ロードバイクの輪行ルールを確認!おすすめの輪行袋もご紹介

ロードバイクなどのスポーツバイクは車輪を外して袋に詰め、電車や飛行機に乗せて移動する輪行が可能です。

目的地までの自走が難しい距離であるレースやイベントに参加する、また旅行先で自分のロードバイクで走りたいという要望に応えることができる非常に有効な手段です。

輪行ができるようになると、未知の場所を開拓することができ、サイクリングやツーリングの範囲も広がりますので挑戦してみる価値は十分にあります。

鉄道でのロードバイクの輪行ルール

冒頭でも触れましたが輪行は公共交通機関を使って自転車を運ぶことで、自動車にロードバイクなどの自転車を積み込んで運ぶのは「車載」といって輪行とは異なります。

例えばJR東日本のホームページには「きっぷあれこれ」というページに手回り品についての記載があり、自転車についても以下のように記載されています。

「サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収めてください。

また、折りたたみ自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したものとします。」

また、JR四国のホームページには写真付きで収納状態を示し、サドルやハンドルなどが露出している場合は車内への持ち込みを不可としており、完全に収納された状態でないと輪行できないということになっています。

そしてサイズについても記載があり、縦、横、高さの3辺の和が250cm(長さ200cm)以内、重さ30kgまでの物であれば2つ持ち込めるとしています。

JRは文言こそ違いますが上記の規定は全国共通であり、私鉄各線は個別確認が必要ですが、JRに追随していると聞いています。

とにかく鉄道の場合は、なるべくコンパクトに折り畳み、専用の袋に完全に収納した状態でないと車内には持ち込めないと考えられます。

飛行機、船でのロードバイクの輪行ルール

前項ではJRを例に鉄道での輪行について確認しましたが、特にロードバイクは飛行機や船での輪行を希望する方も結構います。

まず航空会社ですが、JAL(日本航空)では自転車個別の特記はされていませんが、スポーツ用品に自転車が含まれており、手荷物として預けることができます。

手荷物のサイズは、国内線が3辺が縦50cm×高さ60cm×長さ120cm以内、国際線は3辺の和が203cm以内と規定されていますが、スポーツ用品は貨物室に搭載するので、このサイズを超えても預かってくれる場合があります。

