あなたは自転車を持っていますか?毎日使っていますか?
自転車は免許もいらず狭い道でも走れるため、移動手段としてとても便利ですよね。
しかしメンテナンスをせずに乗り続けていると、ある日突然ブレーキが効かないときが来るかもしれませんよ。
走行中に大事故を招かないためにも、メンテナンスの方法や、ブレーキが効かなくなったときにすべきことを知っておきましょう。
自転車のブレーキについて
安全点検は、ブレーキから始めます。整備への思いは、メカニックによって少し違います。
私の場合は、自転車で最も大切なものはブレーキです。
どうしてかというと、命に関係するものだからです。
タイヤがパンクしても、走りは悪くなりますが、走行は可能です。
ペダルが故障しても、足で地面を蹴って自転車を進めることができます。
でも、自転車のブレーキが効かないと、止まれないので怪我をしたり、人に危害を与えてしまいます。
今回は自宅でできるブレーキの点検方法とメンテナンス方法をご紹介します。
最初は、ブレーキの仕組みについてです。自転車が止まるメカニズム内容です。
ブレーキは、ブレーキシュー(車輪に当たるゴムのパーツ)、アーム(ブレーキシューを固定する金属部分)、ワイヤー(ブレーキレバーから伸びるチューブと細いワイヤー)、ブレーキレバー(ブレーキの時に握るところ)で主にできています。
後で、自分の自転車を確認してみましょう。ブレーキレバーを握ったら、ワイヤーがひっぱられるので、アームが動いてブレーキシューが車輪に当たって、速度が緩やかになります。
ブレーキメンテナンスで、この流れをなめらかにするのがポイントです。
自転車のブレーキが効かないときはメンテナンスを
ブレーキが効かないと思うことがあれば、まずメンテナンスをしてみましょう。
メンテナンスについて説明していきます。
ブレーキレバーを引いていないときに、片方のブレーキパッドがリムに当たってしまっていることがあります。
これではいけないので、ブレーキを調整します。
後輪の左のブレーキパッドがリムに当たるので、反対のパッドと同じ幅でリムから離れるよう、ブレーキを整えましょう。
ブレーキのネジを締めると、パッドがリムから離れます。
ネジを緩めたら、パッドがリムに近づきます。8分の1回転や4分の1回転ずつ回してブレーキをかけて調整しましょう。
メンテナンススタンドを使うと、メンテナンスがしやすいです。
クロスバイクによってプラスドライバーで調節する方法と、アーレンキーを使う方法があります。
ちなみに、Vブレーキはよく効きます。でもタイヤが細いので、ブレーキを強くするとロックしがちです。
また、新しい自転車を購入した際は、乗り続けているとブレーキワイヤーが伸びてきます。
ワイヤーが伸びたら、ブレーキの引きしろが大きくなりますので、レバーを大きく引かないと自転車のブレーキが効かない感覚を覚えることがあります。
その場合は、ブレーキレバーにあるアジャストボルトを緩めましょう。
そうすれば、ブレーキが早く効きます。
ボルトを調整したら、ナットを忘れずに締めましょう。それでも無理なら、ワイヤーの遊びを取ってくださいね。
ブレーキをメンテナンスすると、サイクリングがスムーズになります。
ブレーキが効かないときは、ブレーキレバーを調節
ブレーキレバーと注油の仕方です。
握ったときに動作が遅いときは、オイルを注すのがポイントです。
オイルは自転車用のが一番ですが、100円ショップなどの液状の機械油でOkですスプレー式のオイルは、グリースなど、元々自転車に注してある油を溶かすことがあるので、使わないようにしましょう。
オイルを注すときは、ブレーキレバーを握ってください。
レバーを握ったり離したりしながら周りをよく見てください。
可動している所やがこすれている所に気づきます。
その場所にオイルを注し、レバーを何回か握ると動きがスムーズになります。
それでもだめなら、パーツが壊れていることがあるので、自転車屋に行ってください。
注すオイルは数滴でOKです。
多いと動きが悪くなることがあります。
ワイヤー ブレーキレバーから伸びているチューブがブレーキワイヤーです。
チューブから出ているワイヤーはインナーワイヤーです。
チューブはインナーワイヤーを守り、アウターワイヤーと言われます。
アウターワイヤーの表面が剥がれると水がしみこんでサビが生じて動きに支障がでます。
これも自転車のブレーキが効かない原因です。
