ロードバイクのブレーキが遠いと思った事はありますか

ロードバイクを初めて購入してから、お店の人に調節してもらったのは良いけど、やけにブレーキが遠いと思ったことはありませんか。
ブレーキだけに限らず、ハンドルが遠く、お尻が痛い!などの経験はあるかと思います。

今回は、そんなロードバイクを初めて間もない人の悩みについてお話いたします。

ロードバイクのブレーキが遠い

ロードバイクのドロップハンドルは、ハンドルの形状や取り付け角度によってブレーキレバーまでの距離が変わります。

ブラケット上面やドロップ部分が直線的なアナトミックハンドルで、ブラケットをよく握る人や手の大きい方には扱いやすい一般的な形状です。

また、手の小さい方は、普段のブレーキレバーが手が小さいことで遠いと感じる人は、ドロップ部分が曲線の丸ハンドルの方が下ハンドルを握ったときにブレーキレバーが近くなり、下りでも安心して低いポジションをとることができます。
ハンドルの取り付け角度も重要で、上向きにするとリラックスしたポジションが取りやすくなり、ブレーキングも容易になりますが、下ハンドルは握りにくくなります。

逆に下向きにすると、下ハンドルは握りやすくなりますが、ブラケットは取りにくくなります。

慣れない内は上向きにしがちですが、慣れてきたらノーマルポジションにした方が、いろいろなポジションを取りやすくなるでしょう。

そのほかにも、ロードバイクはサドルの形状上、乗り慣れないとお尻が痛くなります。
細身のものからママチャリのような形状のサドルに交換することで、多少改善されます。

また、ポジションの変更と適度なダンシングで、特定部位だけに負荷がかかるのを軽減できます。

そして、慣れてくれば自然とペダルやハンドルに分散して加重し、効率よく推進力を得る乗り方に変わっていくことができるでしょう。

ロードバイクのブレーキ以外も遠い所

ロードバイク購入時は、かっこよく乗りたいと、納車されたままのポジショニングを直さず利用している方もいます。

基本に忠実なセッティングは見た目が良いですが、ハンドルが遠い位置で前傾姿勢になるので、慣れない初心者では腰痛を引き起こすこともあります。

慣れるまでの間は、自分に合ったセッティングをすることをおすすめします。

まず初心者は、ハンドルの取り付け角度はやや上向きにする人が多く、そうすることで前傾姿勢からややリラックスしたポジションを取ることができます。

しかし、上向きにしすぎると見た目が悪くなるだけではなく、下ハンドルを握っているときにブレーキが遠くなってしまうので、下り坂でスピードが出る可能性があります。

次に、ステムを上下逆にして取り付け、ハンドルの位置を高くします。

そうすることで、リラックスポジションになるだけでなく、下ハンドルを握ってもブレーキレバーに指がかかるので、安全に乗ることができます。

しかし、ハンドルはサドルより数センチ低くなっているのが美しいという人もいるので、慣れてきたら好みの位置に直すのも良いでしょう。

ロードバイクのブレーキ以外も遠い所②

ドロップハンドルには、アナトミック型と丸型があります。

曲線になっている丸型は昔からありますが、今ではアナトミック型が主流となっていて、ロードバイクを購入すると大抵アナトミック型のハンドルがついてきます。

丸型は、下ハンドルを持ったときにブレーキレバーが近いのが特徴で、ハンドルを上向きにしてもアナトミック型より、見た目は悪くはならないかもしれません。

また、手の小さい女性などブレーキレバー遠いと感じる人には、丸型が扱いやすいとされています。

しかし、やはりアナトミック型が主流ではありますので、丸型を販売していない自転車屋さんもあるようです。

また、アナトミック型は上下ハンドルの変化が大きいのが特徴で、その方が好みという方もいます。

アナトミック型と丸型どちらのハンドルにせよ、ハンドルの位置は慣れるまでは試行錯誤しながら、徐々に標準ポジションに近付けていくといいでしょう。

乗り慣れてくると、標準ポジションの方が身体全体を使って効率的に走れるということを、実感できるようになるはずです。

ロードバイクのブレーキで気を付けたいこと

下り坂では、下ハンドルを持ってレバー先端を握ると、ストッピングパワーが強くなります。

小指・薬指はハンドルに添えるだけにしておくと安定しやすくなりますが、下り坂での長時間の下ハンドルポジションは、かなり疲れるので気を付けましょう。
ブレーキ入力の割合は、フロント5:リア5と言われていますが、場所・路面状況・天候などにより変化することもあります。

