ロードバイクのフレームの傷の直し方

ロードバイクに乗っていて気になるのがフレームの傷です。フレームの傷は色々な場所を走ってきた勲章でもありますが、目立つ箇所にあるとどうしても気になってしまいますよね。そんあフレームの傷について今回は触れていきます。

ロードバイクの素材について

まず、傷についてのお話をする前に、ロードバイクのフレームについてお話をしましょう。

ロードバイクのフレームの素材には、カーボン、クロモリ、アルミ、チタンなどがあります。

 

カーボンは、軽く、衝撃吸収性がよく、剛性が高いなどのメリットがありますが、まだまだ高価で、耐久性が低いというデメリットがあります。

 

クロモリは、衝撃吸収が高くロングライドが快適、美しいフォルム、剛性が高い、値段が手軽ですが錆びやすく、重量があるというデメリットがあります。

 

アルミは、安価で丈夫、軽量、剛性が高くコストパフォーマンスが高いというメリットがあります。しかし、衝撃吸収性、耐久性が他の素材に比べると低いのが難点です。

 

何台もロードバイクを所有できないという場合は、長年の使用に耐えられない素材ですので、避けたほうがよいでしょう。

経年劣化により、急激に性能が低下し、突然破断が起こり、大怪我につながります。

長年一台を使用するのであれば、初期投資がかかっても、最終的にはコストパフォーマンスがよくなります。

どのように使っていくか、自分のスタイルに合わせて適正な素材を選びましょう。

ロードバイクのカーボンフレーム

ロードバイクのカーボンフレームのメリットについて

最近はほぼ主流になっているカーボンフレームです。

カーボンとは「炭素繊維強化プラスチック」のことであり、加工しやすいので様々なデザインが可能です。

剛性も高いものから低いものまで、乗り手がスタイルに合ったものを選べます。

そして最大のメリットは「軽量である」ことです。エントリーモデルでも完成車で7kg台になります。

例えば、クロモリフレームと比較すると、3kgほど軽くなるので、ヒルクライムライダーには大きな違いになります。

また、アルミやクロモリなどの素材に比べ、衝撃吸収能力が高いのも特徴です。

カーボンフレームのデメリットは、徐々に良くなっているとはいえ、他の素材に比べると価格が高いです。

エントリーモデルのフレームでも30万円前後です。これは廉価モデルですが、加えて剛性が低いものになります。

というものを見かけますが、ほとんどが剛性が低いものになります。

レースには不向きになります。

剛性のほかには、耐久性の問題もあります。強化とはいえプラスチックですので、紫外線などで劣化します。

また、カーボンはとても繊細な素材で、ロードバイクを倒してフレームをぶつけてしまったなどで傷がついたぐらいですと大丈夫ですが、強い力が加わってしまうと破損しやすく、破損すると修理が困難です。

