クロスバイクのホイールについてとことん語りましょう!

ロードバイクのパーツに関して、やれグレードアップだ素材がどうのあれがいいこれがいい、とついつい熱く語ってしまいます。スポーツ自転車の中では速さを追求していく、というなんだかとっても「気合い」を感じる種類ですし、実際カスタマイズする人も多いですし。では、「ちょっとした街乗り感」がほぼ定着してしまったクロスバイクはどうなの!熱く語ろうじゃないですか。テーマはロードバイクでも舌戦が繰り広げられそうな「ホイール」について、クロスバイク編!

クロスバイクのホイール、その種類

まずはホイールの種類についてのおさらいです。
その1「クリンチャー」
もっともポピュラーなタイヤ規格ですね。
タイヤの構造はタイヤとチューブが別々になっているタイプとなります。
パンクした際のチューブ交換が手軽で、またサイクリング中に持ち運ぶチューブも小型で軽量なため扱いやすさもあり種類はかなり豊富です。

その2「チューブラー」
さらに軽快な走りを生み出す規格で、チューブをタイヤが包み込むように一体化しているのが特徴。ホイールへの装着方法は”接着”で、リム形状が単純なため軽量になるというメリットがあります。構造上リム打ちパンクもしにくく、乗り心地もタイヤ形状が真円に近いこともあり、なおかつタイヤもチューブとタイヤが一体となる構造のため軽いという更なるメリットも持ち合わせています。

その3「チューブレス」
パンクリスクを低減してくれる規格で、見た目はクリンチャーに近い感じですが、こちらも専用の規格です。その名の通り中にチューブが入っていないので、下限の低圧設定も可能で乗り心地を向上に一役買っています。また、エア漏れ防止にシーラント剤(シマノ製品には使用不可ですが…)を入れて使用することで、万が一のパンクのリスクを減らすこともできます。基本的にクリンチャータイプのタイヤとの兼用が可能なため、専用のバルブを外したのちにチューブを入れて使うこともできます。

その4「アルミリム」
使い勝手の良さで最もポピュラーなタイプで完成車などにも装着されることが多い金属製のアルミリム。幅広い価格設定と金属ならではの扱いやすさがいい点です。また天候に左右されにくいブレーキの制動力はサイクリングからツーリング、レースまで安定して使える優れモノ。メーカーにもよりますが、アルミリムにはクリンチャー・チューブラー・チューブレスのすべてのラインナップがあるのも評価できます。

その5「カーボンリム」
カーボンホイールとは、基本的にはカーボンリムのことを指します。素材の特性上軽量化を実現しつつ、さらに高いエアロ効果を持たせることも可能で、あらゆる性能を持たせることが万能型です。またリムハイトの高いモデルは軽量かつデザイン・能力共に高機能なため、人気の高い形状です。使用においては熱などの関係もあり専用のブレーキシューが必要な点に注意です。

クロスバイクのホイールを変えるとどんな効果が?

ズバリ、ホイールを交換すると走りがもっとラクになります
ホイールのアップグレードは週末にサイクリングを楽しむホビーレーサーでも性能を体感しやすく、費用対効果の高い身近で人気のカスタムです。ヒルクライムレースは軽量ホイール、耐久レースはエアロホイールでという用途別に対応でき、山にサイクリングに行く時や交通量の多い市街地を走る時は軽量ホイールで、河川敷を走る時はエアロホイールで、という様々に使い分けることが出来るようになります。
またホイールを換えれば、速度の他に見た目も変わるので、気分転換にもいいですね。使い分けで自分の資産として考えることもできますから、良いモノを買っておいて間違いはないと思います。

クロスバイクのホイール、交換しよう!

