自転車を購入するときに、お店の人から防犯登録をするか聞かれることがあると思います。
しかし、防犯登録をお店で行なったら間違いなく防犯登録がされているのか心配になる人もいるのはないでしょうか。
今回は、防犯登録の確認方法について解説していきます。
自転車の防犯登録が出来ているか確認する方法
防犯登録は、自転車を購入する際に同時にしておくと、盗難などに遭った際の被害届の提出や捜索などに大変役に立ちます。
しかし、お店で防犯登録料を払ったにも関わらず、何らかの手違いで実際には登録がされていなかったという事が時々あるそうです。
防犯登録をした際に、登録が本当にされているかどうかを確認するためには、警察署や近所の交番で確認する必要があります。
防犯登録は、警察関連団体が管理しているため、確認は警察署になるようです。
自転車の防犯登録の確認は車体番号・防犯登録番号で行いますが、防犯登録をした際に発行されたシールは自転車に貼り付け、書類は手元で保管をします。
防犯登録が未登録であった場合は、お店側がミスをしたという事も考えられます。
警察の関連団体からシールと書類を購入した自転車店は、自転車が売れたらこの代金を登録料としてお客さんから徴収します。
意図的に登録しないメリットは、お店側にはほとんど無いので、防犯登録が長期間されていなかった場合には、単に何かのミスである可能性が高いでしょう。
自分で自転車の防犯登録をする方法
同じ自転車を数年間乗っていると、購入した当時の事を忘れてしまっている人も多いでしょう。
自転車の防犯登録を、したのかしていないのかわからない、という場合には、警察署や近くの交番に確認に行けば判明します。
防犯登録がされていない自転車の場合には、自分で防犯登録をする事が出来ます。
都道府県によってやり方が少々変わってきます。
典型的な例だと、自分の住んでいる近所で、自転車を販売している自転車屋・ホームセンター・スーパーなどを探します。
防犯登録所と書かれている店を選びましょう。
店に直接出向いて防犯登録できますか?と聞いても良いかもしれません。
割と多いのが他店で買った自転車の防犯登録を断る店です。
そのため、出来れば自分の自転車を購入した店で登録するのが良いですが、他店で購入した自転車だけど、出来るかどうかをあらかじめ聞いておくのがおすすめです。
大手のホームセンターや大型スーパーだと、個人店などよりも気安く引き受けてくれやすいと言われています。
防犯登録をしてくれる店をやっと見つけても、他にも用意しなければならない物があります。
それが自転車を買った時の販売証明書、もしくは、購入した際の領収書・保証書などです。
譲り受けた自転車の場合には、前の持ち主の譲渡証明もしくは防犯登録してあればその登録用紙などです。
それに加えて身分証や登録手数料数百円が必要です。
自転車本体や身分証はいらない場合もあるようです。
自転車の防犯登録は義務
なんとなく適当に自転車を購入したら、防犯登録も特に勧められず、登録しないまま自転車に乗っているという人も多く存在します。
しかし、自転車の防犯登録は法律で義務付けられているそうです。
しかし防犯登録をしなかったからといって、これといった罰則は存在していません。
一応義務化されているため、後から運悪く警察に何か言われてしまうよりは、自転車を購入した時に、一緒に防犯登録してしまった方が良いでしょう。
数年前に購入して、防犯登録がされているかどうかわからない場合は、最寄りの警察署で確認してください。
また、自転車を購入した時に一緒に防犯登録する事を習慣化させ、発行されたシールは、もらったらすぐに自転車に貼っておくのがおすすめです。
こうする事で、シールが貼ってあるので、防犯登録がされているのが数年経って忘れてしまっても一目瞭然にわかります。
防犯登録をしておけば、自転車が盗難車と間違われて、あらぬ疑いをかけられる事も無くなりますし、もし盗難されてしまったとしても、乗り捨てられた自転車が後から戻ってくる場合もあります。
自転車の防犯登録期限が切れていないか確認しよう
自転車の防犯登録は500円~数百円程度を支払って行います。
防犯登録の義務化は割と歴史が浅く、未だに義務化されている事すら知らない人がいるほどです。
自転車が盗まれたり、盗難後に放置された自転車を速やかに持ち主に返すために制定されたとされています。
購入する時に防犯登録をし、自転車に発行されたシールを貼るだけなので非常に簡単で手軽です。
反対に、後から防犯登録のみを行う場合には、必要な書類を揃えたりとひと手間かかってしまいます。
しかし防犯登録をしておけば、盗難に遭って放置されてしまった自転車の車体番号を確認した警察が、持ち主に返却してくれる可能性がグッと高まるのです。
防犯登録は有効期限が存在し、この期間の長さは地域によって異なります。
しかし例え有効期限が過ぎてしまっても、ある程度はデータが残っている場合があるため探せる場合もあるそうです。
そもそも大変高額な自転車でもなければ、1つの自転車を10年、20年乗り続ける人は珍しいですから、あまり気にしなくても良いかもしれません。
警察官からの防犯登録確認は拒否できるの?
