町で人が乗っている自転車、駐輪場に停めてある自転車・・・どの自転車にも、「防犯登録」と書かれたシールが貼ってありますよね。
このシールや防犯登録は、義務づけられているのでしょうか。だとすれば、どこでどう手続きをすれば良いのでしょう。
ここでは自転車の防犯登録の方法や、引っ越した場合などの登録内容変更についてご紹介します。
自転車の防犯登録は義務?手続きはどこで?
自転車を購入した場合、防犯登録を行わなければならないと法律で決められています。
義務ではありますが、やらなくても特に罰則などはありません。ただ登録しておけば、もし盗まれたとしても、自分のところに戻る確率が上がるのです。登録するには500円ほどの料金が掛かります。
登録方法ですが、「自転車防犯登録所」という看板を掲げている店舗を探しましょう。
自転車の専門店だけではなく、スーパーやホームセンターでも受け付けていることがあるので、最寄りの店をチェックしてみて下さい。
必要なものは免許証や保険証など「身元がはっきりと分かるもの」と、登録料の「500円」の2つです。
防犯登録が済むと、自転車に登録した証であるステッカーが貼られます。
同時に警察のコンピュータにも、登録番号と車体の番号、持ち主の個人情報が記録されます。
この期間は10年間なので、過ぎてしまったら再び登録し直しましょう。なお全てのデータが完全に記録されるまで、2ヶ月は掛かります。
手続きが終われば登録カードが渡されます。内容に間違いがないことを確かめたら、なくさないように保管しましょう。
自転車の防犯登録方法は全国共通?通販で購入した場合は?
自転車の防犯登録は、都道府県ごとに行われており、登録されている個人情報はあくまでも登録した場所にのみ保管されています。つまり日本全国にデータがあるわけではないのです。
もし盗まれてしまったり、知らない間に撤去されていた場合、登録カードなどを見せて持ち主かどうかを確認する作業をしますが、登録場所とは違うところだった際には時間が掛かるかもしれません。
登録は、自転車を普段使っている都道府県で行なうようにしましょう。
さて、自転車はほとんどの場合、何処かの店で手に入れるかと思われます。
ですが、たまにネット通販やオークションで購入する人もいますよね。こういう時の防犯登録はどうすれば良いのでしょうか。
登録する方法は、まず売っていた店舗の名前や自転車の商品名、車体の番号などを見せなければいけません。
ですから、それらのデータが記されている保証書や販売証明書を持っていきましょう。用意出来なければ、書式だけをダウンロードすることが可能なので、必要事項を全部書いてから登録所に出して下さい。
それ以外には、登録対象となる自転車そのもの、免許証や保険証などの身分証明書、そして登録料の500円が必要になります。海外に国籍がある人は、外国人登録証明書も見せて下さい。
自転車の登録方法でよくある質問
自転車を防犯登録しておけば、盗まれても対処しやすくなります。
実際に盗難に遭ったら、最寄りの交番などに駆け込んで、防犯登録カードと身分証明書になるものを見せてから、被害届を出しましょう。
スマホなどで自転車に貼ってある登録標識や、カードそのものを撮っておくと便利ですよ。
駐輪を禁止されている場所にうっかり止めてしまい、行政に持って行かれてしまった場合は、すぐに問い合わせましょう。処分されるまでの時間は短いので、もたもたしていると戻ってこなくなります。
登録の有効期限は10年です。それを過ぎたら同じ方法で登録をやり直して下さい。この時にも再登録の手数料として500円を払う必要があります。
また盗難などが原因で、防犯登録シールが剥がされていることもあります。しかし同じ番号のシールはもう一度発行出来ないので、この場合も新しく登録し直して下さい。
登録を行える場所には「自転車防犯登録所」という看板があることが多いようです。
自転車店のみとは限らず、自転車を置いていれば、スーパーやホームセンターでも受け付けていることがあります。
