自転車のホイールリム調整について

自転車のリムの状態をいつも確認している人は少ないかもしれません。

ともすれば、半永久的に使えると思っているのではないでしょうか?

しかしリムも消耗品です。

そのため、調整や交換が必要な時もあります。

今回の記事では、自転車のリム調整についてお話しします。

自転車リムの調整とは?

研究室の友人とロングライドをしている時のことです。

ある友人の後ろに付いて、風よけになってもらってくつろいでいると、その友人の機材のいろいろな状態がよく見えます。

勿論、運転に集中していますが、その友人のドライブトレインやタイヤはちらっと見ています。

ある日、その友人の自転車のリアタイヤが、左右に震えながら進んでいることに気が付きました。

最初はパンクか?と思ったのですが、どうもホイールが、かなり振れていることが原因のようです。

早速その友人に伝え、その自転車を買ったお店ですぐにリムを調整してもらいました。

調整してもらった後、一緒に走りにいくと、その友人はヒルクライムが楽になり、加速が以前よりも鋭くなったと言っておりました。

丈夫なホイールであっても、何時かは振れてしまいます。

その振れを修正していくのが、リムの振れ取り調整というものです。

自転車ホイール調整:なぜリムは振れるのか?

そもそも自転車のホイールリムは、なぜ振れてしまうのでしょうか?

自転車を走らせていると、ホイールにはいろいろな力がかかります。

まずは、体重と自転車のホイール以外の重さが、すべてホイールにのしかかっています。

そのためホイールは、常に潰される方向に力がかかっているわけです。

潰される力のことを『座屈』といいます。

ホイールに体重制限があったりしますが、その体重制限にはリムの座屈に対する抵抗力が大きく関係します。

リムの材質がカーボンであろうとアルミであろうと、軽量であればあるほど座屈に対する抵抗力は低くなります。

スポークの丈夫さや本数も関係しますが、リムの丈夫さが一番影響します。

また、段差を越えた時にも大きな衝撃があります。

綺麗に舗装された道路を走るだけならば、ホイールにかかる力は、全周に対して均等なので、そこまで振れる原因にはなりません。

しかし、段差を越えたときには、リムの一部に、体重のほとんどがかかってしまうのです。

それが蓄積することで、調整が必要なほどリムが歪んできます。

自転車のリム調整:リアホイールの振れやすさ

自転車のフロントホイールに対してリアホイールが振れやすいのは、一番の原因としては、体重のほとんどがリアホイールにのしかかっているからです。

そのため、フロントホイールよりもリアホイールの方が、スポーク本数が多くなっています。

20本と24本、といった本数が一般的だと思います。

極限を追い求めた機材の中には、16本と20本といった組み合わせもありますし、バトンホイールなどは、3本とか4本しかスポークがありません。

もう一つ、リアホイールが振れやすい原因があります。

それは、リアホイールはスプロケットを装着する空間を作るために、進行方向から見て左側にハブをオフセット調整しなければいけないからです。

そうなると、左側と右側のスポークテンションの限界値にも差が出てしまいます。

近年11速化が進んできて、10速だった時代よりもスプロケットの幅が広がりました。

そのためハブも変化し、オフセット量も増やさなくてはいけなくなりました。

最近、手組ホイールが廃れているのも、11速にしようとおもうと、スポークテンションをうまく上げられないようになってしまったからです。

スポークテンションを上げられないと、当然振れやすくなりますし、なにより加速も減速もだるいホイールになってしまいます。

そのような調整の難しいホイールに、手を出しづらくなってしまった、というのが現状です。

ホイールが振れやすくなり、その結果リムも歪んで、ブレーキシューに擦ってしまうことでリムの寿命も短くなってしまいます。

自転車のリム調整;振れてしまったら?

