自動車では当たり前のように行われている前後のタイヤのローテーションですが、ロードバイクにおいては、どうなのでしょうか?
タイヤを長持ちさせる方法としてはアリだと思うのですが、推奨しないという声も聞こえてきます。
そこで今回は、ロードバイクにおいての、タイヤのローテーションについて検討してみます。
自動車ではタイヤのローテーションは珍しいことではない
ロードバイクのタイヤは一部を除き、前輪用・後輪用の区別はなく、基本的には同じものです。
ちなみにホイールは、前後輪ではハブのサイズが違う、全くの別物なので、交換の際は間違えないようにしてください。
自動車においては、タイヤの前後を入れ替える、いわゆるローテーションは珍しいことではありません。
乗りもののタイヤは、唯一地面と接触している部分ですので、当然ながら摩擦ですり減っていきます。
しかし、タイヤ全体が均等にすり減っていくわけではなく、自動車であれば前輪はサイド側、後輪はセンターが早くすり減っていきます。
そのため、同じ位置で使用していると偏ってすり減っていくので、危険な状態になりやすいですし、タイヤの寿命も縮まります。
そこで、タイヤのローテーションを行って、すり減る位置を意図的に変え、均等化を図るわけです。
自転車の場合は、駆動輪が後輪なので、多く摩耗します。
ハブも後輪の方が重いですし、スプロケットが装着されており、チェーンも掛かっていますので、負担が大きくなっています。
特にロードバイクはギア比が高く、後輪の回転数が多くなる分、さらに激しく摩耗してしまいます。
ロードバイクのタイヤのローテーションは賛否が分かれる
自転車の場合は、ローテーションは前後2本の作業ですから、比較的簡単に行えます。
しかも、ロードバイクなどのスポーツ自転車は、クイックリリースによって簡単にホイールが外れますので、作業がしやすいです。
しかし、単純に前後のタイヤを入れ替えるという作業は、ロードバイクでは賛否両論が分かれるところです。
自転車は先述通り、後輪の方が早く摩耗しますので、ローテーションは摩耗の激しいタイヤを、前輪に持ってくるということです。
自転車はハンドルで舵取りをしていて、ハンドルはフロントフォークを通じて、前輪と繋がっています。
そのため、万が一にも走行中に前輪にトラブルが起こると、制御不能になってしまい、大惨事になる可能性があります。
また、タイヤは摩耗すると台形状に変化しますので、前輪に持ってくると安定したハンドリングができなくなります。
これは考えれば、確かに納得できる理論です。
自動車のタイヤと違って、自転車のタイヤは比較的安価なので、減ったら交換という流れになっているのでしょう。
ロードバイクのタイヤの寿命は?
ロードバイクはママチャリのように生活の足というよりは、レースに出場したり、走りを楽しむ趣味の乗りものです。
したがって、長い距離や時間を乗ることが多くなるので、当然タイヤの摩耗も早く進みます。
そのため、前後のローテーションをしたくなる気持ちも大いに分かりますが、前項で話した危険性があるのも確かです。
ロードバイクのタイヤは、走行距離に関係なく3年が交換の目安と言われています。
タイヤはゴムですから、直射日光や風雨にさらされれば劣化します。
また、走行距離は特に規定があるわけではないですが、インプレや通販サイトのレビューを見ていると、5000km前後が交換の目安と考えられます。
そのため、一概には言えないのですが、購入して早い段階であったり、距離もそこまで走っていないのであればローテーションも可能と思われます。
タイヤのグレードやコンパウンド(性質)によっても違うので、あくまで自己責任ということになりますが…
ロードバイクのタイヤローテーションの主流はこれ
ロードバイクにおいてタイヤのローテーションを考えるということは、どちらかのタイヤの摩耗が気になる状態ということです。
それならば、新しいタイヤを1本だけ購入して前輪に付け、今まで前輪に付いていたものを後輪に付けるという方法があります。
これが、ローテーションの主流とも言われています。
本来であれば、前後共に交換するのが理想なのでしょうが、前後輪のタイヤの減りは思ったよりも差が大きいので、この方法が良いかもしれません。
私の経験上からは、後輪タイヤ2回目の交換時に、同時に前輪を交換するようなイメージですね。
また、私の知人に摩耗の早い後輪には耐久性に優れたタイヤを履き、前輪には軽量で転がり抵抗が軽減されたタイヤを履いている人がいます。
これでも、タイヤの摩耗は後輪の方が早いと言いますが、安定感と走りの軽さが両立できるので、良いバランスではないかと思います。
ロードバイクのタイヤは安価
ロードバイクのタイヤを前後ローテーションすることを考えていますが、ロードバイクのタイヤは、他のパーツに比べて安価だということは考慮しておきたいです。
ロードバイクで、最初にカスタマイズするのは、ホイールと言われます。
ホイールはカーボンリムならセットで10万円後半、アルミリムでも1.5万円前後が最低価格になります。
ところが、タイヤは最低ラインは別として、上を見ても1本1万円するものは稀で、高く見積もっても1.5万円出せばハイエンドモデルに手が届きます。
ホイールに比べれば、次元の違う安さですが、それでいて走りの変化は、きちんと実感できます。
いわゆるコスパが高いということになりますから、タイヤには少しお金を掛けても、損はないということになります。
現在のロードバイクのタイヤは全体的にレベルが高いので、耐久性も向上しており、長持ちする傾向にあります。
しかし、消耗品であることは間違いなく、あまりにも劣化が進んでいるタイヤは危険が多いです。
目安の3年はもとより、少し余裕を見て4000km~4500kmくらいのところで、交換を考えるのが良いでしょう。
タイヤのローテーション時にはチューブも交換
ここまでの話をまとめますと、ロードバイクのタイヤは購入して早い段階か、距離をさほど走っていない状態なら、ローテーションも推奨としました。
現在のタイヤのレベルは飛躍的に向上していますので、ローテーションをして、さらに寿命を伸ばすのは、むしろ得策と思うほどです。
また、タイヤを新調する場合は、同時にチューブも交換することをおすすめします。
チューブもタイヤ同様ゴムですから、経年劣化は避けられません。
パンクの観点から見れば、タイヤ本体よりもチューブの劣化のほうが怖いので、一緒に交換するようにしましょう。
先述したように、タイヤはパーツの中でも安価な部類です。
ある程度グレードの高いものにしておくと耐久性が高く、長い目で見れば、結局はお得だったということになります。
また、ツーリングなどのロングライドを頻繁に行う人は、予備のタイヤとチューブを1本持っておくと、いざというときに助かります。
何もなければ、ローテーションのときに使用してしまえば良いので、無駄になることもありませんからね。
摩耗した状態でのローテーションは危険
今回は、ロードバイクのタイヤの前後ローテーションについて考えてみました。
前輪に摩耗したタイヤを持ってくる危険性は、ぜひ覚えておいてください。
しかし、そこまで摩耗していない状態の内は、むしろローテーションすることで、タイヤの寿命を伸ばせると考えられます。
あとは、新しいタイヤを購入する際は、チューブも同時に交換してください。