jrなど電車に自転車を持ち込む場合はどうすればいい?

jrなどの電車に自転車を持ち込んで、遠くへ行きたいと考えたことはありますか?

自転車はそのまま電車に乗せることはできませんが、分解したり折りたたんだりして輪行袋に入れれば、持ち運ぶことができます。

今回は、そんな輪行についてお話しします。
輪行の注意点やおすすめ輪行袋もご紹介しますので、参考にしてくださいね。

jrで持ち込める荷物について。自転車は無料?

jrには縦と横、高さの合計が250cm、長さは2m、重さは30kg以内のものを、2個までなら持ち込んでも良いとされています。

ただし傘や杖、ハンドバッグなどは含まれません。

荷物の種類によっては有料になることもありますが、スーツケースなど旅行や出張の際に使う大型の鞄・スポーツ競技用の道具・楽器・娯楽品・おもちゃなどは、基本的に無料で持ち込むことができます。

また、これらの中で長さの制限を超えてしまうものがあったとしても、立てた状態で置いておけるものなら、持ち込みが許可されます。

ただし、破損や汚れを防ぎ、他の人の邪魔にならないように専用の袋やケースに必ず入れて下さい。
自転車は分解したあとで輪行袋などに入れますが、折り畳み自転車なら畳んでおけば袋に入れられます。

盲導犬や聴導犬など、身体障害者をサポートするための介助犬にも乗車賃は掛かりません。
ですが、法律で定められた決まりなどがあるので、それをきちんと守る必要があります。

車椅子に乗っている場合は、車椅子の長さと高さは120cm以内、幅は70cm以内に収まっていれば無料になります。

jrの持ち込みで有料のもの

鞄や自転車などの荷物をjrに持ち込んでも、基本的にお金は掛かりませんが、有料となってしまうものも存在します。

それはペットです。
キャリーケースも含めて、280円ほど支払う必要があります。

小型犬や猫などの動物はキャリーケースに入れた状態で乗りますが、ペットとケースの合計が10kg以内でなければいけません。

ケースに関しては長さが70cm、縦と横、高さを合わせて90cm以内であることが条件です。

また、車内で飛び出したりしないように、全身がすっぽり入るものを使って下さい。
例えリードが付いていても、飼い主が抱き上げていたり、バッグなどに入っていては乗せられません。

ドッグスリングなど、布で包むようなタイプのものも不可とされています。

車輪や手で押すための取っ手が付いているタイプのケースは、それらも含めてサイズが制限内に収まっていれば持ち込めます。

取り外しができるものだった場合、ケースは条件を満たしていて、それ以外が無料で持ち込める物品の制限内なら持って行けます。

しかし、どこかが尖っていたりするなど、他の乗客に怪我などをさせる可能性があると見なされた場合は、持ち込めないかもしれません。

jrで持ち込めない荷物もあるので注意

jrには自転車のような大型のものも、分解して専用の袋に入れれば持ち込むことができます。

ですが、何でも持って行けるというわけではありません。

強烈な汚れや悪臭を放つものや、キャリーケースに入れていない動物など、他の乗客に迷惑の掛かるものや、車内を傷付けてしまう可能性があると、みなされたものは持ち込めません。