自転車の防犯登録をせず、運悪く職質などをされた際に、自転車が盗難した物でないかなどを詳しく聞かれる場合があります。
警官によって、しつこさはそれぞれ異なりますが、もし盗まれた物である可能性が高いと判断されてしまった場合は、自転車を預かられてしまう事があります。
自転車盗難の被害届が出されていなかった場合は、任意となるので断る事が可能ですが、このような疑いをかけられてしまうのは大変面倒です。
国産の自転車の場合、車体のどこかに車体番号が刻印されています。
同じ番号の自転車は存在しません。そのため防犯登録をした際には、一番の情報として登録されています。
防犯登録の際に発行されたシールを、例えはがされてしまったとしても、車体番号がデータと一致すれば、所有者を判明する事が可能となっています。
盗難された自転車が防犯登録されないようにするため、自転車屋では、購入した際の販売証明、もしくは譲渡による譲渡証が無ければ防犯登録は出来ないようになっています。
ネットオークションなどに盗品自転車が流れている事がありますが、一応確認の為に盗難届が出ていないかどうかを警察署で確認しておくのもおすすめです。
自転車が盗難車を自分で探す方法
自転車の防犯登録がしっかりとされていれば、万が一盗難に遭った際も盗難届の提出や、発見時の持ち主の照会などが容易に出来るので少しは安心です。
自転車が停めた場所になかった場合は、まずは自転車が停めてはいけない場所ではなかったかを考慮し、近くに移動されていないかどうかを確認します。
また、監視カメラをチェックしている人がいそうな場合には、その担当者に話を聞いてみましょう。
盗難された場所と時刻をしっかりと確認して覚えておきます。
その場に無い事が確認できたら、盗難場所が管轄の警察署に行き、盗難届を出しましょう。
その際には、認め印・防犯登録の書類・車体番号・特徴メモ・写真などを持参します。
もしも盗まれた自転車がネットオークションなどでみつかった場合には、購入者のふりをして色々と自転車の特徴について質問し、確証を得てから警察に連絡します。
警察に動いてもらうためには防犯登録はほぼ必須となります。
もしも盗難ではなく撤去されたのだとしても、防犯登録の番号から探し出す事が可能になります。
自転車の防犯登録はしましょう。
自転車の防犯登録をする事で、盗難にあったときに自転車が戻ってくる可能性があります。
必ず戻ってくるものではないですが、可能性は上がります。
盗難されても自転車が戻ってこないよりは良いですよね。
また、防犯登録が無いと警察官に確認されたときに少し時間が掛かることもあります。
スムーズに済むようにするにも防犯登録をしっかりしていた方が良いですね。
もし、防犯登録をしているのかが分からないようでしたら防犯シールが付いているかを確認するのも良いですよ。
それでも分からなければ警察署やお近くの交番に確認してみて下さい。すると教えてくれますよ。