峠のダウンヒルなどのときに、この割合でブレーキをかけると全く減速しなかったり、リアがロックしてしまったりします。

路面状況が良ければフロント9:リア1、路面状況が悪化するに連れてリアの比重を増やして、スピードを減速させ、フロントを緩めてコントロールしましょう。

通常、ロードバイクにはサスペンションがなく、フロントタイヤのグリップ力で車速を落とすため、下り坂での安全なコーナーリングにはライン取りが必要不可欠です。

アウトから侵入後、クリッピングポイントをインに、アウトで脱出する「アウトインアウト」は、同じ速度ではバンク角が少なく、同じバンク角なら速く走れます。

轍(わだち)がきつい場合は左轍が走りやすく、路面状況が良ければ右コーナーは「アウトインセンター」、左コーナーは「アウトセンターセンター」というライン取りが適しています。

いずれにしても、実際の道では、その状況に適したライン取りをし、余裕がなければコーナーから遠い位置でブレーキングするようにするといいでしょう。

ロードバイクのブレーキの調整

ロードバイクをより運転しやすくするために、ブレーキの調整方法をご紹介します。

まずは、ブレーキ部分の緩みを調整します。

ブレーキはフレームにネジで取り付けられていますが、ブレーキをかけるたびに緩んでしまうので、定期的にレンチを差し込んで締め直しましょう。

携帯工具を持っていると走行中に違和感があっても、すぐに対処できます。

次に、ブレーキとレバーを繋ぐワイヤーの緩みを調節します。

ブレーキワイヤーは使用し続けると伸びるもので、張りがなくなるとブレーキレバーの遊びが大きくなるなど、反応が遠いと感じて、正常に操作できなくなることがあるので注意が必要です。

ブレーキに付いているアジャスターを、手で回すだけで調整できます。

最後に、ブレーキとタイヤの接点のあるブレーキアーチを調整します。

駐輪時に力が掛かったり、路面からの振動を長時間受けたりすることにより、リアを挟むブレーキパッドの開きが左右非対称になってくることがあります。

その場合は、ブレーキアーチの穴にレンチを差して回し、開閉調整します。

右に回すと右のパッドが開き、左を回すと左のパッドが開くので、微調整をしながらブレーキパッドの左右の開きを左右対称にしましょう。

ロードバイクのブレーキの種類

カンチレバーブレーキは、ワイヤーをフックから外すことで開放できる、シンプルで軽いという特長があります。

太いタイヤにも対応でき、泥詰まりにも強いですが、アームを伸ばすときに右への張り出しが大きくなってしまうのが弱点です。

Vブレーキは、高い制動力だけでなく、軽量・低コスト・手間のかからないメンテナンスという、多くの特長を持っているため、多くのクロスバイクがこのブレーキを採用し、子供用自転車にも使用されています。

さらにカンチレバーブレーキのように太いタイヤにも対応でき、泥詰まりに強い特長があり、取り付け台座はカンチレバーブレーキとの互換性があります。

ディスクブレーキは制動力が最も高く、元々はMTBのダウンヒルモデル用に開発されました。

メンテナンスが楽な機械式ディスクブレーキと、強い制動力の油圧式ディスクブレーキの2種類があり、泥や水の影響を受けにくいので、どんな天候や路面状況でも常に優れた制動力を確保できるのが特長です。

また、ブレーキシューの交換は不要ですが、構成パーツが重く、ローターが入っていない状態でレバーを引くと、パッドが落ちやすいのが難点です。

ロードバイクに、よく使われるのがキャリパーブレーキです。
キャリパーブレーキは、重量が軽く小型で制動力も高いのが特長なので、レースに向いています。

現在は、左右のアーチの作動軸を独立させた「デュアルピボット式」になっており、太いタイヤが使いずらいのが弱点です。

どのブレーキも、すぐに止まるわけではありません。
本当にスピードが遅いときは別ですが。
スピードが出ているときは、特に止まりません。

自分の止まれると思う距離より、遠めの場所からブレーキをかけることをおすすめします。

ロードバイクのブレーキが遠い時はハンドルを替えると解決

ハンドルのタイプを考えることによって、ブレーキが遠い人の解決方法になったと思います。

ブレーキが遠いと感じる人の多くは、ドロップハンドルの丸型を使うことで解決します。

そもそも、ドロップハンドルを使うことでブレーキレバーが遠くなるようでしたら、ブレーキレバーの位置を調節したり、ハンドルの角度を調整すればいいと思います。

このような対策を行っていない方はぜひ試して、ブレーキをかけられるようにしてみてください。