カーボン?アルミ?自転車のフレームを選ぶときに大切なこと

本格的な自転車を初めて買おうとするときや、買い替えようとするときに、色や大きさ、フレームなど色々なことで迷うと思います。
通勤や休みのときだけなど用途により選ぶ基準も変わってきます。
今回は、フレームはアルミやカーボンはたまた別のものが良いのかなど、それぞれの特徴を挙げていきますので、参考にしてみてください。

アルミのフレームの特徴

アルミニュウム合金やジュラルミンは、比較的軽く頑丈なのが特徴です。スチールより軽量で強度もあることから、スポーツ自転車については、一般的なものから高級なものまで広く使われる金属素材です。

強度があるため、乗り心地は他の材質のものに比べて「硬い」印象があります。
最大のメリットは、比較的安価に軽量なフレームを製造できる点にあります。
また、剛性が高いことからぺダリングに対する反応が良い、安定感があるなどの利点もあります。

デメリットとしては、衝撃の吸収性が他素材に比べて劣ること、乗り心地がきついこと、金属疲労が溜まりやすい、結果として、フレームが折れる可能性があることです。
もっとも、走行中にメインフレームが折れるということは滅多に無いようです。

一般的にアルミは、グレードとしてはカーボンの下とされるようですが、そうとは限りません。エントリーレベルのカーボンであるならば、アルミの方がよいとはよく言われています。
特に、カーボンと比べて、アルミはスピードの乗りがすごく良く、とにかく速いという特徴があります。タ―マックスよりもスピード感はあります。

もっとも、重量はかなり重いです。輪行の際などはその重さが際立ちます。しかし、その分フレームがしっかりしているというメリットがあります。倒れた際にクラックが入るという心配もありません。耐久性に優れたアルミ製ロードバイクならではです。

カーボンのフレームの特徴

カーボン素材は、炭素繊維と強化プラスチックを熱処理し、グラファイト化させた素材です。軽量で強度のある非金属素材であることから、自転車のフレームなどに用い、非常に軽い車体を構築することができます。最軽量で500g台のフレームも存在します。

反面、生産コストがかかることから価格が高くなってしまう傾向にあります。フレームのすべてをカーボン化したものは20万円以上の高級車となります。そのため、一般的にはフロントフォークのみに取り入れられる場合が多いです。

カーボン素材の最大の特徴は、好みにあった特性のフレームを作ることができることです。剛性重視のフレームも、衝撃吸収性に優れたロングライド向けのフレームも作成できます。さらに、軽量であることも大きなメリットです。

デメリットは耐久性です。アルミフレームのように、金属疲労を溜めることはないですが、樹脂素材であるがゆえの経年劣化は免れません。
さらに、一点に衝撃が加わる場合に弱いということも挙げられます。机の角に当てて破損してしまう例などが見られます。
加えて、他の素材に比べて高価です。

そして、軽量であるがゆえに比較的脆弱であるというデメリットもあります。
超軽量フレームであれば、パイプ部分を指圧すれば凹むほどにペラペラな場合もあります。そのため、風で自転車が倒れただけでフレームが折れたり、木の枝が刺さったなどの事象もあります。

アルミのフレームでオススメな自転車

cannondale(キャノンデール)のCADD8は、取り回しがしやすく、誰でも使いやすいことから、最初の1台として選ぶ人がとても多い種類です。

コンポーネントはSHIMANOのSORAを採用しています。そのため信頼性が高く、万が一の際にもメンテナンスがしやすいのが特徴です。

また、フレームは衝撃吸収・耐久性に優れた6061と呼ばれる素材を使用しています。そのため、多少の悪路なら難なく走ることができます。通勤・通学に、まずはCADD8でロードバイクならではの走りに慣れることがオススメです。参考価格は税抜145,000円です。

次は、monda ALR 5です。特徴は、何と言ってもその芸術的な美しさ。アルミフレームやフルカーボンフレームでは、別々に製造された個々の部品を溶接して1つのフレームを作り上げます。
そのため、接合部が目立ってしまうことが多い傾向にあります。しかしTREKのmonda ALR 5ならば接合部も美しくなめらかです。

