色々な人のためにプロが本気で厳選したロードバイクのサドル

ロードバイクのサドルとは奥の深いもので、お尻の痛み問題をはじめとして、脚が回りやすいか、軽さはどうかなど様々な問題があります。

特に困るのが、お尻の痛み問題でしょう。
痛いと楽しくないですからね。

上級者の場合、お尻の痛みについては、どんなサドルでもしばらく乗っていれば、痛くならないようにする方法みたいなものを心得ています。

どんなサドルもセッティングと乗り方、荷重のかけ方、あとはそのサドル特有の痛みに慣れるということで、痛みはある程度は解決します。

お尻の方をサドルに合わせるというのも、ひとつのテクニックです。

そうは言っても、やはりベストマッチするサドルが一番です。

ある程度はお尻の方をサドルに合わせるにしたって、やはりサドルの方がお尻にフィットしてくれる方が楽ですし、我慢せず乗る方が走ることに集中できます。

今回は、おすすめのサドルをランキング形式でご紹介したいと思います。

【第1位】お尻に痛みを感じる人は、まずはこれ!フィジーク・アリアンテ

【Fi’zi:k(フィジーク):Aliante Gamma(アリアンテ ガンマ)
K:ium(キウム)レール】


Fi’zi:k(フィジーク):Aliante Gamma(アリアンテ ガンマ)K:ium(キウム)レール

すべての人のお尻に合うサドルというのは、なかなか存在しません

ですが、多くの人がお尻の痛みを感じにくいサドルという意味では、フィジークの『アリアンテ』は、そういうサドルのひとつと言えると思います。

もちろん、合わない人も中にはいますが、ロードバイク人口の50パーセント以上は『アリアンテ』で解決できるんじゃないかなと思うほどです。

というのも、フィジークのサドルは、全般的に痛くなりにくいというのが特徴です。

かつては、サドルはいくらか痛くて当然、それよりも軽さ、脚がよく回って、レースに勝てるサドルこそが良いという考え方もありました。

しかし、実際のレースでゴール間際でお尻が痛くて、パフォーマンスが発揮できないでは話になりません。

フィジークのサドルは、レースでも快適性が重要ということを、コンセプトに作っています。

もちろん、レースサドルなので、ママチャリのようなクッション量はありません
ですが、他メーカーのロードバイクサドルよりクッション量が多めのモデルが多く、その中でも『アリアンテ』はクッション量が多いモデルです。

フィジークには『アリアンテ』以外に『アリオネ』『アンタレス』も、ロードバイクサドルのラインナップにあります。

この3つの違いは、座面のカーブです。

『アリアンテ』は丸みのあるサドルで、どっしりとお尻を下ろして乗るライダーに向いています。

『アリオネ』はフラットで、どちらかというと、お尻をサドルの上に添えるような乗り方でしょう。
前後に長いのでお尻の位置を変えやすく、レースなどの平地・登坂でポジションを変えやすいサドルです。

『アンタレス』は、その中間と言ったところでしょう。

プロのレースに使用されていますので、当然、シリアスなレース志向のライダーにもオススメできます。
また、クッション量が多めで、どっしり座れるので、ロングライドにもバッチリです。

唯一の欠点と言えば、少し重いということですが、ヒルクライムレースでも問題なく使える範囲です。

レースにもロングライドにも、しっかり使えるサドルというのは案外少ないです。

『アリアンテ』は、万人にオススメしやすい良いサドルですね。

【第2位】ロードバイクメーカーで有名なスペシャライズドのサドル

【SPECIALIZED(スペシャライズド):S-WORKS POWER Arc】

スペシャライズド S-WORKS POWER Arc

引用元:SPECIALIZED公式ストア

昨今、ロードバイク乗りから人気を集めているサドルが、ロードバイクメーカー・スペシャライズドの展開する『S-WORKS POWER』です。

このサドルの特徴は、とにかくノーズ(前の部分)が短く、トライアスロンやタイムトライアル用のサドルのような形状をしています。

トライアスロン・タイムトライアル用のサドルが前が短いのは、通常のロードバイクポジションよりも深く前傾姿勢を取るためです。

前傾姿勢が深くなると、尿道部分が痺れやすくなります。
これを解決するために、ノーズ部分を短くしています。

これを、ロードバイクサドルに取り入れたのが『S-WORKS POWER Arc』です。

ノーズが短くなることで、深い前傾を取っても尿道部分が痛くなりにくく、脚を邪魔しにくいので、ペダリングもスムーズになります。

また、坐骨幅に合わせてサドル幅も選べます。
スペシャライズドのサドルを取り扱っているお店なら、測定器具があるでしょう。

ノーズが短く普通のサドルとは違った形状ですので、最初のセッティングが分かりにくいですが、スペシャライズドのお店ならフィッティングをしているところもありますので、利用してみるのも良いでしょう。

