自転車のチューブの寿命はどのくらい?

自転車に乗っていると必ずといっていいほどパンクを引き起こします。そんなトラブルが起きたときに備えて、予備のチューブを持っている方もいらっしゃると思います。しかしいつまでも予備で置いて大丈夫なのでしょうか。一体寿命はどのくらいなのでしょう。

自転車のチューブの寿命はどのくらい?

自転車のタイヤやチューブなどの部品に関する保存方法はおおよそ共通しており、室内の冷暗所で保管するといったものが一般的です。
また、タイヤは地面と直に触れるもののため頑丈に作られており、5000kmほどの走行距離まで耐えるものもありますし、保管状態が悪いからといって簡単に劣化するものでもありません。

しかし、逆に使用期限などの細部のデータまで統一された情報となると、これというものはなかなか見つかりません。商品のラベルにもそういったものはあまり見当たらないと思います。

なぜなら、これらの部品を扱っている各メーカーでは使用期限や保管方法、寿命などといった物に対する基準が異なるためです。
また、同じメーカーの製品でも製造時期によって製造場所が変わっており、品質に影響を及ぼすといったこともあります。
実際に対処する方法としては、走行距離からおおよその寿命を検討し、常に予備のタイヤやチューブをストックしておくことが現実的だと思います。

自転車の予備チューブの寿命を伸ばそう

自転車のチューブの予備を持っている方は多いと思いますが、長期間保存しているとゴム同士が癒着するなどの劣化がおきてしまいます。

これを防ぐためには購入した順に使用していく、買いだめをしないで必要分だけを保管しておくといった対処が一番ですが、他にもゴムの劣化を防ぐ方法を知ることで、部品の寿命を延ばし、無駄な出費を抑えることができます。

まず、基本的に保存場所は日光があたらない場所にしてください。日光に含まれる紫外線がゴムの分子の結合を弱めてしまうためです。
また、酸素に触れることによってもゴムは劣化します。空気中の酸素によって酸化反応をおこし、少しずつ弾性が失われていきます。対処方法としてはジップロックなどに入れて空気を遮断し、さらに遮光性の入れ物に入れて冷暗所に保管しておくことが一番だと思います。
ジップロックに入れる際は空気を抜いてから保管することでさらに劣化しにくくすることが出来ます。

他にもゴム同士の癒着を防ぐためのタイヤパウダー等があり、これをまぶしておくことでさらに寿命を延ばすことが出来ると思います。

自転車の予備チューブを保管する方法の注意

自転車のチューブを保管する際には、直射日光が当たらない場所に保存してください。チューブが日光にさらされ続けると、ゴムがだんだんと固くなっていき、ひびが入ってしまうことがあります。これは「光劣化」と呼ばれ、光に含まれる紫外線を吸収し化学反応が起こることでこのようなダメージを負ってしまうのです。

チューブの劣化を防ぐには乾燥させないことも大事ですが、だからといってオイルなどを塗ってはいけません。耐油ゴムというものがありますが、この耐油とはガソリンや潤滑油などの鉱物油に対してであり、一般的なオイルでは劣化してしまうのです。タイヤパウダーというものが売っているので、乾燥を防ぐ際にはこれを使用してください。

ゴムは、空気中の酸素に触れることでも劣化してしまいます。ジップロックなどが便利ですが、それでも不安な方はラップを等を巻きつけて下さい。
これはチューブをまとめるのにも便利です。輪ゴムでは癒着する恐れがあるので使用は控えて下さい。

また、温度が高い場合、ゴムの酸化は速く進んでいきます。バッグなどに保存している場合は中の空気を追い出してからラップで保存することで、さらに寿命を伸ばすことができるでしょう。

自転車の予備チューブを保管方法①

スポーツバイクで走りに行くとき、ほとんどの人が遠出することと思います。そんなときにもし、パンクしてしまい、近くに自転車の修理をしてくれる店もないときは自分で修理しなくてはいけません。