アウターが損傷したら自転車屋に行きましょう。
インナーワイヤーがむき出しになっているかも確認してください。
ワイヤーのサビや切れもチェックが必要です。
弱くなったワイヤーは、切れることがあるので、自転車屋に相談しましょう。
アームやブレーキシューもチェックしよう
アームが曲がっているか、動作が遅くないか、確認しましょう。
確認の仕方は、Webサイトなどで新品のアームの形を調べて実物と比べる方法がベストです。
変に曲がっている場合は、交換しましょう。
レバーを握って、アームの動きを確認してください。
動きが悪いと感じたら、可動部にオイルを注して何度か動かします。
アームの動きが鈍ければ、止まるための力がないので、自転車のブレーキが効かない原因になります。
ブレーキシューは、表面に油はついていないか、金属や砂粒などがついていないか、表面の溝が無くなっていないかを確認しましょう。
油がついていると、滑るので止まることができません。
車輪のブレーキシューが当たる面にも油が付かないようにしましょう。
付いた場合は、水で薄めた中性洗剤を布にしみこませて拭き取ってください。
金属片や砂粒も確認しましょう。
それらがついていると、車輪表面を削ってしまいます。
見つけたら、取り去ってくださいね。異物がシューに食い込んでいたら、カッターで取るのがベストです。
すり減りの確認もしましょう。
表面に溝が刻まれていますが、溝が無くなったら交換しましょう。
すり減ったシューを使い続けたら金属部が露出するので、車輪に当たってしまい、損傷してしまいます。
自転車のブレーキが効かないときの応急処置
自転車のブレーキが効かないと感じたときの応急処置の方法について説明します。
工具を使用せずに、ブレーキを調整する方法です。
ブレーキが効き過ぎたり、逆に効きが悪い場合は、ブレーキレバーのネジを回して応急処置をしましょう。
ネジは、レバーとワイヤーを繋ぐ所にあります。
文章だけでは理解しにくいと思います。
なので、お手持ちの自転車の前で読むのをおすすめします。
ネジはワイヤー側と、レバー側の二重構造です。
ワイヤー側のネジは、ブレーキを調節するネジです。
レバー側のネジは、調節したネジを固定するネジです。調整するときは、レバー側のネジをゆるめてから、ワイヤー側のネジを手で回してください。
調節ネジをブレーキワイヤー側に緩めたら、ブレーキの効きが強くなります。
レバー側に緩めたら、ブレーキの効きが弱くなります。
調節が終わったら、車輪とシューが触れていないかチェックしましょう。
車輪とシューは、2mmくらいの感覚がベストです。
もし車輪とシューが触れていたら、ネジを回してシューの位置を調節しましょう。
最後に、調節用ネジが動かないように手で押さえて、固定用ネジをしっかり締めたら完了です。
自転車の走行中にブレーキが効かなくなったら
自転車のブレーキが効かないときの対処の仕方をご紹介します。
前後のブレーキが同時に利かなくなることは、めったにありません。
なので片方のブレーキが利かないときに、どのようにしてブレーキをかけて安全に止まるかについて考えていきましょう。
ブレーキは前後同時に同じ力でかけるのがベストなのですが、実際には後輪より前輪の方がブレーキが良く利きます。
1.前輪のブレーキが故障した場合についてです。
後輪のブレーキのみでの停止は難しいです。
無理すると、後輪がロックして滑るので、操縦ができなくなって危ないです。
後輪がロックしないように、ブレーキを緩めながら少しづつ速度を落として停止しましょう。
2.後輪のブレーキが故障した場合についてです。
前輪のブレーキを力いっぱいかけたら、前のめりになって後輪が浮いてしまいます。
これをジャックナイフと言います。
最悪の場合、身体が前に投げ出されてしまうので、とても危ないです。
前輪は後輪よりブレーキが利くので、うまく操縦したら、後輪のブレーキだけで止まるよりも短い制動距離でできます。
そしてブレーキを時々緩めながらかけて、少しづつ速度を落として止まりましょう。
メンテナンスをして未然に事故を防ごう
日々自転車のメンテナンスを行うことで、おかしな音や乗り心地の変化など、様々な異変に気付くことができます。
異変に気付いたらすぐに修理などの対処をすることで、突然ブレーキが効かなくなり事故を起こすといった危険を回避することができます。
修理は自転車屋さんに任せるのが一番ですが、日頃から自分でメンテナンスをすることが大切ですね。