自転車のハンドルとブレーキレバー交換に必要なものとは?

皆さんは、ロードバイクやクロスバイクのハンドルを交換したくなったことはありませんか?

ロードバイクのドロップハンドルをフラットバーハンドルに、また逆にクロスバイクのフラットバーハンドルをドロップハンドルにしたりすることも可能です。

しかし、その場合、ブレーキや変速機のレバーを交換する必要もあります。

そこで今回は、ハンドル交換を色々な角度から考えてみたいと思います。

ハンドルとブレーキレバーを交換する前に覚えておきたいこと①

さて、交換の話をする前にハンドルの特徴についてお話します。

まずはロードバイクに採用されているドロップハンドルです。

ドロップハンドルのメリットは、何と言っても持つ場所の多さです。

ロードバイクは長時間の走行をすることが多いので、乗車姿勢をハンドルを持つ位置によって変えられることは、大きなメリットになります。

通常は、上ハンドルの先端部分であるブラケットを握ります。
この場所にはブレーキレバーや変速機が付いているので操作性が良く、ほど良い前傾姿勢にもなる、基本のポジションです。

また、横に伸びる平らな部分は体が起きた乗車姿勢になりますので視界が良くなり、スピードもあまり出ないので、市街地やゆっくり周りの景色を楽しみたいときに握ります。

さらにはロードバイクの醍醐味であるドロップ部分(下ハン)ですが、通常はあまり使用しません。
深い前傾姿勢となり、驚くほどのスピードが味わえます。

ハンドルは同じ位置を持ち続けていると手が疲れてくるので、色々な場所を持てるドロップハンドルは、疲れを分散させることができるのもメリットのひとつです。

ハンドルとブレーキレバーを交換する前に覚えておきたいこと②

次にクロスバイクやマウンテンバイクなどに採用されている、フラットバーハンドルについてお話します。

ドロップハンドルの水平部分を常に握って走っているのと同じことなので、上半身が起きた姿勢で乗れ、視界が良く、過度なスピードも出ません。

また、急ハンドルや急ブレーキなど取り回しが良いので、自転車を制御しやすいのもメリットのひとつです。

その結果、オフロードや街中など比較的低速な走行に向いているハンドルであり、マウンテンバイクや街乗り車としての側面が強いクロスバイクに多く採用されています。

最近では、本体はロードバイクと変わらずハンドルだけが水平の「フラットバーロード」というジャンルの自転車も出てきています。

ただ市販のフラットバーハンドルは長めに作られていることが多く、交換するときなどは少しカットして自分の肩幅に合わせたほうが、余計な力を使わずに済みます。

あとは街中などで人ごみを抜ける際に、ハンドル幅が広すぎれば不便なのは当たり前ですよね。

ハンドル形状によってブレーキも違う!

フラットバーハンドルのクロスバイクやマウンテンバイクと、ドロップハンドルのロードバイクでは搭載しているブレーキも違います。

ブレーキもハンドル同様、主な用途から、それに適したブレーキが採用されています。

一般的に強い制動力を必要とする自転車には「Vブレーキ」、細かな速度のコントロールが必要な自転車には「キャリパーブレーキ」が装着されています。

いずれもホイールのリムをブレーキシュー(パッド)で挟み付けて回転を止める方式ですが、オフロードや街中などでは、リムに泥や水が付着して滑りやすくなり制動が落ちます。

そのため、あらかじめ力の強いブレーキが必要になりますので、マウンテンバイクやクロスバイクにはVブレーキが採用されています。

一方、大きくスピードを落とすことはないが、細かく速度をコントロールしたい、しかもあまり汚れる心配のない舗装路を走ることが想定されているロードバイクには、効きが滑らかでコントロール性に優れたキャリパーブレーキが採用されています。

