自転車のvブレーキの不快な鳴き。原因と対処法は??

自転車のvブレーキは良く効くブレーキですが、反面「キーッ!」とか「キューッ!」という不快な鳴きが起きることがあります。
その原因は実に様々です。

納車当初の、リムもブレーキシューも新品なことによる音鳴り。
逆に何年も乗っている自転車の場合は、リムが減っていくことでも鳴ったり・・・。
今回は、その原因と対処法をご紹介します。

自転車のvブレーキの鳴きの原因

自転車でブレーキをかけたときに、不快で大きな音を発生させてしまったことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ブレーキ鳴きと呼ばれる大きな音の発生で、本人にしてみれば不意な音で注目を集めてしまって恥ずかしい気持ちで、周りからすれば突然の音に驚いたような反応をされたのではないでしょうか。

どの自転車が音が鳴るのかというのは運みたいなもので、古い自転車・新しい自転車など関係ありませんし、通勤でよく自転車に乗っていて、ブレーキ時の大きな音を直したいと思っている方もいらっしゃるでしょう。

ブレーキで音が鳴るのは、条件が揃ってから、はじめて音が響くのですが、簡単に言えばブレーキシューとリムの摩擦面積が大きすぎるのです。

そのため、摩擦面積を小さくすることで音が発生しなくなります。
摩擦面積を簡単に調整できるのはvブレーキくらいで、キャリパーブレーキを使っている一般のシティサイクルでは、少し面倒かもしれません。

vブレーキであれば、ブレーキクリーナーでリムを綺麗にすることで、音が鳴らなくなることがあります。

それから、ヤスリがあれば、ブレーキシューの角を削ることで摩擦面積が減りますから、音が鳴らなくなる効果があります。

自転車のvブレーキの鳴きを改善しよう!点検方法

自転車でブレーキをかけると、大きな音が発生することがあります。
そんなブレーキ鳴きしないための、vブレーキの点検方法をご紹介します。

まずは、ブレーキシューの溝に、砂利などが挟まっていたり、刺さっていたりしていないか目視します。
それから、泥や砂や油などで汚れていないかも確認します。
あとは、ブレーキの片効きがないかチェックします。

それらの点検で異常が見当たらなかった場合は、ブレーキシューの取り付けを直します。

ブレーキシューの角度をトーイン(ハの字)にセットします。
つまり、前が狭く、後ろが広くなるようにセットします。

ブレーキシューを取り付けるときに1mmくらいの紙や、プレートを後ろに挟みつつ行うとトーインを作れます。

トーインにしても音が鳴る場合はトーアウト、つまりトーインの逆で、前が広く、後ろが狭くなるようにブレーキシューを取り付けてみてください。
もしくは、トーインのままブレーキシューの角度を変更することで、音が消えると思います。

いくらブレーキシューを調整しても音が鳴り止まないというのならば、ヘッドパーツの緩みやスポークの張りが原因で、音が発生していないか疑ってみましょう。
それでも音が発生するなら、音鳴りの少ないシマノのブレーキシューに交換してしまうのも、ひとつの方法です。

自転車vブレーキの鳴きの調整方法

自転車のブレーキ鳴きを直すためには、ブレーキシューにトーインの角度をつけることが有効です。
そのためのvブレーキの調整を、細かく見ていきたいと思います。

工具は、プラスドライバーとアーレンキーがあれば良いでしょう。

アーレンキーを使ってケーブル固定ボルトを外し、ケーブルをクイックリリースから外します。
プラスドライバーを使ってスプリングボルトを緩めると、リムとブレーキが接触するようになるので、それからブレーキシューに角度をつけていきます。

ブレーキシューの角度は、後ろに隙間ができるトーインと呼ばれる形になるように調整します。

角度が決まってからスプリングボルトを締めますが、ここで締めすぎてはいけません。
バネの反応が強くなったと感じるくらいで良いでしょう。

それからクイックリリースをつけて、指でケーブル固定ボルトを仮止めします。

仮止めしたらブレーキレバーを何度か強く引いて、ワイヤーのヨレを取ります。
リムとシューの間隔は、最終的には1mmから2mmくらいにします。

vブレーキを交換してみよう!!①

 

