初心者必見!ロードバイクのネット購入や部品の取り付け方

ロードバイク初心者で、購入や部品の交換などの方法に不安がある方は、いらっしゃると思います。

現在は、実店舗以外にも、ネット購入という手段でロードバイクを手に入れることができます。

今回はそんなネット購入や、ロードバイクのペダルやスタンドの取り付け方についてご紹介します。

ロードバイクのネット購入

ロードバイクを購入するなら、専門店で買うべきか、それともネット通販を利用すれば良いのか悩むところです。

どちらにもメリットとデメリットがあるので、どちらが良いというのは一概には言い切れません。
店主と親しい付き合いがあり、ある程度の信頼を置いているのなら、値段が高くても専門店で買った方がお得なことがあるかもしれません。

一方、ネット通販は安いものが多く、自分好みのロードバイクを見つけやすいという利点があります。

店では見かけないモデルを発見することも出来るので、個性を出したい人にとっては、最適の買い方だと言えるでしょう。
型落ちしたものや、年代物などの珍しいモデルが手に入る可能性もあります。

また、自転車全般のメンテナンスは、必要最低限のものなら、調べて自分で出来ます。
自分では無理そうなことは、プロにお任せしてしまいましょう。

見積もりも早く、出費も数千円あれば足ります。

ネット通販の難点は、パーツが組み上げられずに送られてきた場合、付け方が分からないとなかなか乗れないということと、稀に盗品などが混ざっていることがある点でしょう。

商品に関する書類などをしっかりと確認し、吟味することが重要です。

ネット購入のデメリット

自転車やバイクをネット通販で購入する場合、メリットだけではなく、デメリットも備えていることを忘れないようにしましょう。

デメリットはいくつかありますが、そのうちのひとつが「専門店に持って行っても組み立ててくれない可能性がある」ということです。
ネット通販では、分解された状態で届くことも珍しくありません。

しかし、ほとんどの人は付け方が分からないと思うので、恐らく知識や技術のある専門店に頼みに行くことになります。
ですが、組み立てはお店によっては、引き受けていないことがあります。

日本では手に入らないパーツを使っている場合は、お店にお願いしても、取り寄せることが出来ません。
これは単純に、セブンイレブンに行ってローソンの品物を買いたいと言っているようなものです。

自転車屋なんだから、なんでもあるだろうとは、思わないようにしましょう。

すでに組み上がった状態で販売しているネットショップもあるようですが、何らかの不具合が見つかった時、そのことを伝えてもスルーされることが多く、対応してくれないショップもあります。

少しでも信頼の置けるネットショップを利用したいなら、実店舗と繋がりのあるショップで購入するようにしましょう。

ネット購入と修理について

ネット通販やホームセンターなどで自転車やバイクを購入した場合、専門店に持って行っても組み立てや修理を断られることがあります。

ですが、全ての店が拒否するわけではありません。

ただし持ち込むときは、お店は自転車の販売がメインであり、点検や修理はサービスの一環として行っているということを知っていて欲しいです。

請け負えないもうひとつ理由があるのですが、そちらはどちらかというと、購入者にとっての問題と言えるでしょう。

それは「規格」です。

自転車を構成している数多くのパーツには、安全や出来映えを考慮した上であらゆる決まりが作られています。
組み上げるときには、それらに基づいたパーツを使用しています。

しかし、ネット通販などで売られている自転車には、粗悪品やサイズの合っていないパーツが使われていることもあるので、取り付けや交換が出来ないこともあるのです。

このように、引き受けたところできちんとした修理が出来ないから、断るといった店舗も少なくありません。
ですが、快く了承してくれる店舗も存在します。

自分ではどうしようもない異常や、付け方が分からないパーツなどがあれば、お店に聞いてみましょう。

ロードバイクのペダルの取り付け方①

ネット通販などで購入した自転車やバイクは組み上がった状態で届くことはなく、分解されていることが多いです。
そのため、自分で完成させなければなりません。

素人でも取り付けられる部分はあるので、チャレンジしてみるのも良いでしょう。
基本的には、お店に頼むのが良いのですが、断られたときのためにお伝えしたいと思います。

ペダルの付け方です。

まずは「ペダルレンチ」「グリス」「パーツクリーナー」「ウエス」を用意します。
自転車のペダルには左右があります。

ペダルの軸に「R」と刻まれていれば右側、「L」と刻まれていれば左側です。
間違えるとネジ山が壊れてしまい、クランクも取り替えなければならず、手間が増えてしまいます。