ですので、当然ブレーキレバーも仕様が違うので、ハンドル交換をする際にはブレーキレバーも交換する可能性が高くなります。

ハンドルの種類別ブレーキレバーの特徴

ブレーキにそれぞれの特徴があるように、ブレーキレバーにも違いがありますので、ハンドル交換の際には注意したいところです。

では、それぞれのブレーキレバーの特徴ですが、まずフラットバーハンドル用には右と左の区別があり、レバーを引く部分が2指・3指・4指用とあります。

常時ハンドルを握っていたいマウンテンバイク用に2指タイプがあります。

一方、ドロップハンドル用はシフトレバーと一体型が主流です。
STI(シマノトータルインテグレーション)やエルゴパワーというカンパニョーロの製品があります。

このように、フラットバーとドロップハンドルのブレーキバーの特徴は違います。

そこで、ハンドル交換をするときに問題になるのが、ブレーキとブレーキレバーの関係性です。

そもそもVブレーキとキャリパーブレーキは「レバー比」というワイヤーの引きしろが違いますので、互換性はありません。

のちほど説明しますが、この差を埋める作業もハンドル交換の悩みどころのひとつです。

クロスバイクをドロップハンドルに交換する

では、実際にハンドルを交換するときの注意点を説明していきます。

まずはフラットバーハンドルのクロスバイクをドロップハンドル化してみます。

せっかくドロップハンドルにしてロードバイク仕様にするのであれば、重量の軽いハンドルを選びましょう。
素材はカーボンが良く、今はフルカーボンでも5,000円も出せば購入できます。

あとはステムといって、ハンドルとフロントフォークを繋ぐ部品も交換が必要です。
さらには、ブレーキレバーと変速機のシフトレバーが必要になります。

ご自分のクロスバイクがシフトとブレーキレバーが一体型になっているタイプなら、先ほど説明した一体型のSTIを購入しましょう。
その際に、自分のクロスバイクのギア枚数に合ったものを選んでください。

さて、大方はこちらだと思うのですが、Vブレーキ仕様のクロスバイクの場合です。

VブレーキをSTIレバーで引くのはレバー比を埋めるコツがいるので、今回はVブレーキ用のレバーを購入して、変速機のシフトレバーは既存のものを、そのまま使用する方法をおすすめします。
最後にハンドルに巻くバーテープが必要になります。

ここまでのトータル費用はSTIを使用すると20,000円前後、使用しない場合は10,000円前後です。

ロードバイクをフラットバーハンドルに交換する

では、今度はロードバイクをフラットバーハンドルに交換してみましょう。

フラットバーで何より大切なのは、ハンドルの幅です。

通販サイトなどを見ると分かりますが、600mm以上は当たり前で700mm超えもざらにあります。

ちなみに自転車の車幅が600mmを超えると、普通自転車とみなされなくなり、歩道を通行できなくなるので注意が必要です。

せっかくフラットバーにして街乗り仕様にするのですから、幅の狭いハンドルを選んでください。
おすすめは肩幅+50mmくらいの、450mm~500mmです。

あとはブレーキレバーとシフターですが、ロードバイクの場合は一体型が主流です。
ところがフラットバーハンドルにはSTIなどの一体型シフターは使えませんので、それぞれ個別に用意しなければなりません。

費用は変速機の段数によって大きく変わりますが、リア11速用で15,000円前後、8速用で7,000円くらいが目安だと思ってください。

ブレーキレバーは2,000円前後の安価なもので十分です。

あとはドロップハンドル同様にステムが必要ですし、ハンドルの先に付けるグリップも必要です。

ハンドル交換は慎重に!

最後にきて、何なんだと思われるかもしれませんが、クロスバイクにはフラットバーハンドルが最適である意味があり、ロードバイクにはドロップハンドルが最適な意味があります。

そこをあえて崩したのが、今回ご紹介したカスタマイズです。

そのため、メリットもありますが、それ以上のデメリットもあると思います。

特にドロップハンドルは、ただ見た目がかっこいいからという理由で交換してしまうと、後悔するかもしれませんね。