ママチャリをカスタマイズ!シートポスト交換からスタート

「軽さは正義」
ロードバイクにおいては、良く言われる言葉です。

ホイールやサドル、シートポスト、思いつくところは全て軽量化を目指して交換します。
しかし、同じ自転車でも、多くの人が利用しているママチャリはどうでしょうか?

「軽量化なんて考えたことも無い」、「自転車にお金は掛けたくない」こんな声が聞こえてきそうです。

しかし、もし今よりも快適に乗れるとしたら、話は違ってくるのではないでしょうか?

ママチャリとスポーツ自転車の違い

同じ自転車であってもママチャリとスポーツ自転車は、考え方のスタートラインが全く違います。

ママチャリは生活の一部に溶け込み、いかに便利に使ってもらうか、すなわち、利便性を第一に考えられた自転車です。

そのため、カゴ・荷台・スタンド・泥除け・ライトまで、あらゆる物を標準的に装備しています。
また、専門的なメンテナンスを必要とせず、極端にいえば、放置状態であっても長期間乗れる丈夫さが必要です。

一方、スポーツ自転車、特にロードバイクは速く走ることだけを考えて作られた自転車です。
走りに関係の無い物は一切省き、速く、快適に、長時間、とにかく走行性能を追求しています。

ママチャリの平均速度は15km/h程度ですが、ロードバイクは25km~30km/h、40~50km出す人もざらにいます。

もうここまで来ると、正直同じ種類の乗り物とは思えないような差なので、やはり別物と考えて良さそうです。

今回のテーマであるカスタマイズという話もロードバイクなら、まず第一にホイールが定番ですが、ママチャリの場合はホイール交換の値段で新車が1台、下手すれば2台買えますので無謀です。

ですから、まず考えるなら、シートポストやサドルが適当なところだと思います。

ママチャリのシートポストを交換してみよう①~シートポストって何?

シートポストと聞いても、あまりピンとこない方も多いと思います。

シートポストというのは、サドルとフレームを繋ぐ棒状のパーツのことで、主にサドルの高さに関係してくる物です。

シートポストとはアメリカの呼び方で、イギリスではシートピラーと呼んでいます。
メーカーによって、どちらを使用するのか自由なので紛らわしいかもしれませんが、同じ物を表しています。

ママチャリに最初から装備されているシートポストは大抵重くて短いので、今回はここからカスタマイズしていくことを考えてみます。

またシートポストには、ここまで挿し込まないと安全を保障しませんという限界線が付いているので、短いポストをギリギリまで上げて使用しているのは強度的に危険です。

さらに言えば、シートポストを長い物に交換すると、ハンドルまでの距離が遠くなるので、自然と前傾姿勢になります。

深い前傾姿勢は空気抵抗を低下させるので、これだけでも走りが変わったと実感できると思います。

ママチャリのシートポストを交換してみよう②~おすすめのシートポスト

まず何と言っても、サドルの高さを決めるパーツなので、長さが大切になります。

ママチャリに最初から標準的に搭載されているのは200mmくらいなので、お子さんは別として、大人の方には少し短いと思います。

また、これをギリギリまで長くして乗っていると、外れる危険性もありそうです。

おすすめの長さは300mm~350mmで、これよりも長い物はいくらでも調整が効くので大丈夫です。

そして太さも微妙に違うので、交換する際にはシートポストの一番内側の直径を測ってください。

微妙というだけあって、結構たくさんのサイズがあるので、間違えないように注意してください。

あとは軽量化という目的もあるので、重量も考えましょう。

今使用している物がスチールだったら、アルミに換えるだけで軽量化になりますし、少々値は張りますがカーボンにすれば、アルミよりもさらに100g程度は軽くなります。

上を見ればキリがないので、アルミなら1,500~2,000円前後、カーボンなら5,000円前後の価格帯の物がおすすめですね。

ママチャリのシートポストを交換してみよう③~固着している場合の対処法

さて、いざシートポストを交換しようとなったときに、古いシートポストがフレームの穴から抜けないということが良くあります。

本来ならグリスアップなどのメンテナンスをしておくべき箇所ですが、ママチャリでそこまでしている人は、ほぼいないと思います。

そのため、長年放置していたシートポストはフレームの穴に固着してしまい、抜けなくなってしまいます。

固着したシートポストを抜く作業は、とても困難です。
自転車屋さんに持って行っても、できないことがあるくらいです。

ある人は3cmほど残して切断して、ポストの中を内側から縦に切って(おそらくフレームの穴は無傷では無いと思いますが…)2ヶ所に切れ込みを入れ、ペンチでグリグリと引き抜いたそうです。

また、自転車を逆さに固定して、サドルもダメにする覚悟で、サドルごとハンマーで叩いたなんてことも。

その他にも、バーナーであぶってから叩くとか、万力で固定してねじり上げるとか、もう町工場の作業かと思うくらいの労力が必要になります。

ですから、運良くポストが抜けて無事に交換できるとなったら、必ずグリスを塗ってからフレームに挿すようにしてください。

新車を買ったときも念のため、一度ポストを抜いて、グリスが塗られていないようであれば塗っておけば万全だと思います。

シートポストを交換したらサドルも交換してみよう

シートポストを交換するのなら、一緒にサドルも交換してみてはいかがでしょうか?

ロードバイクなら軽さを追求したいところなので、座り心地を捨てても、より軽い物を選びますが、ママチャリはそうもいかないのでバランスが大事ですね。

価格も本当にピンきりで選ぶのは難しいと思うので、ここはある程度有名なメーカーなら安心ということで「ブリヂストン」にしてみましょう。

【ブリヂストン:ソフトサドル L532BS】¥1,200

ユーザーさんからの評価が高い、おすすめのサドルです。

この商品は、茶色と黒があります。

軽量化とまではいかないかもしれませんが、785gなら標準程度なので、座り心地を考えれば交換する効果は十分に得られると思います。

しかもこの値段でブリヂストン製が手に入るのなら、コスパ的にも満足できると思います。
非常に簡単な仕組みなので、六角レンチ1本でシートポストに装着できます

シートポスト・サドルの交換ときたら

さて、シートポストとサドルが新しくなったので、最後にもうひと頑張りして、ハンドルまで一式で交換してみるという手もあります。

さすがに新車が買えてしまう金額になってしまうかもしれませんが、ここは機能重視で通勤・通学で道中に坂が多い人や、砂利道などを通る人におすすめのハンドルをご紹介します。

一般的なママチャリのハンドルは中央が谷底で、そこから持ち手に行くにつれて上がってくる、セミアップハンドルが装着されています。

それをMTBやクロスバイクのような水平で一本線の、フラットバーに交換するというものです。

フラットバーは力が入りやすく、地面に押し付ける力も強くなるので、上り坂や悪路ではグリップが効いて走りやすくなります。

フラットバーは腕が伸びるので、やや前傾姿勢に感じますが、それほどの違和感は無いと思います。

ただシートポストやサドルに比べると、ブレーキやシフターのレバー、ベルなど取り外し→再取付け→調整と大がかりなカスタマイズになるので、少しハードルが高いのは、覚悟しておかなければなりません。

ママチャリをカスタマイズしたって良いんです!

今回はママチャリのシートポストを中心に、パーツ交換の話をしてきました。

自転車はパーツひとつ交換するだけで劇的な変化があるもので、特にサドル周りはその効果が高いと言われています。

高価なものを選ぶ必要はありませんので、ぜひ一度検討してみてください。