自転車の手組ホイールを組んだ経験のある方は、リムが振れてしまったら自分である程度振れを取ることができるでしょう。

しかし、自分で振れを取れる場合は限られています。

手組ホイールで、スポークやニップルが汎用的なものであれば、汎用の工具と振れ取り用の工具で修正することができます。

しかし、完組ホイールの場合は違います。

完組ホイールには、特殊なスポークやニップルが使われている場合がほとんどで、新品で購入した時に付属してくる専用のニップル回しなどが必要です。

もしそのようなものがなかったら、購入したお店で修正してもらうのが確実で早いでしょう。

完組ホイールを自分で修正しようとすると、スポークパターンの勉強や、スポークテンションを測るための測定器も欲しくなります。

リム調整というのは、スキル的にも経済的にも高度な技術です。

素直に専門店にお任せするのが良いでしょう。

しかし、注意してほしいことがあります。

専門店が持っているニップル回しなどの専用工具は、あなたが持っているホイールに対応するとは限りません。

例えば、フルクラム・マビック・カンパニョーロ・シマノのホイールを置いているような専門店であれば、その4社の専用工具は取り揃えているでしょう。

しかし、そのようなお店にレイノルズやボントレガーといった、在庫してないメーカーのリム調整をお願いしても断られる場合があります。

専用工具がなかったり、スポークパターンが違って、修正の仕方も変わってくるからです。

そもそも専門店だからといって、リム調整を行う技術があるかどうかは別問題です。

ホイールの調節台やニップル回しなどをちゃんと取り揃えているか、専門店のメカニックスペースを観察してみるのもよいでしょう。

逆に、しっかり振れをとったホイールはどのような挙動を見せてくれるのでしょうか?

真円に近づいてくれるので、進みが良くなります。

また、振動も少なくなります。

コーナーで危ない挙動がなくなります。

ヒルクライムで断然ペダルが軽くなり、ダウンヒルもスピードが上がります。

本当に良いことづくめです。

自転車のリム調整:アルミリムの寿命とカーボンリムの注意点

自転車リムというのは、振れはある程度調整できますが、ブレーキするたびにすり減っていきます。

アルミリムをよく見ていただくとわかるのですが、小さな穴みたいなものが開いています。

この穴が消えてしまった時には、もうそのアルミリムは寿命です。

それ以上使い続けると、ブレーキが利かなくなったりして危険です。

では、なるべくリムの寿命を延ばすには、どうしたらよいのでしょうか?

まずは、適切なブレーキシューを選びましょう。
雨のライドをよくする方は、雨に対応したブレーキシューを選びたいものです。

デフォルトのままのブレーキシューは、雨が降るとゴムがとけて、アルミリムが真っ黒になります。

汚れるだけならいいのですが、水と砥石で包丁を研ぐようにアルミリムを削っていきます。

カーボンリムの場合も同様です。

カーボンリムにはカーボン用のブレーキシューを使う、といいたいところですが、各社のカーボンリムには相性があり、使用するブレーキシューを指定してくる場合があります。
逆に、使用禁止のブレーキシューを指定する場合もあります。

なるべくその指示を守ってほしいものです。

例えば、カーボンリムメーカーのEnveは、指定されたブレーキシュー以外を使用して破損した場合は、保証対象外のようです。

また、Zippのようなカーボンリムは表面がざらざらしていて、ブレーキシューをあっという間に削ってしまいがちなので、ブレーキシューの摩耗具合に気を付けてください。

ブレーキシューが摩耗すれば、当然ブレーキタッチも変化するので調整が必要です。

ライド中の自転車リムの調整の難しさ

先ほども述べたように、ライド中に自転車リムにトラブルがあったとしても、専門店でそれに対応できるかはわかりません。

場合によっては、お店の中にある一番安い対応ホイールをお買い上げ、ということにもなるでしょうが、家に帰れなくなるよりはマシでしょう。

そうならないように、普段からリムの状態は確認しておきたいものです。

ブレーキシューに砂が噛んでいないか・回したときにタイヤが左右に振れないか・リムが黒ずんでいないか・リムに傷がついていないかなどです。

リムが少し歪んだだけでしたら、簡単に調整できます。

しかし、振れが進んでくるとニップルやスポークも歪んできます。

そうなる前に、しっかりホイールの状態を確認してください。

ロングライド中に立ち往生、というのは悪夢です。

まとめ:自転車リム調整の大切さ

自転車のホイールはもっとも大事な部品です。

回転部分であるハブも重要ですが、力を地面に伝え、タイヤを保持してくれるリムはもっと重要です。

リムが歪めば、それだけ力をロスします。

逆によく調整され、ホイールバランスの調整もしたホイールというのは本当によく進みます。
足を止めてもどこまでも進んでくれる感じです。

リムをしっかり見直して、あなたの走りの質を変えてみてください。