その代わり、ケースにさえ入っていれば、持ち込める数に制限は付くかもしれませんが、鳥や昆虫、魚なども許可が下ります。

なお危険物に関しては、ガソリンや灯油といった燃える性質のあるものや高圧のガス、広範囲に撒き散らされる毒物、農薬、火薬などが該当します。

ガソリンなどは持ち込む量に関係なく、車内に持ち込むことを禁止されています。

アルコールや化粧品など、「危険物」に当てはまるものが成分として含まれている日用品は、量が2リットル以内か、容器も含めて2kg以内に収まっていれば許可されます。

ただし、中身が漏れ出さないように、きちんと密封して下さい。

自転車を持ち運ぶときはマナーを守ろう

jrでは自転車も持ち運ぶことができますが、少しでもかさばらないようにするために、輪行袋に入れるときは、前輪と後輪を取り外してからにしましょう。

それでも、普通の荷物と比べればずっと大きいので、車内では置き場所にも気を付けなければなりません。

通勤電車なら、先頭か最後尾の運転台の後ろが良いでしょう。

ただし車両によっては空いているスペースがなく、全て座席で埋まっていることもあるので注意して下さい。

近年は、車椅子に乗っている人が動きやすいように、シートを設置していない車両があることも多いようです。

これも先頭か最後尾、もしくはトイレの近くにあります。

広い空間なので便利ですが、あくまでも車椅子を使用している人のためのスペースなので、独占することのないように、お互いが譲り合うようにして下さい。

特急電車では、デッキに置くことがほとんどかと思われます。

電車によっては、最初からデッキが荷物を置くための場所として、使えるようにしているところもあります。
そのようになっていたら、遠慮せずに利用させてもらいましょう。

指定席が取れる場合は、車両の中で最後尾の座席を選べば、後ろ側のスペースに置くことができます。

ですが、リクライニングはしにくくなるので、隣の席の人に断りを入れておきましょう。

自転車を袋に入れて持ち歩く際の注意点

自転車の持ち運びで注意しなければならないのは、jrの車内だけではありません。

構内を歩くときも、周囲には気を配る必要があります。

駅や空港などは人の集まる場所なので、大型の荷物を持っていると他の人にぶつけてしまい、トラブルを引き起こす可能性があります。

できれば、人が少なくなるタイミングを見計らって動きましょう。
また、移動時間はなるべく余裕を持っておくことをおすすめします。

特に自宅から輪行袋に入れて運んでくる場合は良いのですが、駅までの道程を自転車で走ってきた場合は、駅に着いてから分解して、袋に入れなければならないので時間が掛かります。

最低でも、20~30分前には到着するように、時間を調節しましょう。

都心ならともかく、地方のローカル線では次の電車が来るまでに、2~3時間ほど掛かることも珍しくありません。

乗り過ごすと、無駄な時間が過ぎていくことになるので、できれば間に合わせたいところです。

袋詰めを済ませた後、ホームでのんびりと待つくらいの時間があれば十分です。
ギリギリよりは、多少余るくらいが良いでしょう。

自転車を入れよう!おすすめ輪行袋

jrなどの電車に自転車を持ち込む場合は、できる限り分解してから輪行袋に入れる必要があります。

しかし、輪行袋にもいろんな種類があるので、ここでは輪行袋をご紹介します。

【オーストリッチL-100】

輪行袋で最も売れているのは、恐らくこの商品かと思われます。
ボトルケージに入るくらいのサイズが特徴です。

【オーストリッチ ロード220】

エンド金具も付いてくるので、これだけ買えば、すぐに輪行することができます。
中に仕切りが入っているので、自転車が傷付きにくくなっています。

【オーストリッチ ロード320】

【L-100】よりも生地は厚めですが、サイズが大きいのでボトルケージには入りません。

【SANWA 800-BYBAG001】

横向きをメインとして使いますが、縦でももちろん使うことができます。

【タイオガ ロードポッド】

安くて小型ですが、ボトルケージに入れるには少し厳しいかもしれません。

【グランジ キャリーライト】

ホイールを入れるためのケースが付いてきませんが、そのぶん軽く作られています。
ただし、何か対策を取らないとフレームが傷付く可能性があります。

【プレミア ロード/MTB兼用】

ケースの中にフレームを入れるためのポケットが付属しています。

あらかじめ練習しておこう

自転車を輪行袋に入れる作業自体は難しくはありませんが、慣れないうちは時間がかかったり、上手く入らなかったりすることもあります。

上手く入れることができないと、電車に乗り遅れてしまう危険もあります。

輪行する日とは関係のないときにでも、あらかじめ家で練習しておくことをおすすめします。