mtbが欲しい!フレームのサイズってどう選べばいい?

mtbが欲しいと思ったら、メーカーやタイヤなど、どのようなmtbにしようか迷いますよね。
ママチャリとは違い、フレームのサイズも迷う点だと思います。

今回は、mtb及びフレームサイズの選び方についてご紹介します。
ご購入の際は、参考にしてみてください。

mtbの選び方①

自転車を選ぶときには、考慮しなければならないことがたくさんありますが、まずは使用目的を考えてみましょう。
主に町中で乗り回すのなら、種類は何でも構いません。

mtbでも折り畳み自転車でも、好みのデザインで、自分の背丈と釣り合うサイズであり、予算の範囲内に収まるものの中から好きな自転車を選んで下さい。

通勤や通学に使うなら、スリックタイヤを取り付けたmtbやクロスバイクが定番です。
車体の軽いフラットバーロードなら、町中でも風を切って走る爽快感が得られます。

何処かへサイクリングに出掛ける場合は、コンポのグレードが大切になります。
グレードが上がるほど性能も向上するので、悪路の多い山の中でも、苦もなく走ることが出来ます。

10万円を超えるmtbは、コンポだけではなく、フレームやホイールなどのパーツも品質が良くなります。
品質の違いは、20万円以上のものになると、はっきりと分かるようになるでしょう。

mtbの選ぶ基準は、アップダウンの激しいクロスカントリーに挑むのなら軽さを重視して、ツーリングなら長距離走行を耐えられるものが最適です。

あらゆるパフォーマンスを繰り広げるのなら、トリッキーな動きにも付いていける、フレームとフォークの耐久性が高いバイクをおすすめします。

mtbの選び方②

mtb選びでは、デザインやサイズなども大事なことですが、何よりも予算が見合わなければいけません。

ですが、ブランド名が値段の高さと関係することはないです。
コンポやフレーム、ホイールなど、メーカーによって力を入れている部分はバラバラであり、値段の付け方も異なります。

自転車の組み立ては、専門家の手によるものですが、見積もりや完成するまでに掛かった時間は、店舗によって差が出ます。

町中をメインに使用するタイプのmtbなら、9万円くらいが相場と言われています。
山などに出掛けることを目的とするなら、もう少し高くなるでしょう。

10~20万円まで達すると、かなりの品質であると見なして良いかもしれません。

値段が変わるポイントは「重さ」です。
重いほど値段も上がるため、理想とされている「軽くて安い」自転車は、なかなか手に入りません。

メーカーの中には、重さを表記していない場合もあるようです。
カタログに記載されている重さは、あくまでも参考資料のようなものなので、実際は強度などの要素が加わることで、微妙に変化します。

mtbの場合は、20万を超える製品でなければ、軽量化されている実感を味わえないことでしょう。

基本的に、軽いのに安値が付いているものは、耐久性に不安があることが多く、乗っていてもすぐに破損やパンクを引き起こす可能性があります。
気を付けましょう。

mtbのフレームサイズ選び①

mtbなどのスポーツバイクを選ぶ時は、タイヤの大きさではなく、フレームのサイズを確認します。
タイヤが26インチだとすると、ママチャリならしっくり来るかもしれません。
ですが、フレームで選ぶスポーツバイクの場合は、145cmから誤差2cmの範囲内の人まで乗れることになってしまいます。

サイズが合っていなければ、疲れが溜まりやすくなったり、上手くコントロールが出来なくなります。

とはいえ、mtbはサイズの種類が4つほどしかないので、身長から最適なものを選び出すことが可能です。

「インチ」で表しているか、それとも「mm」なのかはメーカーによりますが、1インチは25.4mmです。
これさえ覚えておけば、インチ表記でも、すぐに変換することが出来るでしょう。

大柄な人が小さいサイズに乗ると、サドルを限界まで上げても両足が地面に付いてしまい、ハンドルと膝の距離が近いので運転しにくくなります。
逆に、小柄な人が大きいサイズに乗ると、前側に座っていても、ハンドルに手が届かないことがあります。