予備のチューブなら持ち運びも楽ですから、予備のチューブに交換をして、家や修理店でパンク修理をすると良いでしょう。

パンクを修理するためには工具が必要です。一般的に携帯できる小さな工具、タイヤレバー、パンク修理用のパッチがあれば問題ありません。

サドルバッグの中にも、余裕を持って入ると思います。パッケージに入っているものは、チューブに関する説明や使用方法、注意書きからメーカーの連絡先など多くの情報が記載されていますが、多くはダンボールなどの箱に入っており、もし雨でぬれたりした場合は非常にかさばります。箱ごと持ち歩かず、最低限の説明書のみにしておきましょう。

チューブの寿命にも気をつけなくてはいけません。紫外線をあびたり、空気に触れたりしている場合、チューブの寿命は半年と持たないそうです。しかしきちんと密閉され、遮光された状態で保存しておけば、1~3年は持つといわれています。

チューブは自転車の強度試験をすると、ほぼ確実に落ちているといわれるぼど消耗が激しい部品です。あらかじめ交換の手順を覚えておき練習をしておくと、いざという時に非常に役立ちます。

自転車の予備チューブを保管方法②

チューブをサドルバッグに入れて持ち歩く場合、裸で入れてしまうと、自転車の走行中の振動でタイヤレバーや携帯工具とぶつかってダメージを負い、穴が開いてしまう時があります。
そのため、チューブを守るものが必要です。
ビニール袋などが一般的ですが、空気を完全に抜くことが難しく、またかさばってしまうためラップでまとめる事をお勧めします。

チューブをまとめる際には中の空気を全て抜く必要があります。空気に触れてしまうとゴムが劣化して寿命が縮んでしまうからです。

丸める作業はバルブの反対側から始めてください。チューブを丸めていくと中に残った空気が集まっていきます。
ある程度集まったら、バルブの先を指で押して空気を抜いてください。
このとき、粉が一緒に出てくることがあります。これはタルクといってチューブの内壁が癒着するのを防ぐために中に入っているものなので気にしなくても大丈夫です。

チューブが巻き上がったら、それを密閉するようにラップで巻きあげてください。輪ゴムを使うよりもコンパクトに仕上がると思います。パンクしたチューブも同じ要領で保存しておけば、パッチを使って再利用することも可能です。

自転車のタイヤの寿命はどのくらい?

自転車のタイヤはチューブなどを守るために分厚く、地面と直接接触するために非常に頑丈に作られていて破損よりも劣化による交換がほどんどです。

目安としては一般的に3,000km程度が寿命といわれていますが、タイヤの溝が残っているかどうかも重要です。

自転車を主な交通手段としている方は、早ければ一年程度でタイヤの溝がなくなってしまいます。また車体自体の保存状況や使用状況によっても劣化が進むため、もっと早く寿命が来てしまう場合もあります。

しばしば、タイヤにひびが入ってしまうこともありますが、タイヤの側面の上塗りゴムにひびが入った場合はあまり気にしなくても大丈夫です。しかし、そのひびから糸などが出てきている場合は、カーカスというタイヤの骨組みにまでダメージが進んでいる可能性が高く、破裂などが起きてしまう場合があるため、すぐに交換する必要があります。

タイヤは後輪の方が前輪に比べ操縦者の体重を7割ほど引き受けているため、特に減りが早くなります。気になる方は1,000kmほど走ったら前後のタイヤを入れ替えて、ダメージを分散して使うと良いでしょう。

自転車の予備チューブも保管をしっかりしないといけない

自転車のタイヤやチューブは路面に直接触れているパーツです。使っていると摩耗してくることは当然です。
トラブルが起きたときにすぐに対応できるように予備を持っている人もいますが、しっかりした保管方法を行わないと使わないで寿命を迎えることもあります。
こうなると勿体ないですよね。予備だからと放置せずにしっかり管理しましょう。