少し値段はするものの、良いサドルは良いポジションで使ってこそ、真価を発揮します。

『S-WORKS POWER Arc』レース用のモデルでパッド量が少ないので、快適性を求めるなら、ひとつ下のグレードの『POWER expert』の方が、パッド量も多くオススメです。

【第3位】サドルの老舗メーカー・セラ サンマルコ

【selle sanmarco(セラ サンマルコ):REGALE DYNAMIC
(リーガルE ダイナミック)ワイド】


selle sanmarco(セラ サンマルコ):REGALE DYNAMIC(リーガルE ダイナミック)ワイド

サドルの老舗・セラ サンマルコの昔からのロングセラーが、『リーガル』『コンコール』ですね。

ただ、『リーガル』も『コンコール』も昔と今では違う形になっていますが、根本的な特徴は変わりません。
ロードバイク乗りの多くのお尻に、フィットしやすい王道的な形状です。

昨今はフィジークなど、パッド量もいくらかあるレース用サドルが増えたのも考えると、サンマルコはやはり老舗。

昔ながらのパッド量ですので、今ではそこまで快適とは言いにくいところもありますが、サンマルコのラインナップでは、一番快適なほうのサドルになります。

しかしながら、やはり昔はサドルと言えばサンマルコ、セライタリアのどちらかでしたし、サンマルコと言えば『リーガル』か『コンコール』と言われたほどのサドルです。

やはり、それなりの理由、性能があったからこそです。

実際、『リーガル』は良い意味で非常に中立的と言いますか、ニュートラルと言いますか、とにかくクセがない、サドルのスタンダードといった感じです。
なので、とりあえず『リーガル』使っておけば問題ないという感じはあります。

さすがのロングセラーです。

【第4位】サドルの名門メーカー・セラ イタリア

【Selle Italia(セラ イタリア):SLR FLOW(フロー)】

Selle Italia(セラ イタリア):SLR FLOW(フロー)

セラ イタリアは、サドルの名門です。
セラ イタリアかセラサンマルコ、昔はサドルと言えば、この2択だったくらいです。

ちなみに読み方としては、セラでもセッレでも問題ありません。
サドルという意味のイタリア語ですね。

『SLR』は、まさにサドルの王道のひとつと言っても良いモデルでしょう。
セラ イタリアで、一番評判の良いサドルです。

とりあえず、ちょっと良いロードバイクサドルを試したいという人は、とりあえずセライタリアの『SLR FLOW』はオススメです。

また、セラ イタリアには『FLITE』というモデルもあり、こちらは坐骨幅が広めの人向きのモデルです。

坐骨幅は人によって体格差がありますが、日本人の体格なら、そこまで広い人は多くはないです。
気になる人は、計測器具のある自転車屋さんで測ってもらうと良いですね。

『SLR』も『FLITE』も基本的にはパッド量は少なめで、その代わりにサドル本体、シェル部分がたわむことで快適性を出すサドルです。

パッド量が欲しい人には、不向きかもしれません。

『FLOW』とは、穴あきモデルのことです。
セラ イタリア=穴あきサドルと言っても良いくらいです。

穴が空くことで尿道部分の圧迫を解放し、なおかつ、サドル自体の軽量化にもつながります。
『SLR FLOW』は200グラムを切っているので、十分軽いサドルだと言えますね。

【第5位】フィジークのかっこいいサドル・アリオネ

【Fi’zi:k(フィジーク):Arione(アリオネ)】

Fi’zi:k(フィジーク):Arione(アリオネ)

フィジークの『アリオネ』は縦に長い独特な形状がかっこよく、多くのロードバイク乗りから人気のあるサドルです。

ただ、同社の『アリアンテ』と比べるとパッド量が少なく、またフラットな座面のサドルは、乗れる人は乗れますが、乗れない人は全く乗れません

合う合わないが、ハッキリ分かれるサドルですね。

そうは言っても、やはりフィジークは、どのモデルにも快適性を重視する傾向がありますので、取っつきやすいサドルだと言えるでしょう。

また、テストサドルを置いているお店もあるので、試してから買えば安心です。

フィジークのサドルは、どのモデルにも溝があり、パッド量の多いタイプがあります。

バーサスシリーズと、さらに溝が深く、さらにパッド量の多いバーサスXというシリーズです。

溝のあるサドルや穴の開いているサドルは、お尻の坐骨じゃなく、尿道付近の痛みを緩和するのに有効です。

また、女性向けのモデルがあるのも、ロードバイク女子には嬉しいポイントです。

カラーバリエーションもチームモデルが、いくつか展開されています。
日本に入荷する個数は少ないものの、予約すれば手に入ると思います。

【第6位】ロードバイク上級者向け!セラSMPのサドル

【SELLE SMP(セラSMP):FORMA(フォーマ)】

セラSMP FORMA

SELLE SMP(セラSMP):FORMA(フォーマ)