リムとシューの間隔を調節したときに、ブレーキシューの減り具合もチェックしましょう。
ブレーキシューには溝があり、その溝が減っていたら交換します。

自転車や車のタイヤも、溝が減っていたら制動力が落ちるので交換しますね。
それと同じで、ブレーキシューの溝が減っていると、制動力が落ちるので交換します。

それでは、vブレーキのブレーキシューの交換方法をご紹介します。
ここでは、取り外しまでです。

用意する工具は調整するときに使用した、プラスドライバーとアーレンキー、そして新しいブレーキシューです。

まずは、バナナと呼ばれている部分を外します。
そして、アーレンキーを使用し、ブレーキシューを取り外します。

取り外しは、ブレーキの鳴き解消をした人なら、簡単にできるでしょう。

vブレーキを交換してみよう!!②

自転車ブレーキの改善やブレーキ鳴きの解消のためにvブレーキのブレーキシューを外したら、今度は新しいブレーキシューの取り付けです。

ブレーキシューの取り付ける際に間違えないように、FORWRD(前)、L(左)、R(右)と表記を確認しておきましょう。

ワッシャーの位置関係も確認して、元に戻せるようにしておきましょう。

それでは、新しいブレーキシューの取り付けです。
右側から取り付ける場合は、ちゃんとRという文字が入っていることを確認してください。

ワッシャーと一緒にブレーキシューを取り付けますが、まずは仮止めにしておきます。
反対側のブレーキシューも、同じ作業で仮止めします。

ブレーキレバーを引いて、ブレーキシューとリムが正確に当たっていることを確認しましょう。
ブレーキシューとタイヤが当たっていると、タイヤを傷めてしまいます。

横から見て、ブレーキシューがリムに沿っているのが正しい当たり方です。
上から見たときは、ブレーキシューとリムが平行になっている、もしくは後ろ側が少し広いトーインの形が良いでしょう。

調整が済んだら、仮止めしていたブレーキシューを本締めします。
それから、再度ブレーキレバーを引いて、ブレーキが正しく当たっているか確認しましょう。

自転車のvブレーキ交換の注意点

ブレーキシューを交換しようとしたり、ブレーキ鳴きを直そうとしたりするときに、自転車ブレーキの中でも比較的調整が簡単なvブレーキでも、多少の知識は必要です。

ブレーキ横側には、ブレーキシューとリムの間隔を微調整する調整ネジがついていますが、それを知っているか知っていないかでも作業の難易度は大きく変わることでしょう。

そのため、まずはvブレーキの構造を観察したり、メンテナンスブックを一読したりしておくと良いでしょう。

構造を理解していない場合と、理解している場合では、20分くらいの差が出たということもあります。

ブレーキワイヤーの交換なら、ブレーキバーやフレームを通ってきたブレーキワイヤーを、ブレーキに仮止めするときですが。
ブレーキレバーを両側から抑えて固定し、ブレーキワイヤーを十分に引っ張ってから仮止めします。

それから、ブレーキレバーを強く握るとワイヤーが伸びて、ブレーキシューとリムの間に隙間ができます。

その隙間は、だいたい左右合わせて2mmから3mmが良いと言われています。

あとは、アジャスターを回転させて微調整したり、左右のバランスを揃えるのに、ブレーキ横のネジを回したりして調整します。

vブレーキ調整の重要性

ブレーキは、とても重要部分です。
走行中に効かなくなって大怪我、なんてことになったら大変です。

しっかりとした修理は自転車屋さんに任せる必要がありますが、まずは日々の簡単なメンテナンスを通して、自転車を見るクセをつけていきましょう。
なお、ブレーキ交換は難易度が高いため、上級者向けです。