これまで、一般的なロードバイクのタイヤには700×23cというサイズが採用されることが多かったと思います。
ロードバイクといえば23cで、クロスバイクが28~32cというのが主流でした。
しかしここ最近、ワイドリム化しており、ロードバイクでも25cを使うようになっています。
なぜ、ロードバイクがワイドリム化しているのかを、みていきましょう。
時代は23cから25cへワイドリム化している
ロードバイクの世界では、タイヤといえば23cが主流でしたが、近年ではワイドリム化が進んで、25c~28cが採用されています。
カンパニョーロで人気のホイール・ゾンダは2017年モデルが23cに対応しておらず、ゾンダ以外のモデルも続々と25c以上に変更されています。
カンパニョーロだけではなく、シマノやマビックなども、これに続く可能性が高いとみられます。
タイヤの主流が25c~28cになることから、ホイールのワイドリム化が進んでいるのですが、15cのリム幅に25cのタイヤをはめ込むと、タイヤが少しはみ出します。
すると、コーナリング時にタイヤが変形して、わずかですがパワーロスが出ます。
このことを受け、カンパニョーロはシャマルミレのリムを17mmにしました。
ゾンダも2017年モデルは17cです。
そのため、23cは装着できなくなり、25c~28cのタイヤを使わざるを得なくなりました。
付け加えておくと、ワイドリム化すれば重量が大きくなります。
ワイドリムのメリット
そこまでしてタイヤを太くすることには、理由があるのです。
23cと25cを比べると当然ですが25cの方が太いので、25cの方の接地面積が大きくなると思われがちですが、実際に細い23cの方が接地面積は大きいということが判明しています。
なぜなら、タイヤは接地したときに乗り手の体重で押しつぶされますが、同じ空気圧のもとでは23cよりも25cの方が空気の量が多いため、押しつぶされにくいのです。
そのため、タイヤが変形しにくく、接地面積も小さくなります。
これは、研究でも明らかになっています。
接地面積の小さい方が転がり抵抗は小さくなり、空気量が多いことから、振動を吸収する効果も高いため、最近は25cが主流になっているのです。
しかし、従来までの15cリムに25cタイヤでは、タイヤがリムの外側にはみ出してしまいます。
これが空気抵抗に影響を与えるということで、ワイドリムが誕生したのです。
ワイドリムになると剛性も高くなるので、リムがねじれにくく、そこに転がり抵抗が小さく振動吸収性の高い25cタイヤを使うことは効率的なのです。
ワイドリム化の問題点
しかし、ワイドリムと太いタイヤには大きなデメリットがあるのです。
それは、重量が重くなることです。
リムが大きくなったり、タイヤが太くなったりすれば、当然使用される素材の量が増えるので、そのぶん重量が重くなります。
リムやタイヤには遠心力がかかるため、乗り手は実際の重量差以上の重さを感じることになるのです。
それが漕ぎ出しや加速、上りにも影響します。
では、メリットとデメリットのどちらが大きいのでしょうか。
それは乗り手の脚力によって異なります。
プロ並みの脚力がある人には、ワイドリムと太いタイヤのほうがメリットはあります。
ワイドリムの方が剛性は高くなるため、脚力の強い人はリムがねじれにくいという恩恵を受けます。
しかし、リムがねじれるほどのパワーを出すことは、一般人の脚力では困難です。
そうなれば、ワイドリムでなくても剛性は充分であることになり、リムとタイヤの重量が増えることのデメリットの方が大きくなります。
ですが、一般人でも例外があります。
乗り手の体重が100kg以上ある場合は、23cタイヤでは十分な振動吸収性が得られないので、ワイドリムと太いタイヤのほうが振動吸収性が高いのでおすすめです。
カンパニョーロ・フルクラム・マヴィックなどの人気ホイールメーカーは、続々とワイドリムを出していますが、この流れは一般人にとって何とも言えない状況でしょう。
23cに乗り続けたいけどダメなの?
