自転車のタイヤと虫ゴムについてのお話

自転車の空気が抜けたと思って入れても、またすぐに抜けてしまう・・・
そんな経験ありますよね。
タイヤのパンクを疑いたいところですが、それ、もしかすると虫ゴムが劣化しただけかもしれません。

今回は、そんな虫ゴムの交換についてお話しします。
また、虫ゴム交換が面倒だという人のために、虫ゴム交換しなくてよくなる方法もご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください。

自転車のタイヤがパンクしたと思ったら

自転車のタイヤがパンクを起こした場合、あまり酷くなければ自分で修理することが出来ます。
しかし空気を入れ直しても、2~3日ほど経つと、ほとんどの空気が抜けていることも珍しくありません。
専門店へ持って行くと、場合によっては数千円の出費があります。

だからといって、放置しておくと自転車に乗れません。
そんなときは、虫ゴムを確認してみましょう。
虫ゴムの交換なら、200円もあれば済ませることが出来ます。

まずは新品の虫ゴム、マイナスドライバー、空気入れを用意して下さい。
虫ゴムには、カットされているものとされていないものがあります。

されていない方は、バルブと同じ長さになるように、チューブの口金の部分をハサミで切って下さい。
マイナスドライバーがなければ、ピンセットや爪楊枝、竹串など、とにかく長細いものを使って下さい。

虫ゴムは、ひとつ50~100円ほどします。
ホームセンターなどで、ばら売りされているものが最安値なので、極力費用を抑えたいという人は、それを使うと良いでしょう。

タイヤの虫ゴムの交換方法①

一般的な自転車には、タイヤの空気が漏れないように「虫ゴム」と呼ばれる部品を取り付けています。
これが破損すると、パンクの引き金となるのでこまめに点検を行い、そろそろ限界だと思われるようなら交換して下さい。

機械が苦手な人や、自転車に詳しくない人でもこの作業は出来ます。
まずはバルブを取り外しますが、そもそもバルブとは
「キャップ(ゴム製です)」
「トップナット(バルブを留めているネジを指します)」
「バルブ(虫ゴムが付いています)」
の3つから成り立っていて、物によっては虫ゴムを取り替える必要はありません。

最初に先端に付いているキャップを外し、トップナットも回転させながら外してしまいます。
最後にバルブ、つまり先端にある細長い金属を引き抜いて下さい。
空気が入っていると、勢いよく飛び出してくるかもしれません。

怪我をしないように気を付けて下さい。
バルブを引き抜くと、ゴムがくっついています。
これが虫ゴムです。

短くなっていたり、破れ目や亀裂が見られたり、指で押しても元に戻る様子がなければ、新しいものと取り替えましょう。

タイヤの虫ゴムの交換方法②

自転車のタイヤの空気漏れを防いでくれる虫ゴムを確認するには、バルブを取り外さなければなりません。
バルブを外す作業は誰でも出来るので、こまめにやるようにしましょう。
虫ゴムのチェックが終わったら、チューブの中に千切れた虫ゴムがへばりついていないかを確かめ、もし見つけたらマイナスドライバーなどで取り除きましょう。

それが済んだら新しい虫ゴムを取り付けますが、段差があるところまでしっかりと差し込んで下さい。
そしてトップナットをはめ込み、空気入れで空気を詰め込んだら、キャップを元の位置に被せます。

虫ゴムを交換したら、しばらくそのまま自転車の様子を見て下さい。
タイヤに何も変化がなければ、パンクの修理はしなくても大丈夫です。

もし、これでも空気が抜けているようなら、チューブに穴が空いているか、傷が付いている可能性があります。
この場合は、専門店に持って行きましょう。

空気が十分入っていないと、ハンドルのコントロールが利きません。
すると事故に繋がる恐れがあるので、タイヤが潰れている状態では絶対に乗らないで下さい。

虫ゴムの応急処置方法

自転車のタイヤに付いている虫ゴムは、人間の身体で例えるとアキレス腱のような存在になります。
空気漏れを防いでくれる大事な部分ですが、経年劣化や使い込みによるひび割れなどの破損は避けられません。

トップナットを締め付ければ、多少は保つかもしれませんが、気休めにしかならないでしょう。
そんな時は、虫ゴムをプランジャーから取り外して下さい。

なかなか取れない時は、水に浸けると外しやすくなります。
なお、油分を含んだ潤滑剤は使わないで下さい。

滑りが良くなるどころか、ゴムが全て吸収してしまうので、ぶよぶよと柔らかくなってしまいます。
これでは使い物になりません。

上手く虫ゴムを外すことが出来たら、上下を逆さまにして再び取り付けましょう。
入れにくければ、水で濡らしてみて下さい。

長さは短くなっているものの、プランジャーに空いた穴さえ塞いでしまえば、普通に使えます。
これで問題なく走れますが、あくまでも応急処置に過ぎないので、早めに新しい虫ゴムと取り替えて下さい。

自転車のタイヤの虫ゴムを無くす

自転車のタイヤにある虫ゴムは、劣化するたびに交換しなければなりません。
作業こそ手間ではないものの、面倒と言えば面倒です。

しかし、プランジャーと呼ばれる弁体部分を、虫ゴムのないものにしてしまえば、交換する必要はなくなります。
具体的には「スーパーバルブ」というバルブにして、プランジャーごと取り替えれば良いのですが、造りが2種類あり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

ひとつは、円筒形のゴム製の弁をバネで取り付けることで空気を抑え込むタイプです。
隙間がないので空気が漏れる心配はありませんが、バネが強いため、空気を入れるポンプを押すことがきつくなります。

もうひとつは、造りこそ同じですが、仕組みが違います。
こちらはチューブの中から掛かる圧力だけを利用して、弁を動かします。

空気はとても入れやすいのですが、空気圧をしっかり掛けなければ、空気が漏れるかもしれません。

メーカーによっては樹脂製のバルブキャップを使い、少しでも密閉出来るように工夫されています。
どちらを使っても、定期的に空気漏れを起こすということはなくなるので、安心して下さい。

英式バルブの自転車タイヤから脱却すればすべて解決

自転車のタイヤから虫ゴムを取り除きたければ、エアチェックアダプターを使いましょう。
自転車のバルブは、英式バルブが使われていることが多いのですが、エアチェックアダプターを使うと、これを自動車やバイクと同じ米式バルブへと変えてしまえるという大胆なことが出来ます。

米式バルブにすると、あらゆる機能が今までよりも使いやすくなります。
空気が漏れにくくなり、メンテナンスもほとんど必要ありません。

空気を入れる時も、正しい空気圧を測定出来る上に、アダプターを使わなくても直接空気を入れられます。

ポンプはそこまで力を入れなくても、滑らかに動かすことが出来るでしょう。
これまで持っていたデメリットを全てなくしてくれるため、非常に便利で役立ちます。

是非チャレンジしてみて下さい、と言いたいところですが、ひとつだけ難点があります。
それは、交換する作業がとても大変だということです。

改造や修理に慣れている人ならともかく、初心者はやめておいた方が良いでしょう。
作業の簡単さを優先するなら、虫ゴムを新しくするか、スーパーバルブを使うといった方法を取ることをおすすめします。

安く直せる虫ゴム

いかがでしたか?
タイヤの空気がすぐ抜ける=パンクだと思う方は、結構いらっしゃると思います。

次回、タイヤの空気が抜けることがあれば、まずはパンクより先に、虫ゴムの劣化を疑ってみてください。
タイヤのパンク修理よりも、虫ゴム交換の方が楽です。

また、虫ゴムはとても安く手に入るので、できることなら定期的に交換して劣化を防ぐことをおすすめします。