ショップに交換作業を頼んでもいいのですが、せっかくなので自分で交換出来るようになればいろいろと幅が広がります。その作業の手順を見ていきましょう

①クイックリリースを外す。
ここは簡単。クイックリリースを外しましょう。パチッと開いてクルクル回せば、フロントフォークとタイヤを繋いでいる部分が段々緩んできます。緩むことを確認してから次の作業にうつりましょう

②ブレーキを外しましょう。
ブレーキはタイヤの真上に位置するチューブとワイヤーを片側に寄せて、緩めることで取り外しができるような構造です。ここを外しておかないとホイールを外そうとしたときに必ず引っかかってしまうので忘れずに。①と②の順番は実はどちらでも全く問題ないです。

③ホイールを取り外す
ここまでくればホイールは簡単に外れます。新しいホイールの準備です。なお、後輪も途中までは順番は同じですが、ギアを外して取り外し新しいホイールに付け直すという作業が入ります。詳しくいうと、スプロケットというギアの歯車のような見た目の部分だけを後輪のホイールから取り外していく作業になります。
ここからはやや複雑な作業になってくるので写真で手順を見せてくれるサイトを参考にした方がいいかも…。

クロスバイクのホイール交換注意点

クロスバイクのフレームのリアエンド幅には130mmと135mmがあります。130mmはロードバイク規格で135mmはマウンテンバイク規格で少々混乱を招きやすいです。
クロスバイクのホイールを選ぶときには現在の装着されているホイールをしっかり確認しと同じサイズの中から選ぶようにしましょう。
異なる規格ではチェーンラインの狂いによる変速不良発生やフレームにひびや割れが生じる可能性がありますので絶対に止めましょう。
さらにクロスバイクのホイール交換にはタイヤ交換とスプロケット交換作業が必要になります。専門店で工賃を払って交換してもらう方法が安心できますが、やり方を覚えるために上記を参考にして自分で交換にチャレンジするのもいいでしょう。
また中古のホイールを交換対象にする場合には振れや歪みに注意してください。調整で直る程度のものなら中古でも値段が安くてオススメなんですが、品質の程度によって思っていたよりもコストパフォーマンスの効果が得られないこともありますので注意しましょう。

クロスバイクのホイール、おすすめ「軽量ホイール」

軽量ホイールから紹介していきます。
・「シマノDURA ACE WH-9000-C24」
大定番のホイールです。走りの良さには定評があります。ただ軽いだけでなく、乗り心地のバランスも抜群で非常にマイルドで滑らかな乗り心地。後輪のラチェットの掛かりもよく、漕ぎだしや登りのストレスも少ないのでヒルクライムでも対応可。さらに、9000シリーズになってからはホイール全体の構造も刷新、ハブ、スポーク、スポークパターンすべてが一新され、乗り心地の良さはそのまま以上に、更に進むホイールへとなった優れモノです。

・「ボントレガー|Race X Lite TLR」
チューブレスレディを採用し、チューブレス化も可能なフレキシブルなモデル。凡庸性の高さがウリなホイールです。ホイールハブには「DT SWISS」製のハブを採用しており、精度の高さと、世界中のメーカーがこぞって上位モデルに採用するだけあって、滑らかな回転性能と高耐久性を実現しています。まるで氷の上を滑るようなスムーズな回転感覚が魅力的です。当然ながら重量も軽く、オールマイティに走ることが可能なホイールになりオススメです。

クロスバイクのホイール、おすすめ「エアロホイール」

お次はエアロホイールのオススメを紹介していきます。
・「シマノ DURA ACE WH-9000-C35-CL」
これもシマノのホイールです。やはり回転系部品ではシマノは他の追随を許さないですね。このC35というのはリムの高さが35mmということで、これくらいの高さであれば横風の影響を軽減し、エアロ効果も体感しやすいことでしょう。また、重量面も十分に軽量なのでヒルクライムも軽さを活かして走ることが可能です。さらにはカーボンをリム表面にラミネートとして採用しているので、乗り心地も身体に伝わってくるとした硬さを軽減し、快適な走りができます。性能の他、そのデザイン性もカッコイイのがうれしいモデルです。

・「FWD F6R」
ロードレースシーンでも活躍している新しいブランドがこのFFWD(ファストフォワード)です。その中でもリムハイトが中間に位置するこちらのF6R。60mmというリムハイトを採用するこちらのホイールは、特殊なリム形状を与えられつつ、ハブにも「DT SWISS」を採用しており、高いコストパフォーマンスとルックスを発揮するこのホイールは大変おススメできます。