ついに自転車を手に入れた!防犯登録は義務になっているの?

自転車を手に入れたのだけど、必要な物とかあったらいい物って自転車本体だけでなくその自転車関係の装備品の取り扱いの量におどろくことがあったりします。

まず、自転車に乗る前に防犯登録を入れてからの方がいいのかとか、貰った自転車でも登録の引継ぎ出来るのかわからなくて登録は義務なのかなぜ義務なのか?

ヘルメットなど軽い方がいいのかとか色んなことがありますが、今回はなぜ 防犯登録が必要でなぜ義務なのかについて伝えたいと思います。

自転車の防犯登録は義務なの?

自転車を購入したら防犯登録をしましょう。これは購入者の義務です。盗難にあった時などに、防犯登録することで警察で迅速に調べることができます。

義務ではありますが、料金もかかることから、自転車販売店も強制することはできません。罰則がないため、しない人もいるのでしょうね。法律第12条第3項で防犯登録は義務つけられています。犯罪防止のためにも、ぜひ登録しましょう。

ネットで購入したり、譲ってもらった自転車など正当な理由がある自転車は、新規登録や前の持ち主の登録を消しての再登録が可能です。自転車販売店に相談しましょう。

自転車には車体番号がついています。防犯登録や解除には自転車を持っていく必要があります。車体番号と防犯登録番号がリンクしているので、人にあげたりもらったりしたときには、防犯登録の内容も変更する必要があります。

車体番号から自転車の特定や盗難届の有無を確認できるので、きちんと届け出をするようにしましょう。
同じ持ち主が同じ場所で使いつづける場合には、そのままで問題ありません。

ネットで自転車購入した時も防犯登録は義務

最近はやりのネットショップで自転車を購入した場合、防犯登録はどうしたらいいでしょうか。

地域の自転車販売店などで防犯登録するようにネットショップは、購入者に案内しているようです。登録は義務です、とはいいながらも、自主性に任せられているのですね。

所有者は、公布されたステッカーを自転車の目立つ場所に貼ります。登録内容はデータベース化されて、警察で保管されます。

即日反映されるわけではなく、長ければ3~4週間ほど時間がかかるそうです。

盗難自転車が発見された場合には、防犯登録番号などから所有者を確定し、所有者の自転車であることが確認されれば変換されます。

ステッカーの登録番号が削られたりして不鮮明な場合でも、車体番号等の自転車の情報が登録されているので、所有者を確定することができます。

防犯登録は有料ですが、地域によって料金が違っています。基本的には、自転車を購入した店で防犯登録しますが、引っ越しや譲り受けた自転車などは、登録を行う都道府県の定める金額で登録を行います。

防犯登録の有効期間は?

義務とされている自転車の防犯登録は、どのようにしたらいいでしょうか。

一番わかりやすいのは、購入店で登録することでしょう。自転車防犯登録所に指定されている販売店であれば、その場で手続きができます。

登録するには、登録者本人の住所を確認できる身分証の提示と登録料が必要になります。
防犯登録ができると、ステッカーを自転車に貼ります。

警視庁のコンピューターに10年間、防犯登録番号、車体番号、所有者の住所・氏名・電話番号などが登録されますが、所有者データが登録されるまでに約2か月かかるようです。

登録手続きが完了すると、お客様控えが渡されるので、大切に保管しましょう。
もし盗難にあったり、人に譲ったりするときに必要になります。

ネットショップなどで自転車を購入した場合は、必要書類をもって自転車防犯登録所に指定されている自転車販売店で登録手続きを行いましょう。
ショップで購入した際に発行された、保証書や販売証明書の提示が必要となるので、一緒にもっていきましょう。よくわからないときは、近くの販売店に相談するといいでしょう。

自転車を貰った時の防犯登録は?

自転車の防犯登録は義務ですが、もらった時はどうしたらいいでしょうか。

一台の自転車の持ち主は一人しか登録できないので、もらった時には前の持ち主の情報を削除して、新しく自分の情報を登録する必要があります。

手順を説明します。

前の持ち主が現在の自分の登録情報を抹消する。

新しい持ち主は新規防犯登録をする。

前の持ち主が自分の登録カードを持っている場合は、本人・自転車本体 ・登録カード ・公的機関発行の身分証明書をもって、自転車防犯登録所の自転車販売店で抹消手続きをします。

その後、新しい持ち主は、本人 ・自転車の販売証明書(保証書・領収書など)・防犯登録料金・身分証明書をもって、自転車防犯登録所の自転車販売店で登録をします。

前の持ち主が自分の登録カードを持っていない場合は、本人・自転車本体 ・公的機関発行の身分証明書をもって購入店にいき、抹消手続きをします。

その後、新しい持ち主は、本人 ・自転車本体 ・譲渡証明書 ・防犯登録料金 600円 ・身分証明書をもって、自転車防犯登録所の自転車販売店で登録をします。

前の持ち主が登録カードを持っているかどうかで手続きが変わるので、気を付けましょう。

自転車の取締りとは防犯登録の確認のこと?

義務付けられている自転車の防犯登録ですが、どのような効果があるのでしょうか。

盗難にあったときに調べやすくなることが一番ですが、そのほかにも、ブレーキをつけていない違反車ではないか、ライとは正しくついているか、など違反の疑いを調べるのにも役立ちます。

違反があれば、注意警告されたり、悪質な場合は、交通切符を切られることもあります。盗難車に乗っていれば、警察署に連行されて事情聴取をうけるでしょう。

6月1日施行の改正法では、自転車の危険行為を繰り返す者には、公安委員会が行政処分として、自転車運転者講習を受けさせることができるようになりました。

警察では、規定されている14種類の危険行為を違反した場合、3年以内に2回以上違反した者に講習を受けさせているようです。警察のHPに情報が載っていますので、気になる人はチェックしましょう。

自転車で走行中に止められて防犯登録の確認や事情聴取があっただけで、講習を受けなくてはいけないなどはありません。

注意警告だけでも講習を受ける必要はないので、安心してください。

防犯登録以外にある義務

防犯登録以外にも自転車で義務付けられてことはあるのでしょうか。

ブレーキのほかに、条例で定められた装備品(ベルなど)をつけなくてはいけません。夜間やトンネル走行時には、尾灯がなければ反射器材をつける必要があります。

ブレーキとベルは必需品で、特にブレーキは10km/hで走っているときに3m以内で停止できる性能が必要と規定されています。しっかりと止まれなければ危険です。

都道府県によりますが、ベルは適切な音が出るように装着すること、反射器材を自転車の後ろに装着しなくてはいけないなどがあります。自分の地域の条例を確認しましょう。

特に、夜間の走行やトンネル走行時に自転車の後ろに反射板がないと非常に危険です。
50m先まで見えない濃霧や照明の暗いトンネル内を走行するときには、尾灯や反射器材などの設置が必要です。

このような状況では走行しない幼児の自転車などは不要ですが、一般の自転車であれば、装備しているほうがいいでしょう。

ついに自転車を手に入れた!防犯登録は義務になっているの? まとめ

自転車に乗っている人は、避けて通れない自転車盗難!
皆さんの中にも自転車盗難の被害にあった方は、少なくないと思います。

落とし物や放置自転車が捨ててあったときにも対応となり、どのような理由で捨ててあるか分からない物を拾って使うと罪に問われます。
放置されている自転車の持ち主の権利は無くならないのです。
大切な自転車を守るためにも、悪い人を増やしてしまわないように大切な自転車を守るため防犯登録をして自分の物と認識できるよう防犯登録は必要だと思います。