セラSMPの上位グレードのひとつが『フォーマ』です。

SMPは、長時間の自転車の乗車にともなう生殖機能へのダメージを軽減させるという、他メーカーのサドルにはない、体へのやさしさがあるサドルです。

ただ、SMPはセッティングがとにかく難しくほんの数ミリ違うだけで天国のような快適さか、地獄のような痛みが出ます。

特に上位モデルのパッドの薄いモデルは難しいですが、上手くセッティングできれば、他メーカーのサドルにはない快適性があります。

セラSMPには、大きく分けて2つの形状があります。

『フォーマ』のようにうねるタイプと、『コンポジット』のような、比較的うねりの少ないフラットなタイプです。

人の体の骨格、筋肉の柔軟さなど、様々な要素でどちらが合うか決まりますので、どちらを先に買って試すかは、正直なところ賭けになります。

一部テストサドルを置いているお店もありますがセッティングに時間がかかりますし、すぐに分からないので、難しいところです。

一般的には、座っている位置を動かさない人は、うねりのある『フォーマ』、いくらか動かしたい人は『コンポジット』となります。

また、パッド量のあるモデルも何種類かありますので、好みで決めると良いでしょう。

『フォーマ』も『コンポジット』も、パッドなしのかまぼこ板のごとく硬いサドルですから、セッティングは難しいです。

また、最初はこんな硬いサドルが快適になると信じられませんが、上手くセッティングできれば、本当に異次元の快適さです。

パッドなしのモデルですので、軽いです。

また、SMPのサドル形状は、脚が回りやすいというのもあります。

とにかく座ったときにお尻に違和感がなく、脚を回すときにも引っ掛かりがないんですね。

ただ、やはりクセがあるサドルです。

セッティングの難しさもありますが、フィットするポイントが限られているので、途中でフォームを変えるようなロードバイクの乗り方をする人には不向きです。

【第7位】今度はロードバイク初心者におすすめなセラSMPのサドル

【SELLE SMP(セラSMP):HYBRID(ハイブリッド)】

SELLE SMP(セラSMP):HYBRID(ハイブリッド)

どうしてもお尻が痛いという初心者には、セラSMPのパッド量が多い1万円前後のモデルをオススメします。

セラSMPは痛み対策としては、究極のサドルのひとつだと言えます。

元々、自転車選手の多くがサドルの圧迫により抱えている、生殖機能の低下という問題を解決するために作られたサドルが『セラSMP』です。

他のどのメーカーのサドルと見比べてみても、非常に異質な形状をしています。

その異質な形状は、特に上位グレードのモデルではパッド量が少なくフィッティングが非常に難しいです。
ですが、上手くフィッティングさえできれば、サドルがお尻の下から消えて無くなるような感覚にさえなります。

そこまで言うと大袈裟かもしれませんが、他のサドルメーカーにはない異次元の快適性です。
本当に、非常に不思議な感覚ですね。

ただ、やはり上位グレードのパッドの薄いモデルは、とにかく難しいです。

エントリーグレードのモデルではパッド量が多く、フィッティングもシビアではないので、ロードバイク初心者の人にも勧めやすいです。

上位グレードで上手くフィッティングできたときほどの快適性は出ないですが、手軽にお尻の痛み問題を解決できるというメリットがあります。

【第8位】名サドルを作り続ける老舗メーカー・ブルックス

【BROOKS(ブルックス):B17 STANDARD】

BROOKS(ブルックス):B17 STANDARD

レース用のサドルではないものの、昔から愛され続ける名サドルが『ブルックスB17』です。

本来はロードバイクというより、旅の自転車などで絶大な人気があります。
ロードレーサー向けには、もう少し別のモデルもあるのですが、長距離走るなら『ブルックスB17』が間違いなく最強です。

レザーのクラシックな見た目と、使えば使うほどに馴染む使用感、愛着。
また、自分のお尻に合うようにサドルが馴染んでくるので、間違いなくお尻にフィットします。
馴染みの出たブルックスの座り心地は、本当に最高です。

