クロスバイクのチェーンリングを交換してみよう!

今や自転車の街乗りはMTBやクロスバイクが多数...とはまだいかないかもしれませんが、以前よりはだいぶ見かける頻度も高くなってきました。ママチャリとの明確な違いと言えば、機能うんぬんより漠然と「メンテナンスしなくちゃ」ってことだと思いませんか。自分自身そうだったのですが、ママチャリの時は壊れたら車体を交換、なんて勢いでした。(いや、ママチャリもしっかりメンテした方がいいのですが。)今回はそんなクロスバイクのお話です。

クロスバイクのコンポーネント①

今日のお話はクロスバイクのチェーンリング交換に焦点をあてていこうと思うのですが、これはいわゆるコンポーネントの部分です。一応説明しておこうと思います。自転車のコンポーネントとは、ディレイラー(変速機)・ブレーキ・クランク・レバーなどの機械類を総称した呼び名です。スポーツバイクを語る上で非常に重要なパーツです。自転車の価格に大きく影響するのがこの「コンポーネントの違い」で、もちろん実際の走りにも影響してきます。今現在、ロードバイクやクロスバイクで主流となっているメーカーは「SHIMANO(シマノ)」と「Campagnolo(カンパニョーロ)」ですが、日本で走る自転車にはシマノ製が多いようです。
実際の走りにも影響する、とお話ししましたが、ロードバイクでレースに参加する方などは大変なこだわりを見せる部分ですが、一般的な街乗り、サイクルライフを楽しむ程度にクロスバイクを乗る方などはあまり気にしなくても良い部分になってきます。走行技術などに磨きをかけ、体力的にも同レベルで拮抗しているところに「さらに差をつけたい」など、そういった時に大きく影響してくるのがコンポーネントの違いです。街乗りでクロスバイクを走行させるなら、漕ぎ方や体の使い方を工夫すると良いでしょう。

クロスバイクのコンポーネント②

クロスバイクの場合、上位のコンポーネントが搭載されている車種はほとんどないようです。またロードバイク用のコンポーネントだけではなく、MTB用のコンポーネントが搭載されている場合も多々あります。その理由は、クロスバイクが「街乗り」「ツーリング」をメインとして設計されているためです。クロスバイクの場合、コンポーネントにはあまりこだわらずに、乗り心地やデザインを優先した方が、自分に合った選び方ができるでしょう。
それでは今回のお話しの「チェーンリングの交換」ですが、グレードアップしたい方もいるでしょうが、それよりも必要に迫られるのは「寿命」や「ひどい汚れ(メンテナンス)」という状況かもしれないですね。

クロスバイクのチェーンリング交換①

チェーンリングはあのギザギザの歯車ですが、先ほど説明したようにこの部分は様々なパーツの組み合わせです。チェーンは摩耗による劣化が激しいでしょう。伸びてきたりするので、これはきちんとチェックしていればわかります。スプロケなどはチェーンと同時の交換が推奨されますが、これこそメンテナンス次第でもう少し持ちますので、日頃から汚れをしっかり落としてあげましょう。距離的な話をしますと、チェーンなどの交換時期は一般的に5000キロと言われているようです。これは人それぞれの乗り方もありますのであくまで目安としておきましょう。
さて、寿命だな(メンテナンス時も含め)となったら交換です。自分でできるのでしょうか。チャレンジしている方も結構いるようですよ。やってみましょう!

クロスバイクのチェーンリング交換②

それでは交換していきましょう。工具は六角レンチ、マイナスドライバーが必要です。六角レンチがあれば交換はできるでしょう。まずホイールを外しましょう。自分レンチを使って左右のナットを緩めます。フロントは簡単に外すだけです。ナットを緩めたところでチェーンのテンションが下がり、隙間が出来ます。その隙間を利用して内側へチェーンをチェーンリングから外し、クランクを回します。これでチェーンが外れていきます。
チェーンリングはボルトでクランクに固定されているので、六角レンチを使って、ボルトとナットを外します。ボルトが全て外せたらチェーンリングをペダルにくぐらせて外します。ペダルが大きい時は、先にペダルを外した方が良いでしょう。
チェーンリングが外れたところで、交換する時は新しいものを用意し、メンテナンスする場合はここできれいに汚れをふき取ります。ボルトやナットもパーツクリーナーを使ってきれいにしておきましょう。

クロスバイクのチェーンリング交換③

次は取り付けです。交換するチェーンリング(または、汚れを落としきれいにしたチェーンリング)を外した時と同じようにペダルにくぐらせてクランクにもっていきます。
まずは仮締めをしていきます。後ろのナットが空転しないように手でおさえながらボルトを締めます。仮締めをしたら、続いて本締めをします。順番は一つ飛び感覚で締めていきます。一か所に力が集中しないように、対角線上にある順でボルトを締めていきます。
この本締めの際にはナットの後ろ側をマイナスドライバーで固定してまわしていくと、空転を防ぐことができます。全て本締めをしたらチェーンリングの交換は完成です。

クランクのギアはシングル?ダブル・トリプル?どれが良い?

ちょっとお話は番外編になってしまいますが、クロスバイクのクランクセットはシングル・ダブル・トリプル、果たしてどれがいいのでしょうか。
クランクのギアがシングル・ダブル・トリプルの相違について簡単にお話をしておきます。構造的にギアの枚数が増えるほど右ペダルが外側に着くことになりますよね。つまり左右のペダルの位置が大きく違ってくるのです。これがペダルの回転数である「ケイデンス」に影響してくるのです。ギアの枚数が増えるほどケイデンスを上げることが出来なくなります。また、ペダルが遠くなるほど力が逃げて効率は悪くなるのです。これはつまり同じギア比なら、ギアの枚数が多いほど最高スピードは出せなくなる、ということになります。こういったことからスピードが命のピストバイクはシングル、ロードレーサーはダブルにする、ということになります。スピードが必要なければトリプルを使用する、というわけですね。
では、クロスバイクには?と考えると、もちろん乗り方にもよりますが、オールラウンドに乗ることを考えればトリプルクランクが良いのでは、と思います。細かい街乗りやツーリングまで楽しみたいのであれば、(ギア比も関係してきますが)より小さいギアで小回りのきく走りができ、混雑した場所や登り坂でも威力を発揮してくれるでしょう。

まとめ、クロスバイクを楽しもう

チェーンリングの交換に的を絞ってお話ししましたが、がっつりレースに参加、というものでもなく、街乗りでスポーツ自転車の良さをスタイリッシュに楽しむという点では、クロスバイクはとてもベストな選択だと思います。普段使いなら特に日頃のメンテナンス次第で各パーツの寿命も変わってきます。敢えてのパーツ交換でなくても、きれいに汚れを落とす意味で、今回のお話がお役に立てば幸いです。
以前より街中で見かける機会も多くなりました。しっかりメンテナンスをして、楽しいサイクルライフを送っていただきたいと思います。