ヘルメットやライトの装着義務は?ロードバイク乗りの注意点

街中や山道で多く見かけるようになったロードバイクですが、そのスピードには驚かされます。
下り道では、車に追いついてしまうほどの性能があります。

そんな高性能のロードバイクに乗るときは、ヘルメットを被るなど安全面に注意したいですね。
また、山道では、薄暗いところやトンネルがある場合がありますので、ライトを点灯するなどして安全を確保しましょう。

さて、そんな安全面を確保するためにも、以下のことにご注意下さい。

ロードバイクに乗るときはライトの装着を!

ロードバイクなどの自転車は軽車両として扱われるため、夜はライトを点ける決まりになっています。このライトの種類は都道府県によって異なるようです。

例えば、東京都なら「前照灯」を点けます。前照灯とは、次の条件に当てはまるものを指します。

・白色、もしくは淡い黄色をしているもの
・暗闇の中を照らした場合、10m先にある障害物などを確認することが出来るもの(神奈川県では5mになります)

距離の違いはあれど、東京都と神奈川県では、ライトの色と明るさが指定されています。自分の地域がどのような条件を出しているのか、一度確かめてみると良いですよ。

ライトを点けるということは、障害物を避けるだけではなく、ドライバーや歩行者への目印としても使えます。

ですが、普通に点けるだけならともかく、チカチカと点滅させるのは、街灯が設置されていない場所では障害物が見えません。

そのため、この場合の点滅は規則に反していると見なされます。

決まりを守ろうとするなら、ライト付きのヘルメットを被ってみたり、自転車そのものにライトを2つ取り付けて、片方で前方を照らし、もう片方を点滅させれば大丈夫です。

ロードバイクのライトを選ぶポイント

夜、ロードバイクで道を走る時には、ライトを取り付ける必要があります。
その理由は2つあります。

ひとつは、通行人や車に自分がいるということをアピールするためで、もうひとつは、暗がりを照らすことで、周りに障害物などがないかどうかを確認するためです。

これは、人や車の姿が見られる道の場合で、人気のない通りでは、視界確保の方が重要になってきます。

基本的にライトは、自転車を買った時に最初から付属しているものがあれば十分ですが、
走る場所の暗さや、スピードをどれだけ出しているかによって、光量を上げた方が使い勝手が良い場合があります。

ロードバイクなら、最低でも100ルーメンは欲しいですね。

ロードバイクには、反射板が付いていないことが多いので、車の運転手がこちらを認識しやすいように、後ろ側にもリアライトと呼ばれるライトを付けましょう。

ちなみに、色にも決まりがあります。

前方のライトは白、リアライトは赤です。もし逆に取り付けてしまうと、進む方向も反対だと思われてしまい、事故に繋がる可能性があります。

また、転倒した際の衝撃を緩和するために、ヘルメットも忘れずに被りましょう。

長距離移動する人にはライトが大切

ロードバイクなどの自転車に付属しているライトは、どちらかというと、自分の位置をアピールするために使うことを目的としているため、街灯などの光源がある場所で使うように作られています。

