自転車は誰でも手軽に乗れる乗り物ですよね。
最近では、自転車に乗られる方を多く見るようになりました。
自転車の中でも人気のある、スポーツバイクは時速30キロ~40キロほど出せるようですが、いくら自転車だからといっても、スピードの出しすぎは危険ですよね。
では、自転車には制限速度はあるのでしょうか?
今回は、意外と知られていない自転車の制限速度について知って行きましょう。
まずは覚えておこう!自転車は車両扱いです
誰でも乗ることができる自転車は、制限速度こそ決められていませんが、法律では「軽車両」として分類されています。
軽車両とは、別の何かに引っ張られることで移動するのではなく、レールも使わない乗り物のことを指しています。
なお、これには車椅子や歩きやすくする補助車、小さい子供用の三輪車などは含まれません。
ちなみに軽車両とみなされるのは、誰かが運転している場合に限られるので、押しながら歩いている状態では、歩行者として扱われます。
基本的に車道の左端を走るように義務付けられている自転車も、降りれば歩行者として、歩道を通ることが許可されます。
具体的な軽車両は、自転車(サイドカーが付いているものや、電動アシスト付き自転車なども含みます)、荷車(人間が引っ張って動かすものなら何でも入ります)、そり(動物が引くことで動く乗り物を指しています)、牛や馬など一部の動物などです。
どれを利用するかは自由ですが、必ず道路交通法を守って下さい。
免許こそ必要がないものの、車両の一種を取り扱うので、安全運転には気を付けなければなりません。
自転車に制限速度はある!?法定速度と制限速度の違いとは
自転車は軽車両として取り扱われますが、制限速度に関しては、どのような決まりになっているのでしょうか。
実は原付には法定速度があるものの、自転車には特に制限は掛けられていません。
だからといって、どれだけスピードを出しても良いというわけではないので、気を付けて下さい。
基準としては、道路標識などに表記されている最高速度までと決められています。
これをオーバーすると、違反行為とみなされます。
車両ごとの速度と道路ごとの速度では、どちらに従えば良いのかという点については、低いほうの速度で走ってください。
ですが、言い替えれば、制限速度さえ守っていれば、とりあえず罰せられることはないのです。
つまり、原付の速度である30km/hを超えたとしても、自転車には適用されないので、標識の速度の範囲内ならいくらでも速度を上げられます。
しかし、いくら許されているとはいえ、スピードの出し過ぎは怪我や事故を発生させる可能性があります。
それも、自分だけなら自業自得で済みますが、他者を巻き込む危険性があるのです。
自転車の種類にもよりますが、基本的には町中であまり速度を上げるのは、避けたほうが良いかと思われます。
自転車はなぜ、制限速度が設定されていないの!?
乗り物には制限速度というものが決められていますが、自転車の場合は標識に表記されている速度までなら、スピードを出しても良いとされています。
これには、いくつかの理由があります。
まずは、動力源が人力という点です。
電気やガソリンなどとは違い、人の身体能力では全力を出してもすぐに限界がきてしまいます。
また、原付よりも車体が軽いので、速度を制限しなくても、それほど危険ではないと思われたのでしょう。
現在は自転車の種類も増えて、バイクや自動車に引けを取らない速度を持ったものも多く開発されています。
ですが、今のところは自転車に関する決まりが、見直される様子はありません。
ただし、歩行者に対する注意点や危険性については、きちんとした決まりがあり、厳守することを義務付けられています。
特にロードバイクなどのスポーツサイクルは、ママチャリよりもスピードが出るので、ルールやマナーをしっかりと把握しておいて下さい。
対策としては、道路交通法の違反者には乗り方についての講習を受けさせて、徹底的に指導を行うことが有効的と言えるでしょう。
外国では自転車の利用者を増やすために、規制を緩めに設定しているところもあるようです。
制限速度のない道路は自転車のスピードはいくら出してもいいの!?
自転車には制限速度が定められていません。
そのため、道路標識に記されている速度を守ることになります。
しかし、全ての道路に速度が表示されているとは限りません。
そんなときは、政令によって決められた最高速度を目安としますが、これは原付には指定の速度があるものの、自転車は決まっていないのです。
そのため、現時点では、制限速度がない道路では、自転車はどれだけスピードを出しても、法律違反にならないということになります。
とはいえ、いずれは見直されるかもしれませんし、基本的に速度を上げすぎると、6ヶ月以下の懲役か10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
制限されていないということは、何をしても良いということではありません。
自転車を使う人が増えるのは良いことですが、最低限のルールやマナーを守らなければ、乗り手も通行人も危険にさらされます。
それらを守った上で、初めて自由に振る舞えるのです。
特に、スピードを出しやすいスポーツタイプの自転車に乗る場合は、ママチャリよりも怪我や事故の危険性が高まります。
普段よりも、注意して運転するようにしましょう。
自転車の制限速度を守るには!?
自転車には原付のように、現在の速度を調べるためのメーターなどが付いていません。
そのため、制限速度が決められている道路では、意識せずに最高速度を超えてしまっていることもあります。
自転車の場合は、制限速度が定められていないとはいえ、標識に記されている速度をオーバーすると、立派な法律違反です。
それを防ぐためにも、サイクルコンピューターを取り付けましょう。
サイクルコンピューターは速度だけではなく、距離なども確認することができるので、非常に便利な道具なのです。
特にロードバイクは軽く漕いだだけでも、かなりのスピードが出るため、こまめに確かめたいところです。
そうすれば、メンテナンスのタイミングや、パーツの劣化具合なども管理しやすくなります。
自転車よりも先に用意しておくか、手間を省くなら、購入時に取り付けてもらうことをおすすめします。
普段の平均速度やペース配分、走行時間などの記録を付ければ役立ちますし、思い出として残しておくことができます。
自転車を乗る上で、必要なサイクルコンピューター!おすすめは?
自転車の制限速度を遵守するなら、サイクルコンピューターを使いましょう。
現在の速度や走った距離、時間などをいつでも知ることができて、とても便利です。
今回は、おすすめのサイクルコンピューターをいくつかご紹介します。
【キャットアイ:CC-VL820】
速度や距離など、基本的なことは、全て確認することができます。
見た目もシンプルなので、どんなタイプの自転車でも馴染むかと思われます。
あまり自転車に乗らない人や、初心者なので、とりあえず値段が安いものを使いたいという場合に最適です。
【キャットアイ:CC-RD310W】
すっきりとした軽いボディに、大きな液晶画面を取り付けています。
ロードバイク向きですが、他の自転車でも問題なく使えます。
フロントフォークの内側にセンサーを設置するようになっているので、愛車に違和感なく溶け込みます。
なるべく、サイズが小さいものを探している人に良いでしょう。
【suaoki:ワイヤレスサイクルコンピューター】
コストパフォーマンスに優れていますが、性能面も優秀です。
必要最低限の機能に加え、ケイデンスの計測も行えます。
ワイヤレスなので邪魔に感じることもなく、バックライトが組み込まれているため、暗闇でも不便とは思わないでしょう。
自転車のスピードは出しすぎに注意!
ロードバイクなどのスポーツバイクは、とても速く走れるので、ついついスピードを出してしまいがちです。
自転車は道路標識等の決められた最高速度まで、スピードは出してもいいとされています。
しかし、歩行者が多い街中での運転などは、スピードを出しすぎることは危険行為ですよね。
周りの配慮にも気遣い、運転することが最低限のマナーだと思います。
くれぐれも、スピードの出しすぎには注意しましょう。