軽量ホイールがいい!?タイヤサイズで変わる乗り出し!

軽量ホイールを使用すると、漕ぎだしが軽かったり、登り坂がグンと楽になったりして、自転車が楽しくなること間違いなしです。

脚力に自信がなく、スピードを維持できない一般ライダーもサイクリングなどで、性能を実感し重宝されている方が多いです。

特に自転車を使ってのヒルクライムでは、大きな違いを体感できるはずです。

今回は、おすすめ軽量ホイールとサイズが変わることによっての違いなど、ご紹介していきます。

軽量のカーボンホイールのメリット

使用素材にカーボンが含まれているホイールの特徴は、何と言っても軽いことです。

例えば、シマノのエントリーグレードの通常ホイールと、最高ランクであるデュラエースグレードのカーボンホイールを比べてみた場合、デュラエースのほうが、850gも軽いです。

これは、素材の違いによる影響も大きいのですが、ハブの重さが異なるということも理由のひとつです。

先程の例のうち、カーボンホイールの方は、ハブにチタンという比較的高級な素材が使われており、そのおかげで剛性と軽量性に優れているのです。

ホイールが軽ければ、ペダルを漕ぎやすくなりますし、停止していた後で再び走り出す時にも、車体の重さをあまり感じずスタートすることが出来ます。

ヒルクライムに挑めば、その違いがはっきりと伝わってくることでしょう。

カーボンホイールにすると、ギア2段分は軽くなるので、もし今のホイールが気に入らなければ、是非カーボン製のものを試してみて下さい。

なおホイールは、カーボンでも他のパーツは違う素材で作られている自転車は多いので、とことん軽くしたいのなら、全体がカーボンで出来ているものを使うと良いでしょう。

サイズも間違えないように気を付けて下さい。

カーボンホイールで有名な会社と言えば「LightWeight」でしょうか。

前後合わせて、およそ1kg程度しかなく、スポークもカーボンで作られています。
ヒルクライムの挑戦者から絶大な人気を誇っています。

軽量ホイールのデメリットと寿命

カーボンホイールは軽くて便利なので、サイズが合えば是非使いたいものですが、メリットばかりではありません。

まず、ブレーキを掛けた時の手応えがアルミとは違います。

これくらいなら良いのですが、雨などで濡れた場合は、コントロールが利きにくくなります。

さらに、スピードを上げている状態でブレーキを多用すると、摩擦熱により、ホイールが溶ける可能性があります。

ダウンヒルなどに挑戦する人は、アルミ製の方が良いでしょう。

また、カーボンは衝撃に弱いため、段差などに突っ掛かると割れてしまうかもしれません。
そして軽いぶん、平地ではスムーズに動かないという難点もあります。

寿命に関しては、金属素材と違って、経年劣化による影響は、ほとんど見られません。

しかし、カーボンそのものは炭素を樹脂で固めたものなので、その樹脂が劣化するのです。
そうなると弾性が減ってしまいます。

基本的に強い衝撃を受けたり、高温の熱にさらされるなどといったことがなければ、2~3万kmは使えるでしょう。

ひと月に1,000km走る場合は、2~3年ほど使用可能ということです。

寿命が来るとひび割れなどが起こりますが、摩擦により、リムがすり減ることで限界を迎えることもあるようです。

今選ぶなら650Cサイズがおすすめ?一般的な700Cとの違い

自転車のホイールを扱っている海外のメーカーは、欧米人の体格を基準としてフレームのサイズを決めています。

しかしこれらは、体格の違いから日本人には適さないことが多いのです。

調整は可能ですが、見栄えは良くありませんし、乗り心地も馴染まないことがほとんどです。

一方、日本のメーカーは、日本人向けのものを設計しているので、700ccを小柄な人が使っても違和感がないように出来ています。

これなら650ccでも良さそうですが、パーツが手に入りにくいため、修理や点検が行いにくいという点から避けられる傾向があるようです。

とはいえ、ツール・ド・フランスなどに650ccで挑み、上位に入ったという話も聞くので、デメリットが多いというわけでもないようです。

自転車の世界は、メーカーが中心となっているので、もしかするとデメリットを前面に押し出すことで、性能の良さが広まらないように宣伝をコントロールしたのかもしれません。

650ccを700ccと比べた場合、まずは踏み出しがとても軽いことが挙げられます。
最初は落ち着かないかもしれませんが、慣れてしまえば問題はないでしょう。

もうひとつは加速した際、実際のスピードと、身体で感じているスピードにギャップがあります。

これは恐らく、それぞれのホイールのサイズが持っている性質の違いかと思われます。

650Cサイズは乗り出しが軽い!?