欠点としては、馴染むまで時間がかかることです。
1000キロ程度では、なかなか馴染みません

馴染むまでは、ただの固いサドルで苦労します。
お尻とサドルの戦いを、いくらかは覚悟しないといけません。

サドルとお尻の戦いがツライ人には、最初から柔らかめに加工された『AGED』というモデルもあります。

また、昨今は天然ゴム製の『CAMBIUM(カンビウム)』というモデルもあります。

こちらはレザー特有の馴染んでお尻にフィットするというメリットはないですが、最初からある程度の快適性があり、レザーのようにオイルでのメンテナンスなどが不要です。

また、雨などもあまり気にしなくて良いというメリットがあります。

【第9位】ロードバイク中級者以上向けのサドル『マントラ』

【selle sanmarco(セラ サンマルコ):MANTRA DYNAMIC(マントラ ダイナミック)オープン】

セラサンマルコ マントラ

selle sanmarco(セラ サンマルコ):MANTRA DYNAMIC(マントラ ダイナミック)オープン

サドルの老舗セラサンマルコと言えば、昔は『リーガル』か『コンコール』というイメージでしたが、その2つを押して出てきているのが、『マントラ』・『アスピデ』ですね。

やはり、昔と今では材質もいくらか変わりましたし、何よりお手本とされる乗車フォームも随分変わりました。

乗り方もレース以外の楽しみ方という選択肢も増えるなど、昔のままのサドルでは、不都合なことも出てきました。

もちろん、昔からの名作の良さもありますが、昔からの名作と並ぶほどの新しいサドルというのは、やはりすごいです。

『マントラ』よりも『アスピデ』の方が、より軽量性を重視しています。

『マントラ』固いですし、座面がフラットなので、コンフォートとは言いにくいサドルです。
しかし、合う人には脚も回りやすいし、そこそこ軽さもあり、良いサドルです。

前乗りで、前傾が深く、骨盤が立つような乗り方の人には合いやすいですが、やはり少し難しいサドルと感じる人も少なくないでしょう。

初めてのサドルとしては、あまりオススメしにくいですが、『リーガル』『コンコール』と並ぶサンマルコの定番サドルのひとつだけあって、お尻に合えば非常に良いサドルです。

【第10位】脅威の軽さ!ボントレガーのサドル

【Bontrager(ボントレガー):Carbon XXX】

引用元:TREK公式サイト

68gという、クレイジーなまでの軽さ
ボントレガーの『CARBON XXX』サドルの説明は、そのひと言に尽きます。

ロードバイクにおいて、軽量化というのは、どこまでいっても付きまとう問題です。

というのも、エンジンが人間の体である以上、エンジンのパワーには限界もあります。
ガソリンエンジンなどのような、大きなパワーはないので、ほんの少しの軽さでも変化が出ます。

一般的なサドルは200gを切れば、十分軽いと言えるでしょう。
100g台前半となれば、相当に軽いと言えます。

68gとなると100gを大きく下回り、一般的なサドルより100g以上軽くなります

サドルの軽量化は、車体全体の軽量化にもつながりますし、一番直結するのがダンシング時の軽さです。

特にヒルクライム時には、ダンシングは人によって使う頻度の差はあれど、平地を走る以上に使うことは間違いありませんから、サドルの軽さは重要な要素になります。

軽量サドルなので、当然パッドなどはないので、快適なサドルとは言い難いです。

しかし、質の良いフルカーボンサドルは、しなりを活かせるので、ヒルクライムレースのような時間の決まったレースでは問題ないでしょう。

本当にヒルクライム専用の飛び道具みたいなサドルです。

また、ボントレガーのサドルは、1ヶ月以内であれば返品も可能というのも嬉しいポイントです。

一度は超軽量サドルを試してみたいという人は、ぜひ一度試してみると良いでしょう。

サドルの相性は人それぞれ

いかがだったでしょうか。
気になるサドルはありましたか?

サドルは非常に難しい部品ですね。
ある人にはベストマッチのサドルでも、ある人には拷問椅子のように痛いということは、よくある話です。

ですから、今回のランキングにあるものでも、自分の体に合うかどうかは、何とも言えないところです。

サドルを選ぶときには試乗が可能であれば、やはり実際に試すのが一番です。

ポイントは、自分のお尻は丸いサドルかフラットなサドルのどちらが自分の体に合うか・穴あきが良いかどうか・パッド量は多い方が良いか・横幅は広い方が良いかどうかという項目を理解できれば、ベストマッチのサドルにぐっと近付けると思います。

重量に関しては、二の次で良いと思います。

まずは、痛みや脚が引っかかる感じなどがなく、無理なくペダリングに集中できることが第一でしょう。

そういうのが分かるには、やはり試乗が手っ取り早いですね。

もちろん、試乗させてもらって良いサドルがあった場合には、その自転車屋さんで購入するのが最低限の礼儀ですね。