もし、近くにそのような店舗があるなら、免許証や保険証などの身分証明書と一緒に、自転車そのものを持って行って手続きをしましょう。
住所が変わったらどうすればいい?Part1
自転車の持ち主はそのままですが、引っ越しや結婚などをしたせいで、住所や名字が変わった場合は、次のような方法で防犯登録の内容が変えられます。
まず同じ都道府県にいるのなら、内容だけ変更出来ます。
しかし、よその都道府県へ行ってしまう場合、手続きの方法が異なります。
場所が今までと変わらなければ、登録カードと身分証明書を持って、防犯登録を済ませた店舗に向かいましょう。
最寄りの交番に行って、生活安全課に問い合わせても構いません(東京都のように例外もあります)。料金は都道府県によって金額が違いますが、最大でも200円くらいになります。
変更内容は、住所や電話番号などが対象です。
もし防犯登録カードを紛失していたら、自分が持ち主であることを証明してくれる書類を用意しましょう。領収書なら車体番号などが載っているので適切かと思われます。
後は上記した通り、自転車の専門店や警察署などへ行って、書類を見せれば手続きを受け付けてもらえますよ。
住所が変わったらどうすればいい?Part2
別の都道府県へと行ってしまう場合、自転車の防犯登録の変更はどのような方法で行えば良いのでしょうか。
とりあえず必要なものを用意しましょう。
揃えるのは「防犯登録カード」「身分証明書」「自転車」「登録料(5~600円)」の3つです。
そして、防犯登録を済ませた店舗や警察署を訪ね、登録を取り消して下さい。それから移った先にある自転車の専門店で改めて登録をし直します。
都道府県によっては、警察では取り消せない可能性があります。どうしても警察署を使いたければ、生活安全課に問い合わせて下さい。許可が下りたら手続きが出来ます。
手続きのやり方や登録料の金額、登録出来る期間は都道府県によって異なります。そのため、事前にネットで調べておくといいかもしれません。
転居したところで登録の取り消しと再登録のどちらも行える場合もあるようですが、登録内容は、前に住んでいたところで消しておいた方が確実かと思われます。
再登録は、自転車を取り扱っている店舗なら何処でも出来ますが、中には、他の店で買った自転車は対応してくれないケースもあるようです。
所有者が変わった場合の登録内容変更方法
誰かに譲るなどで自転車の持ち主が変わった場合、防犯登録の名義を書き換えることは出来ません。
変更するなら、新規登録という形になるので、登録番号も別のものになります。手続きは譲り受けた人がメインです。方法は以下の通りになります。
登録を取り消すには、自転車が前の持ち主のものであることを示さなければなりません。
そのため自転車と一緒に、防犯登録カードなどの書類も受け取って下さい。
ネット通販やオークションを利用すると、これが付属してこないことがあります。その場合は相手にきちんと連絡を取り、必要書類を送ってもらいましょう。
書類さえあれば、後は何も難しいことはありません。書類と自転車、5~600円ほどの登録料を持って、登録をやり直しに行きましょう。
もしも書類を紛失していたら、代わりに「譲渡証明書」を書いてもらわなければなりません。自転車をあげる人ともらう人の、それぞれの名前と住所、本人のサイン、「自転車を譲り渡します」という表明を紙に書いてもらい、ハンコを押せば完成です。
これを提出すれば、前の持ち主の登録を抹消出来ます。それから譲り受けた人の名前で登録を行います。
自転車を自分の所持品にするための切り札のような書類が譲渡証明書なので、忘れずに書いてもらいましょう。
自転車の防犯登録はどうやってする?登録や変更の方法 まとめ
いかがでしたか?
自転車の防犯登録のシールを貼るのは、自転車に乗る人というよりも自転車屋さんの義務ということですね。
ただ自転車を他の人に譲り渡す場合などは登録をし直さなければならないので注意しましょう。
そして防犯登録シールは自転車の盗難防止になりますので、剥がさないようにしましょうね。