サイズが650ccの自転車のホイールは、カーボンなどを使わなくても軽くなると言われています。

長距離移動をする場合は、クランクを回す回数が増えますが、意外と面倒だと感じることはないようです。

乗り手によっては、こちらの方が使いやすいのではないでしょうか。

マイナスを付けるとすれば、路面から伝わる衝撃が大きいということでしょう。

これはタイヤの直径だけではなく、幅も細いことが関係していますが、悪路であればあるほど、はっきりと伝わるのは困りものですね。

しかし平地なら、とにかくスムーズで、他のサイズと比べても、何かしらが劣っているという印象は受けません。

見た目に関しても、サドルを高く上げれば見栄えがします。

このまま650ccが使いにくいものとして、埋もれてしまうのはもったいないので、メーカーには、もっと650ccの良いところを、前面に押し出していってもらいたいものです。

恐らく、乗ったことがないという人も多いことでしょう。

そのような人には、機会があったら是非一度乗ってもらいたいですね。
ネットや専門店などで知った情報以外のことを色々感じることが出来ますよ。

おすすめ軽量ホイールサイズ別①

自転車のホイールには、様々な種類があります。

どのサイズが良いのかを調べ、デザイン性や機能性、重量など何処に重点を置くのかを決めて、自分に最適なものを選びましょう。

今回は、いくつかおすすめをご紹介したいと思います。

・シマノ「WH-9000-C24」
定番ホイールの代表格です。
軽いだけではなく、滑らかに走行することが出来ます。
漕ぎ出しや上り坂もきつくないので、ヒルクライムにも最適でしょう。
「9000」シリーズになってからは、全体的に造りが見直されたため、全ての性能が向上しています。
ハブの回転数も高く、調整や交換などメンテナンス全般がやりやすくなっています。

・ボントレガー「TLR」
チューブレス化を目的としており、それを実現させるためにチューブレスレディを使っています。
突出したところはありませんが、性能自体は非常に優れています。
回転は滑らかに行われ、耐久性も抜群なので、あらゆるメーカーが、上位ランクにこのモデルを据えています。
重量も軽いので、どんな場所でも走ることが出来るでしょう。
リムの剛性は高いものの、スポークが細いおかげで乗り心地は悪くありません。
また、乗っている最中にラチェット音が聞こえることもほとんどないので、音が気になるという人にも向いています。

おすすめ軽量ホイールサイズ別②

自転車のホイールを選ぶ時には、何処を注目すれば良いのでしょうか。
サイズはもちろんですが、デザインや重量など、見るべきところはたくさんあります。

今回は悩んでいる人のために、いくつかのホイールをお教えしたいと思います。

・フルクラム「RACING 1 2WAY FIT」
航空宇宙工学を用いて作られたこのホイールは、回転のバランスに長けています。
また、リムハイトの長さが前と後ろで異なるため、操作はしやすく、反応速度も良いという2つの利点を兼ね備えています。
後輪は、メーカーオリジナルの技術のおかげでリムの寿命が延びています。
急激な加速に対しても、すぐに反応してくれるので、車体が激しく横に振れても、安定感は維持します。
起伏のあるコースを走るレースなどに向いていますよ。

・シマノ「WH-RS-81-C24」
グレードは中級ですが、リムはデュラエースと同じものを使っています。
走っている最中も軽さを強く感じるので、長距離走行をしても疲れません。
コスパの面でも、効率が良い部類に入ります。
ハブの形も見直され、工具がなくても調整出来るようになりました。

・シマノ「ULTEGRA WH-6800」
チューブレス化が出来るため、専用バルブを使うだけで、各メーカーのチューブレスタイヤが取り付けられます。
また、11速にも対応しています。
中級グレードとは思えないほど乗り心地が良く、性能も十分優れていることが実感出来るでしょう。

軽量ホイールがいい!?タイヤサイズで変わる乗り出し! まとめ

ロードバイクの交換出来るパーツの中で、最もその効果が実感しやすいのがホイールです。

今回は、軽量のホイールをご紹介しましたが、ロードレース・ヒルクライム・ロングラン・街乗りなどロードバイクを使うシーンやライダーの実力によって、どのホイールがいいのかは変わってきます。

何に使うのか、自分の今の実力はどれぐらいなのかを明確にして、自分にあったホイールを選んでいきましょう。