自転車のチェーンカバーって、いろいろなデザインがありますよね。
皆様は、ご自分の乗っている自転車のチェーンカバーのデザインは気に入っておられますか?デザインが気に入らず、外したいという方もいるのではないでしょうか。
ここではチェーンカバーを外すメリットやデメリットと、タイヤ交換を兼ねたチェーンカバーの外し方をご紹介します。
自転車のチェーンカバーを外すメリットとデメリット
自転車にはチェーンカバーがついています。これをはずしたいという人は多いようですが、実際にはずした場合はメリットよりもデメリットが多いようです。
まずチェーンカバーを外す理由ですが見た目がかっこよくなるから外すという意見が一番多く見られ、これといって機能的な向上は見られないようです。では実際にチェーンカバーを外した場合のデメリットはどうかとなると、まずチェーンに巻き込まれた汚れが飛び散るのをチェーンカバーが防いでくれないため、ズボンが汚れてしまいます。
チェーンに引っ掛けたりしてしまった場合はズボンが破けてしまいますし、転倒した場合は足の指などを巻き込んで怪我をしてしまう可能性がとても高くなります。そして万が一にもチェーンが切れてしまった場合どこに飛んでいってしまうかわかりません。
自分が怪我をするのはもちろん、他人に怪我をさせてしまう場合もあります。このようにチェーンカバーを外してもいいことはなく、まさに百害あって一利無しでしょう。
自転車のチェーンを外す場合はチェーンカバーも外すべき?
自転車のメンテナンスなどの際にチェーンを外すときは、チェーンカバーを一緒に外します。
チェーンカバー自体を外すにはペダルも一緒に外さなくてはならないのですが、多くは後ろ側のネジを外すことでふたが取れ、チェーンを引き出せるようになるため、チェーンカバーの全てを取り外す必要はありません。
チェーンを外す場合はチェーンカバーの後ろを開けると、車輪止めがついているのでこれを緩めて外さなくてはなりませんが、ママチャリの多くはこの部品が車軸に通っているためタイヤを外すまではくっついたままになります。ですがチェーン交換には支障はありませんのでこのままで大丈夫です。
チェーンを外す際は後輪を自転車の前面に押してチェーンを緩ませてからのほうが無理なく外すことができます。
またチェーンには油などの汚れがたくさんついているので、怪我をしないためにも軍手を着用しましょう。チェーンを引出す際にマイナスドライバーを使うとより無理なくチェーンを引出すことができます。
チェーンカバー付き自転車のタイヤを交換する:道具紹介
自転車のタイヤは頻繁に使用していると磨耗が早くなり、交換が必要になります。特に体重のかかる後輪は前輪に比べて磨耗が激しく、ほおっておくとパンクしてしまいます。
タイヤ交換を交換する際は前輪よりも後輪のほうが手間がかかります。後輪の周りには車軸やスタンド、泥よけや荷台のステー、内装がある場合はその部品が車軸に通っているため作業が複雑です。チェーンカバーはさらに手間がかかりそうに思えますが、他に比べるとそこまで難しくはありません。
タイヤを外す手順は、まず後輪周辺のスタンド、ブレーキドラム、およびそのワイヤーを外します。次にチェーンカバーの後ろを開けてチェーンを引出す準備をしたらペダルが接続されている部分のからチェーンを外します。
そうすればタイヤがフレームから外れます。このときタイヤのリムにはギアとブレーキドラムがくっついたままになっていますが、現時点では問題ありません。
もしもこのままタイヤを処分するのであれば、タイヤを分別するためにボルトクリッパーや万能ハサミを用意しておきましょう。
チェーンカバー付き自転車のタイヤを交換する:手順①
自転車の後輪にはスタンドをはじめとしたいろいろな部品が集まっているため、自転車をひっくり返して固定したほうが作業をしやすいと思います。
まずチェーンカバーを外し、ブレーキなどのステーを外して、後輪の車軸のナットを外します。車軸にはブレーキシューなどの様々なステーが取り付けてあるため、外すときは怪我をしないようにしましょう。
また元に戻せなくなっては大変なので、ステーを外した順番や、それに対するナットの取り付けられ方などをメモしておいたほうがいいでしょう。車軸を調整するためのナットを外したら車軸を後ろに引っ張ります。この時ブレーキワイヤーは後輪につながったままになりますがそのまま作業を続けましょう。
後輪を外したらタイヤレバーを使ってリムからタイヤを外します。このときにタイヤの中にあるチューブを傷つけないようにしましょう。古いタイヤを完全に取り外したら、新しいタイヤを、チューブがねじれたり、リムとの間に挟まないように気をつけながら押し込みます。
チェーンカバー付き自転車のタイヤを交換する:手順②
タイヤ交換が終わったら今までに外した部品を取り付けます。あらかじめとっておいたメモを見ながら作業を進めてください。
まずフレームの車軸の左右に、車軸を調整する部品を通しておきます。このときリングはフレームの内側、調整軸の出っ張りはスリット側になりますので間違えないようにしましょう。
次に車軸を前に押し出して、チェーンをチェーンリングと後ろの歯車に戻します。チェーンの張りを確認しながらブレーキをステーに止め、スタンド、荷台、泥よけの順に車軸に通していきます。そのあと、ブレーキの効き具合を確認したらチェーンカバーを取り付けて完了になります。
自転車のタイヤの磨耗を防ぐことはできませんが、空気圧を指定どおりに入れることで長く使う事ができます。
また後輪と前輪のタイヤを一定の期間をおいて交換することでも、後輪側の一方的な消耗を防ぐことができます。外した使用済みのタイヤの処分については、タイヤのリムに当たる部分にはケブラー繊維や金属が使われているため、ボルトカットなどを使用しましょう。
パーツを外す方法を紹介しましたが、部分をなくさにように注意して作業をして下さい。
チェーンリングカバーを外す方法
自転車のペダル側にあるフロントギアのカバーはチェーンリングカバーと呼ばれ、チェーンリングの外側につける板状のカバーのことです。
ロードバイクやマウンテンバイクなどにはあまり見られませんが、多くのクロスバイクにはまず取り付けられています。ズボンの裾が汚れないようにとりつけられているため、裏側はとても汚れていることが多いです。
またチェーンカバーと同様に、裾をチェーンに巻き込んだり、転倒した際に指先などを巻き込まないためにも取り付けられています。プラスチックや金属製のものがほとんどで、外側のギア板にネジで固定されています。
これを取り外す場合はネジがカバーを固定しているだけなので、チェーンカバーと同じように、チェーンを移動させてからドライバーで外します。
チェーンカバーの代わりにチェーンリングカバーをつける人もいるようですが、チェーンカバーのほうが汚れや怪我を防ぎやすいため、その点も考慮してから取り外したりするようにしましょう。
チェーンカバーを外す行為にはメリットもデメリットも
チェーンカバーを外すと、軽快な雰囲気になりますし、ご自分で頻繁にメンテナンスをされる方にとっては注油などか行いやすいというメリットがあります。
一方でチェーンカバーを外したままの自転車は、チェーンリングが丸見えですし、チェーンガードの部品が一部残っていた場合、その部品で手を切るなどの怪我の危険性があります。
チェーンカバーを外したままにしておく場合は注意が必要ですね。