ロードバイクは23cが標準だったのに、いきなり25cが主流になってきたため、まだ23cタイヤを使用したいという人は多いでしょう。
それでは、ワイドリムに23cタイヤを装着することは可能なのでしょうか。
従来はロードバイク用のリムといえば内幅が15c、すなわち15mmのものが主流でした。
これに対してワイドリムとは、メーカーによって多少の差はありますが、内幅が17mmのものを指します。
このリム幅とタイヤ幅は、一定の関係性があります。
それは、リム幅に対して、安全に使用できるタイヤ幅を表す数値で表されます。
タイヤ幅をリム内幅で割った数字が『1.4~2.4』の間であれば安全に使用できるとされ、1.4以下になると、パンクしたりタイヤが脱輪したりする可能性が高くなると言われています。
従来のロードバイクのリムは、15mmで23cのタイヤを使用したとすると、23÷15=1.53で、安全に使用できる数値です。
しかし、17mmのワイドリムで23cのタイヤを使用したとすると、23÷17=1.35で、安全に使用できる数値を下回ります。
そのため、ワイドリムに23cのタイヤを使用するのは危険だということになります。
ワイドリムには23cを使わないほうが良い
数値の上でも、ワイドリムに23cタイヤを装着するのは危険だということが分かりましたが、他にもデメリットはあります。
ワイドリムに細いタイヤをはめ込むことになるので、タイヤが押しつぶされ、本来よりもタイヤが横に広がった状態でリムに装着することになります。
そうなると接地する部分が広がり、ノーマルリムに23cタイヤを装着するより、転がり抵抗が大きくなります。
また、横に広がるので、本来よりも縦方向にタイヤが小さくなり、振動吸収性が落ちます。
さらに先ほどの数値が示す通り、パンクしてタイヤがリムから外れてしまう可能性もあるのです。
もちろん25cよりも23cの方が軽いというメリットはありますが、ほんのわずかな差であり、メリットよりもデメリットの方がはるかに大きいことは変わりません。
以上のことから、ワイドリムには23cにタイヤを装着するべきではないと言えます。
ちなみに、大手ホイールメーカーでワイドリム化されなかったものは、シマノやフルクラムのレーシング3など非常に数が少ないです。
無理にワイドリムにする必要はない
ロードバイクの世界では、ワイドリムと25cタイヤが増え続けています。
その理由のひとつに先ほど述べた、接地面積は23cよりも25cの方が小さくなって、転がり抵抗が小さくなることが挙げられるでしょう。
しかし、別の考えもできます。
先ほど挙げた接地面積の比較の条件は、23cと25cの空気圧が同じということでした。
ところが、通常はタイヤが太いと、体重に対する適正な空気圧は下がります。
すると、2つのタイヤの空気圧のうち、どちらかが適正な空気圧でない状態で比較することになります。
2つのタイヤを体重に合わせた適正な空気圧で比較した場合、23cの方が転がり抵抗が小さくなることもあり得ます。
25cのタイヤとワイドリムがロードバイクの新たなスタンダードとなりつつある今、批判的な意見も聞かれますが、物事が新しい局面に直面すると批判は少なからずあるものです。
総合的にみると、最適なタイヤというものは、自分がどういう乗り方をして、どういう乗り味を求めているかによって、大きく変わってきます。
様々な情報があふれて正しい情報がつかみにくい現代ですが、自分に合ったタイヤとリムを取捨選択したいものです。
適切なタイヤは自分で選ぶもの
25cはクロスバイクのイメージがあり、重くなりそうと思う人もいるようです。
適切なタイヤは人それぞれです。
自分の体形や乗り方に合っている、と思った人は25cにしてみてもいいのかもしれません。
やっぱり23cがいい!と思った人は、無理に変える必要はありません。
自分が乗りやすいタイヤに乗るのが一番ですね。