ロードバイクのフレームに傷がついた時

小さな傷も、蓄積することで、急に破断を起すこともあります。

クラックなどのひび割れは目視で確認できますが、ダメージの度合いが分からない場合もあります。

外観を見ただけでは、内部の損傷具合は判断できません。

見た目は、少し塗装がはがれているだけでも、内部では破損している可能性もあります。

そういうときには、判断のひとつに「コインチェック」というものを行います。

コインで軽く叩いて、その音で判断するというものです。

内部でカーボン繊維が破断していると鈍く、低い音がする、と言われています。

この検査は正確なものではなく、自己判断にすぎませんから、慣れていない人だと正しい判断が出来ませんので、参考程度にとどめておきましょう。

ロードバイクのカーボンフレームは高価ですから、ちゃんと診断できる方法もあります。

本格的な確認を行うには、3D超音波エコー検査器という方法があります。

専門的な店舗で診断してもらう方法です。

10cm×10cmで3,000円以上になります。
値段と相談し、検査するか判断しましょう。

ロードバイクのフレームに傷がついた時②

ロードバイク等で、使用されているカーボンフレームについた表面上の傷であれば錆びることはありません。

通常であれば、そこから傷が広がることはありません。

ただし、冬場には注意が必要です。

表面の傷から水分が入り込み、それが凍り膨張することでカーボン繊維のキズを広げ、破損が広がる結果となります。

ですから、カーボンフレームの表面の傷は、放置しておくと後から破損に繋がる可能性があります。

錆びないからといって放置することなく、すぐに修理しましょう。

これらの傷は、自分で修復することが可能です。浅い傷に限りますが、ドイツメーカーの「QUIXX」という傷を修復するものがあります。

これは、ポリッシュ剤に含まれる成分が、傷とその周辺を磨くことで塗装そのものと馴染み、塗装を広げる媒体となって傷を埋め、表面を均一にします。

本来の塗装色を使ってキズを埋めるので、もともとの表面に近い状態にすることが可能になります。

傷の修復となると、色の選択がなかなか難易度が高いですが、色の心配をする必要がなく、傷と周囲がなじむので傷が目立たなくなり、色も気にならないです。

しかし、基本的にカーボンフレームは破断した時点でアウトですから、すぐに専門店に行きましょう。

ロードバイクのパーツ選びの順番

これからロードバイクを始めたい、今のロードよりもランクアップしたいと思っている方を対象に解説していきます。

予算がある方は、思う存分高品質なバイクを購入していただければいいのですが、大半の方は予算がないでしょうから、どこにお金を掛けるのか、その優先順位を説明しましょう。

優先順位が高い方から

1.パーツ(ブレーキ、変速機、駆動系などメインコンポ)類
2.ホイール
3.フレーム
4.ハンドル、ステムやシートピラー(ポジションが決まるまで交換率が高い物)

となります。

皆さん、まずはフレームを選びたくなると思います。

もちろん、バイクを構成する主体といっても過言ではありませんから仕方ありません。

しかし、フレームは消耗品です。傷も付きますし、疲労蓄積によって破断します。

長年使えばいいと、5年10年のスパンで考えたとしても、そんなに持たない可能性も有りますから、2~3年で乗り換える想定で選びましょう。

最も寿命が短い傾向にあるのがアルミです。

カーボンは錆びないし劣化しないでしょ?と思われがちですが 紫外線や大気中の水分などで劣化するカーボンの方が、経年劣化に弱いと言えます。

安物買いの銭失いといいますが、高価なものを選べばいいわけでもありません。

性能ではなく素材の価格だと考えてください。

ですから、いずれ買い換えるのだから最初は比較的リーズナブルな物をというのが現実的な選択なのです。

ロードバイクはホイールも大事!?

ロードバイクのホイールは、直接、走行性能に影響するんだから、一番優先順に高いだろうと思いますよね。

でもなぜ、優先順位が一番ではないのかというと、ホイールも消耗品なのです。

ブレーキシューの当たり面が摩耗するという、極めて単純かつ避けられない宿命があります。

確かに、製品自体の性能的費用対効果は最も高い部品ですが、結局買い換えることになるものに最初にお金をかける必要はありません。

ですが、走行性能には大きく関わりますから、安ければよいというわけではありません。

選び方としては、セカンドグレード、ミドルグレードあたりから選ぶとコストパフォーマンスが高いと思われます。

ハイエンドの製品に手を出すのは「性能の為ならもっとお金を出しても惜しくない」と思えるようになってからでも遅くはありません。

また、傷がついた程度ではすぐに交換にはならないです。

フレームの次の優先順位であるハンドル、ステムやサドル、シートピラー。

この辺りはライディングポジションが決まるまでは、自分にあったものを見つける間隔で、比較的安い物を色々試してみるとよいでしょう。

ロードバイクのカーボンフレームは傷がついても直せる

ロードバイクのフレームの素材は沢山あります。

金属素材に関しては傷がついてもあまり気にならないかもしれませんが、カーボンは別です。

水分が蓄積してしまうとそこから膨張して傷が広がることがあります。

そうならないために自分で「QUIXX」を使って修理するか、お店に持って行って修理依頼をしてもらったほうが安心できるはずです。

元々値段が高い素材なので、大切に使って少しでも長く持たせられるようにすることをおすすめします。