見分け方はもうひとつあり、軸にノコギリのような刻み目が付いている方が左側となります。

左右の区別が付いたら、がたつきや異音を防ぐために、ネジ山にグリスを塗ります。
もし汚れているなら、パーツクリーナーを使って取り除き、ウエスで拭き取って下さい。

グリスの種類は問いません。

ネジ山を締める時は、限界まで手で締めて下さい。

最初から工具を使うと、ネジ山が傾いてしまう可能性があるからです。

ですが、値段の安い自転車のクランクは品質が良くないものが多く、手で締め付けられないこともあるので、気を付けましょう。

ロードバイクのペダルの取り付け方②

ネットショップのロードバイクは、組み上げを自分で行わなければならないことがほとんどなので、これを機に出来る範囲の付け方を覚えましょう。

まずペダルに関してですが、上手く締めるコツはクランクと工具の角度です。
作業には「15mmスパナ」を使います。

グレードの高いペダルには、6mmか8mmの「アーレンキー」も欲しいところです。

15mmのスパナと相性の良いナットは、基本的に自転車のパーツにしか使われていません。
そのため、日曜大工で使う工具セットには入っていないことが多く、欲しいのなら専門店で注文するしかありません。

締めるには、右のペダルは右回転、左のペダルは左回転をさせれば締め付けられます。
緩いと走っている最中に外れてしまうので、めいっぱいの力を込めて、出来れば体重も掛けてしっかり締めておきましょう。

クランクがアルミ製の場合は、高確率でバリも出来るので、発見したらマイナスドライバーなど先の尖ったものを使い、そぎ取って下さい。

ペダルを外す際は、締めた時と逆方向に回し、力を入れれば外せます。
力みすぎると、弾みで転倒してしまうこともあるので気を付けましょう。

特に、保管場所が屋外だと錆び付いていることが多いので、プロが使うような高品質のペダルレンチでなければ、外れないかもしれません。

ロードバイクのスタンドの付け方

ネット通販で買ったロードバイクを組み立てる時や、保管しておく時にはスタンドが役立ちます。
ですが、スタンドにも付け方というものがあります。

まず、スタンドのディレイラーが付いていない方には、クイックレバーをはめ込むための、切り込みが入っています。

開く時には、左右にある丸いつまみを緩めていきましょう。
広くなっている方を前側に向ければ、安定して立たせることが出来ます。

いよいよ取り付けていきますが、ロードバイクの左側に立って、左手でサドルを掴み、スタンドを浮かせてからはめ込んで下さい。
後輪を地面に付けたまま、最初にディレイラー側を、次にクイックレバー側をはめ込みます。

両側ともはめ込んだら、後輪を持ち上げてみましょう。

スタンドがきちんとはまっていれば、重みによって下がっていきます。
下がらない場合は、手で下に向けてしまって構いません。

スポーツバイクは、種類ごとに後輪の幅が異なります。
幅は狭く作られていますが、取り付けにくかったり、外しにくいと感じつことがあります。

そのようなときは、スタンドを広げて下さい。
逆に、狭くすると前輪にも使うことが出来ます。

初心者ならば購入前に相談を

初心者はネット購入すべきではない・・・というわけではありませんが、ロードバイクについて知識が無いのに、ネットで一目ぼれした商品を即座に購入するのは危険です。
届いた商品を見て、イメージとのギャップが生じる可能性があります。

なので、初心者さんは最終的にネットで購入する場合でも、実店舗でそのロードバイクを取り扱うお店があれば実物を見たり、店員さんに相談したりすることをおすすめします。