このような状態では、シートポストを伸ばしても焼け石に水といったところで、それほど意味はありません。

スポーツバイクを買うなら、フレームのサイズは、きちんと適しているものを選んで下さい。

mtbのフレームサイズ選び②

どんなに性能の良いmtbでも、フレームのサイズが合っていないと快適さは味わえません。

mtbのサイズは3種類くらいなので、ブランドなどにこだわりたければ、自分に最適なサイズと最も近いモデルを選びましょう。

ただし、ブランドの中には、身長とサイズの差が20cm以上も開いている状態で「最適」と見なしているところもあります。
この場合でも、確かに乗ることは出来ますが、成長期の子供ならともかく、成人を迎えている人にとっては適正とはなりません。

例えば、身長が166cmなら、どのサイズでも乗れますが、最も合うのは430mmとなります。
430mmよりも下回るサイズになると、乗れはするものの、上半身が起き上がっているため、操作はしにくいでしょう。

逆に、大きすぎると、乗れるかどうかが怪しいところです。
サドルを限界まで下げ、ハンドルステムを短いものと取り替えれば体型には合いますが、疲れは蓄積しやすくなるでしょう。

判断材料の目安にするなら、適正身長表の最低値と最高値を足して2で割り、出た数から誤差5cm以内が不自由を感じないレベルだと思って下さい。

なお、日常生活で使うモデルとレース用のモデルは、フレームの造りから違っているため、乗り手は同じでもサイズは別という場合も珍しくありません。

サイズに関する最終的な判断は、専門店で行うと良いでしょう。

小さいサイズのフレームを買った方が良い?①

mtbなどのスポーツバイクに乗り慣れてくると、速さを追求するために最適なポジションを取ろうと考えるようになってきます。

すると、ハンドルを低めに、サドルを高めに調節することが増えてきます。
ですが、出来るだけ前傾姿勢を取りたいと思っても、いずれは限界が来ます。

サドルの高さは、靴を履かずに跨がってみて、足を伸ばした状態で、かかとがペダルに届くか届かないかというくらいが目安とされています。
つまり、サドルはフレームのサイズではなく、乗り手の足の長さが関係するため、調整される位置が変わることはないのです。

前傾姿勢をなるべく深くしたい場合は、サドルとハンドルの高低差が、どれくらいあるのかを算出します。
ここで重要になるのが、フレームのサイズです。

サイズが小さいほど、トップチューブの長さも変化するからです。
例えば、ジャイアントのモデルのうち、SサイズとMサイズを比較すると25mmの差があります。

トップチューブが短いほど、ハンドルを低くすることが出来ます。
上半身を寝かせた状態で運転したい時には、フレームが小さい自転車に乗ることをおすすめします。

小さいサイズのフレームを買った方が良い?②

前傾姿勢を取りやすくするためにも、mtbのフレームは、小さいサイズを買った方が良いかもしれません。

サイズが小さければ、それだけ軽くなるということにもなりますし、気になる部分はステムやサドルを微調整すれば補えます。
小さい方がペダルを漕ぎやすくなるとも言われており、プロの自転車選手も小さめのサイズを使用することが多いようです。

カタログには、目安となる身長を表にしたものが記載されているので、困った時は、そちらを参考にすると良いでしょう。

しかし、カタログによっては、Sサイズは170cmまでとなっていて、Mサイズは165cm~となっているものもあります。
これでは、該当する身長の人は、どちらを選べば良いのか分かりません。

また、普段の使い方によっても、サイズは変化します。

フレームサイズが大きくなると、それに伴いシートチューブやトップチューブも長くなるため、自然と大型の自転車が出来上がります。
のんびり走るか、猛スピードを出したい人には大きめが、小回りが利きやすい走行を楽しみたい人には、小さめがおすすめです。

前傾姿勢に慣れると、さらに姿勢を深くしたいと思うようになるので、あまりこだわらないという人は、無理に小さいサイズにする必要はありません。

両方に適応出来るなら、小さい方が使い勝手は良くなるかもしれないという可能性の話なので、鵜呑みにしなくても大丈夫です。

mtbのフレームのサイズ選び

いかがでしたか?
ママチャリなどの一般的な自転車を購入した経験しかない人は、フレームのサイズを選ぶことに驚いたかもしれません。

また、基本的にフレームの適正サイズは身長で決まっているものの、股下の長さは人それぞれです。

購入の際は、一度試乗してみることをおすすめします。