自転車に空気が入らない!パンクかな?それとも他に原因が?

自転車に乗っていて、なんかいつもよりガタガタするなと思ったら、空気が抜けてたなんてことありませんか?

また、そのとき空気を入れても、直ぐにまた同じ状態に戻ってしまうこともありますよね。

タイヤは見た目には何ともないのに、なぜなんだろうか?
パンク以外にも、空気が抜けることってあるのでしょうか?

そこで今回は、自転車の空気が入らない原因と対処法についてお話します。

自転車に空気が入らない①~タイヤの種類

さて、自転車に空気が入らないということはタイヤに原因がある訳ですから、タイヤのことを知っておく必要がありますよね。

そこで、まずタイヤの種類についてお話しておきましょう。
タイヤには、大きく分けて3種類あります。

最も一般的なのが、タイヤの中にチューブが入っているタイプで、昔はタイヤ内部に縫い込んである「チューブラータイヤ」が主力でした。

しかし、リムに接着剤などで貼り付けなくてはならないことやパンク修理がきわめて難しいことから、今はレース車か一部の愛好家が使用するくらいになっています。

変わって登場したのが「クリンチャータイヤ」といって、チューブをタイヤに入れただけのものです。

チューブを膨らませることで、リムにタイアを固定する方式なので簡単に取り外せますし、パンクしてもチューブを引き抜くのが容易なので、今では競技用やマウンテンバイク以外のほとんどの自転車はクリンチャータイヤを使用しています。

また、チューブを必要としない構造の「チューブレス」タイヤも、マウンテンバイクを中心に普及してきています。

ノーパンクタイヤとも言われ、チューブに穴が開いてしまう「リム打ちパンク」が起きません。

自転車に空気が入らない②~基本事項の確認

今回は、中にチューブが入っているタイヤを対象に話を進めていきますが、そもそもチューブが完全に密封されていないので、少しずつですが自然と空気は抜けていきます。

ですから、定期的に空気を補充する必要があるのですが、指で押してみてガチガチなら大丈夫ですが、押してへこんでしまうくらいだと、空気を入れる必要があります。

特に高い空気圧を必要とするスポーツ自転車などは、1週間に1度は補充しておいた方が賢明です。

また根本的なことですが、空気を入れるバルブには種類があるので、それに合った空気入れを使用する必要があります。

ロードバイクなどは仏式バルブ、ママチャリは英式バルブが一般的です。

マウンテンバイクなどは自動車やオートバイと同じ米式なので、ガソリンスタンドでも空気が入れられます。

今の市販されている空気入れは、ほとんどがどのバルブにも対応していますが、まれに専用の物もあり、空気が入らないこともあるので注意してください。

自転車に空気が入らない③~虫ゴムは大丈夫?

さて、基本を確認したところで自転車に空気が入らない話になりますが、まず大抵の原因はパンクなのですが、その前にぜひ確認してもらいたい場所があります。

空気を補充しても数日ですぐ抜けてしまうという場合は、バルブの中に付いている虫ゴムの劣化が考えられます。

これは通常は空気穴を覆っているのですが、空気を入れるときは押し出されて開き、入れるのを止めるとまた戻って穴を覆うというように、弁の役割をしているので空気が逆流しないようにできています。

また、水や泥が入らないようにする役目もあるので、小さいですが非常に大切な物です。

ホームセンターや100円ショップでも購入できますし、のちほどご紹介しますが、パンク修理キッドにも虫ゴムが大抵入っています。

虫ゴムは、バルブの根元にねじ込むだけなので、簡単に交換することができます。

それで何日か様子を見て、もし空気が抜けてしまうようなら、いよいよパンクの疑いありということになると思います。

自転車に空気が入らない④~パンクについて

自転車に空気が入らない、抜けてしまう、そんな場合はパンクの可能性が最も高いでしょう。

クリンチャータイヤの場合一番多いのは「リム打ちパンク」という、チューブに小さな穴が開いてしまうパンクです。

空気が減っていると起こりやすく、歩道の縁石などに勢いよく乗り上げたときに、チューブがリムと地面の間に挟み付けられることで起こります。

ロードバイクなどの細いタイヤなどは良く起こると言われているのですが、やはりそこも空気圧の問題だと思います。

今は対策として空気圧計が付いた空気入れがありますし、ひと目で空気圧が分かるバルブキャップなども販売されているので、使用することをおすすめします。

また、乗り方を気を付けることも重要です。

そもそも段差などは、ゆっくりと越えれば良い話ですし、道の凸凹などは避けられるはずです。

あとは段差を越えるときにペダルの上に立つようにすると、体重が一点に集中せずに分散されるので、タイヤへの負担を減らすことができます。

また、異物が刺さってしまう場合もあります。

今は飲み物がペットボトルの時代になっているので、ガラス片が落ちているようなことは少なくなりましたが、釘や尖った石などは刺さります。

しかし、これも空気圧が十分なら刺さらずに跳ね飛ばすでしょうから、空気圧が要因だと言えなくもないのです。

自転車に空気が入らない⑤~パンクの修理

さてここまで、自転車に空気が入らない原因をあれこれご紹介してきましたが、パンクとなると当然修理が必要です。

自転車屋さんに任せるのが一番ですが、夜間や近くにお店が無い場合、最悪は立ち往生してしまう可能性もあるので、自分で修理できるようにしておきたいものです。

クリンチャータイヤなら簡単に修理できますし、今後自転車を本格的に趣味にしようという人はタイヤやホイールを交換することもあるでしょうから、タイヤをホイールから外すだけでも良い経験になります。

用意する物はホームセンターや100円ショップで販売しているパンク修理キットだけで、特殊な工具などは一切必要ありません。

タイヤをホイールのリムから外してチューブさえ取り出せれば、あとはキッドにあるパッチをパンクした箇所に張り付けるだけで完了です。

なお、チューブをタイヤに戻すときにねじれたり、よれたりしていると、空気を入れたときにバーストする可能性があるので注意してください。

自転車に空気が入らない⑥~その他に考えられる原因

その他に考えられる原因としては、タイヤの劣化が挙げられます。

タイヤやチューブはゴムですから、気温に応じて伸縮します。

そのため、あまり高温多湿の場所に放置しておくと、伸びてしまって劣化します。

自転車は屋外で保管するのが普通ですから、ある程度は仕方ないですが、直射日光が当たるような場所は避けた方が良いでしょう。

また、これは少々失礼な話ですが、体重の重い人はそれだけタイヤに負荷が掛かるので、空気が入らない状態になりやすいとも言えますので、空気圧の確認を小まめにしてください。

あとは、意外と見落としがちなのが、空気入れのバルブのキャップです。
外れやすいですし、小さい物ですから、失くしていても気付かないことが多いです。

しかし、そこから水やほこりが入ることが虫ゴムの劣化を引き起こすので、注意して置いてください。

もし無くなっていたら購入することもできますが、優しい自転車屋さんなら無料でくれることもあります。

空気が入らないのはパンクだけじゃないんです!

自転車のタイヤの空気は自然と抜けてしまうこともあるので、定期的に空気を補充してあげなくてはなりません。

また、虫ゴムは存在自体が知られていない物だと思うので、これを機にぜひ確認してみてください。

そしてパンクは自分で修理できますので、危険な状態になる前に、早めに対処するようにしてください。