また、特に輪行袋などの使用についての明記も無いため、輪行箱やハードケースでも可能かもしれませんが、航空会社に事前に問い合わせるのが最も確実かと思います。

ANA(全日空)はサイズが国内線で3辺計203cm、国際線は295cm、ソフトケースやダンボールでの梱包が必要です。

次に船ですが、これは鉄道と同じく船内への持ち込みがどうかという判断になりますが、自動車と同じでそのまま乗り入れられる船が多いです。

ただし、特に大型のフェリーですと軽車両扱いとなって料金が割高になります。

その点輪行袋で持ち込んだ方が少し割安ですし、無料で持ち込める会社もあるようですから輪行することも考えてもよいかもしれません。

輪行袋のタイプ

ここまでは各交通機関の輪行に対する規定を確認してきましたが、輪行の基本は輪行袋に入れることにあると言ってよいでしょう。

そのため、ここからは輪行袋の選び方についてお伝えしていきます。

まずはタイプのお話からですが、輪行袋にはロードバイクを縦長に収納する「縦置きタイプ」と、横長に収納する「横置きタイプ」があります。

縦置きタイプは最低限のスペースに置くことができますので、特に鉄道の輪行ではこのタイプがおすすめです。

ただし、破損しやすいリアディレイラーが下部分にきますので、ディレイラーを宙に浮かせるためにリアエンドに取り付ける「エンド金具」というパーツが必要です。

ほとんどが別売りですので、縦置きの輪行袋とはセットで揃えたいですね。

一方横置きはフレームの端から端までの長さだけ横長になりますから、基本的に混んでいる時間を避けるといっても、鉄道では少し気が引けるところはありそうです。

しかし、ディレイラーが上にくるためエンド金具の必要はなく、収納時間の短縮になりますし、エンド金具は結構重いので、それが無いだけ少し軽くなります。

ロードバイクの輪行には軽量でコンパクトになるものがおすすめ

ロードバイクの輪行はホイールを外してフレームに密着させるようにして固定をします。

密着する部分に緩衝材やタオルを噛ませたり、歯車やチェーンにカバーを取り付けたりして傷が付かない配慮はしましょう。

また、輪行袋も厚手の物を使用すれば、薄手に比べ傷がつきにくいということはあります。

しかし、厚手の輪行袋は重いですし、コンパクトにできませんので、走行時は袋自体が結構な荷物になってしまいます。

鉄道輪行ならば駅で組み立てて、袋はコインロッカーに預けておくような方法もありますが、駅の敷地内で輪行袋を広げるのも最初は気が引けるかもしれません。

そして上記のように傷が付かない配慮は必要ですが、どんなに気を付けても輪行に傷は避けられないというのが大半の考えです。

そのため、おすすめは多少薄手でも、軽くて袋自体がコンパクトに収納できるものです。

ロードバイクにおすすめの輪行袋

それではここからおすすめの輪行袋をご紹介します。

【OSTRICH(オーストリッチ)輪行袋 L-100】

・参考価格:¥6,050(税抜)

輪行袋やサドルバックなど、自転車に関係する袋、カバンと言えば真っ先に名前が挙がってくるメーカーです。

そのオーストリッチの輪行袋のベストセラーが、縦置きのL-100です。

重量は235gと破格と言ってもよいほどの軽量さで、収納時はロードバイクのボトルケージに収まるほどコンパクトになります。

軽量ですが耐久性の評価も高く、破れたという報告はあまり耳にしたことがありません。

なお、エンド金具は付属していません。

【mont-bell(モンベル):コンパクトリンコウバッグ】

・参考価格:¥4,850(税抜)

横置きタイプの輪行袋です。

収納方法は畳んだロードバイクの上から筒状のシートをかぶせるだけなので、シートを広げるようなこともないですし、ジッパーも必要ありません。

重量は295gで上記したオーストリッチの縦置き+エンド金具よりも軽量になりますし、収納時は500mLのペットボトルよりも小さくなり、ボトルケージに収納するとかえってスカスカになってしまうほどのコンパクトさです。

ちなみに、製品名が全てカタカナですが、これがモンベルのホームページで紹介されている正式名称です。

特徴のあるおすすめの輪行袋

前項に引き続きロードバイクにおすすめの輪行袋をご紹介します。

【R250(アールニーゴーマル) :超軽量縦型輪行袋 エンド金具付属】

・参考価格:¥6,129(税抜)

製品名通り縦置きでエンド金具が付属しているのに加え、フレームやスプロケットを覆うカバーも付属しているお得なセットと言える輪行袋です。

それらすべてを含んだ重量が311gという軽量さで、収納時は中型のサドルバックほどの大きさになります。

ただし、ホームページにはいさぎよいことに、超軽量であるために生地が薄く破れやすいと記載していますので、初めての輪行に向くタイプではないかもしれません。

【grunge(グランジ):キャリー】

・オープン価格

定価が不明のためオープン価格としましたが、通販サイトでは6,000円前後で販売されているようです。

女性目線で考案された輪行袋で、フレームサイズ520mmまでのロードバイク用となっています。

この袋のおすすめポイントはホイールを収納する袋が付属していますので、ホイールをフレームに固定する必要がなく、とてもスピーディに収納が行えます。

輪行は先人サイクリストが勝ち取ってきた大切な権利!

ロードバイクを走らせないで運ぶという点において輪行は有効な手段のため、経験が無いという方も今後行う可能性は十分にあるはずです。

その際は、交通機関のルールに従い、周りに迷惑を掛けないことを最優先にしてください。

そして輪行袋ですが、鉄道などでスペースが限られる場合は縦置き、スペースがある程度確保できそうならエンド金具の必要がないだけ横置きがおすすめです。