ですが、ツーリングなどでは暗闇の中を通ることも珍しくありません。

そのため、普通のライトでは照らしきれないことがあります。なるべく光量の強いものが望ましいですね。

登山などに使う、ヘルメットタイプのライトも組み合わせれば完璧です。そんなにかさばるものでもないので、用意しておくと便利ですよ。

現在のライトはLEDがメインなので、電球の数十分の一の電力で非常に強い光を放ちます。

ただ、眩しすぎると感じるかもしれないので、角度を調整しておくことをおすすめします。

ライトの数は多ければ多いほど安心感があります。
電池が切れた時の予備にもなりますし、点灯と点滅で役割分担をさせても良いですね。

長距離を走る人は、4つほど所持している人も多いようです。

ロードバイクのライトは取り外しが簡単なので、盗まれやすいという難点があるため、もしもの時に備えて複数持っておくといいかもしれません。

ライトではなく、反射板を付けられるだけ付けておくのも有効です。

ロードバイクに乗るときはヘルメットを被ろう

ロードバイクは自転車の仲間なので、ヘルメットを必ず被らなければならないという決まりはありません。

スピードをそんなに出さない限りは、被らなくても良さそうですが油断すると、とんでもないことになりますよ。

特にロードバイクはレース用の自転車なので、軽く漕いだだけでも予想以上の速度が出てしまうものなのです。

頭はとても重要な部分ですし、面倒臭いと感じるかもしれませんが、事故から身を守るためにも、ヘルメットは絶対に被りましょう。

町の中にある危険は車だけではありません。大勢の歩行者がいます。
また乗り始めたばかりで、ビンディングペダルに不慣れな頃は、思わぬところで転ぶことがよくあります。そんな時に活躍してくれますよ。

そしてヘルメットの役割は、もうひとつあります。

それは派手な色合いで、人目を惹き付けることで、自分がここにいることを知らせることです。

つまりライトと同じですね。

色は何でも構いませんが、黒だと暗闇で目立たないかもしれないので、その場合は光量の強いライトを使いましょう。

ロードバイクのヘルメットの素材

ロードバイクのヘルメットは、オートバイのものと比べるとかなりシンプルな構造になっています。

どんなに値段が高いものでも、素材は発泡スチロールと、およそ頑丈とは言えないようなものが使われています。

それでは、どうして発泡スチロールを使っているのでしょうか。

自転車は足を使い、自分の力で動かす乗り物です。
そこで、少しでも乗り手の負担を減らすために、身に付けるものや付属品は出来るだけ軽く、かさばらないものを作る必要があります。

もしヘルメットが重ければ、ほとんどの人が被らないことを選ぶはずです。

そこでメーカーは試行錯誤の末に、頭をきちんと守ることが出来ながら、風通しが良く、被っていても首が疲れないヘルメットを生み出しました。

それが発泡スチロールで作られたヘルメットなのです。

実はもうひとつ、別の理由があります。

それはライトなどとは違い、ヘルメットは「使い捨てるもの」という考え方があるからです。

事故などで、一度でも強い衝撃を受けたことがあるヘルメットは、耐久性が落ちるので、二度目からは本来の機能である「頭の保護」が出来なくなるかもしれないのです。

もったいないかもしれませんが、ヘルメットに関しては「そういうもの」だと思いましょう。

ロードバイクのヘルメットを選ぶときのポイント

ロードバイクに関する付属品の中でも、ヘルメットはどんなものを選べば良いのでしょうか。

ライトなら光量、ウェアなら通気性などといった機能面など、選ぶための目安というものがありますが、ヘルメットは似たようなものが多く、ピンと来ませんよね。

基本的には、自分の頭のサイズに合っていれば、気に入ったものを使ってくれて構いません。安全性については、どんなタイプでも大きな差はないからです。

違いと言えば、品質が良いものほど軽く、頭にフィットしやすいところでしょうか。
とはいえ、頭の形や大きさは人それぞれなので、実際に被って決めた方が良いですよ。

どれだけ性能が良くても、サイズが合っていないと、ちょっとしたことで脱げてしまいます。それでは意味がありません。

そして、どうせ使い捨てるなら、なるべく安いものを買いたいところですが、あまりにも安すぎるものはやめておきましょう。

安価なヘルメットは重いものが多いため、首や肩を痛めてしまいます。

耐久性と快適性の両方が欲しければ、やはり値段相応のものが最適です。最低でも1万円くらいのものが欲しいところですね。

町の中でよく乗る人には、シティライドタイプがおすすめですよ。

まとめ 自分の身を守るようにしよう

ライトの点灯は義務付けられていますが、ヘルメットは義務がありません。

だからといって付けないでいると、万が一のときに後悔するのはあなたです。

どんなに反射神経の良い人でも、スピードの出ている車に突っ込まれたら、どうしようもなくなります。

過信せずに、安全を常に確保しながらロードバイクに乗りましょう。