そして、フレームは走りに連動してしなやかに動きます。そのため圧倒的な爽快感を楽しむことができ、ヒルクライムに適しています。参考価格は199,000円です。

 最後は、安価なハイモデル、ENDURACE CF 7.0です。通販専門工場から直接販売することでコストを削減し、価格を抑えることに成功しています。参考価格は税抜184,000円です。

カーボンのフレームでオススメな自転車

DEFY ADVANCED PRO 2の最大の特徴はディスクブレーキにあります。通常のロードバイクに搭載されているブレーキは、ゴムのパットでホイールを抑えて止めるというカンチブレーキです。
他にはディスクブレーキは、これよりも少ない力で強い制動力を得ることができます。ブレーキングも行いやすいので、コーナリングなどで役立ちます。

欠点としては、構造が複雑なことからメンテナンスに知識が必要なことです。
車体は乗り回しが良く乗り手を選びません。そのため、ロードバイクの最初の1台にうってつけです。参考価格は税抜320,000円です。

空気抵抗を最小に抑えたエアロフレーム。多くのロードレーザーが望むバイクの一つです。しかし、問題は非常に高額であること。そんな、FCR LTDはなんと参考価格:税抜165,000円。
この価格ながら、スプリントや平地での巡航性能は非常に高く、エアロの基礎はしっかりと揃っています。もっとも、軽めで重量も一定量あるため、ロングライドには向きません。

GIANT(ジャイアント)が送る2016注目エアロモデル REACTO 400は、加速性能の高さがポイント。計算し尽されたエアロ形状が、ペダルを少し踏み込んだだけで一気にトップスピードまで体を運んでくれます。
素材はアルミですが、まるでカーボン素材のような柔らかさがあり、ロングライドにも適しています。参考価格は、159,900円です。

アルミやカーボン以外のフレーム

クロモリフレームの特徴は、乗り心地のしなやかさを保ちつつ、適度な剛性感をも有しているところです。アルミは軽くて柔らかいため、強度確保のため厚く太いフレームになります。
そのため、ボテッとした走行感になってしまいます。
また、カーボンは弾性がある反面、乗り心地は独特です。クロモリフレームは、しなやかさと剛性感のバランスが取れているため、結果として乗り心地が非常によく、長距離を走行しても疲れません。

また、通常の使用であれば数十年は使えるといわれています。
ラグレスとなるアルミ車では、応力が集中するパイプの接合部にヒビが入る恐れがあります。
また、カーボンは縦方向からの衝撃吸収性に強い反面、横方向からの衝撃には弱いとされています。カーボンフレームが割れると、その鋭利な断面から大けがの原因ともなりかねません。

しかし、クロモリフレームには上記の心配が無用なのです。錆に気を付ければ、一生モノとして愛用できます。

アルミでもカーボンでも気に入ったフレームを選ぼう

「自転車の究極形」ともいえるロードバイク。早く走ることを追求し、無駄を一切省いたその形には、機能美が生まれています。そして、その機能美の構成比率として圧倒的に重要なのが、フレームです。その美しさゆえに、趣味性が強くなるというのもポイントです。
クロモリフレームのロードバイクは、このフレームにオリジナリティを見出すことができます。
純粋に競技性の高さを追求するならば、カーボンフレームがオススメ。コスパよくロードバイクを楽しむならば、アルミフレームが最適です。
しかし、真に自転車らしい「味わい」を楽しむならば、クロモリに勝る素材はありません。
1本ずつ手作りされるフレームは、どこか人間らしい温かみがあります。部屋に飾って眺めているだけでも、気分がワクワクしてきます。
そして、丸くて細いパイプがつなぎ合わされたフレームは、スケルトンの専門知識などなくとも、センスで理解しやすい形です。ロードバイクの基本を学ぶにも最適なフォルムです。

カーボン?アルミ?自転車のフレームを選ぶときに大切なこと まとめ

自転車に限らず、最初に物を選ぶときはとても慎重になりますよね。
大切なパートナーを選ぶうえでカーボンやアルミなどのフレームにこだわりを持ったりするのはとても重要なことだと思います。
たくさん種類があって困ってしまうと思います。気に入ったものが見つかると良いですね!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。