mtbがロードバイク仕様になる?ドロップハンドル化できる

mtbに乗っていて、長距離乗っていると疲れる、速度が出ない…
なんて方はいませんか?

ロードバイクと比べると少し劣りますが、mtbでもハンドルをドロップハンドルに交換するだけで、ロードバイクのような乗り心地に、少しでも近づくことができますよ!

mtbについているフラットバーハンドルの特徴は?

ロードバイクにはドロップハンドルと呼ばれる、スピードを上げて走るときや長距離走行に向いているタイプのハンドルが使われていますが、mtbやクロスバイクなどのハンドルはフラットバーとなっています。

フラットバーはゆっくりとしたスピードを得意としており、勢いよくブレーキを踏み込んだり、飛び出してきたものを避けるためにハンドルを切ったときなど、咄嗟の行動でも反応しやすく、バランスを崩すこともありません。

上半身を起き上がらせた状態で走るため、視界を確保しやすいというのも特徴です。
ただし、姿勢を変えられないので疲れやすく、あまりロングライドには向いていません。

また、空気抵抗も大きいため、ロードバイクほどの速さは期待はできません。

フラットバーは、町中やオフロードをメインとして使用するものなので、ロングライドや高速走行に向きません。

目的に合わせたハンドルを用いるのは、徒歩で外出する際、場所に合った靴を履くのと同じことです。
状況に応じて、適切なハンドルを選んでください。

ロードバイクに取り付けられているドロップハンドルの特徴は?

mtbとは違い、ロードバイクにはドロップハンドルという、下に向かって弧を描いているような、独特の形をしたハンドルが取り付けられています。

これは握る位置を変えることで姿勢も変更することができるため、上半身に掛かる負荷を減らせます。

そのため、乗っている時間や距離が多少長くても、疲労が蓄積しにくくなります。

また、下の方を握れば、自然と身体が前屈みになるため、空気抵抗もそのぶんだけ軽減されます。
すると、スピードも上げられるようになるのです。

ですが、ママチャリなどと比べるとコントロールがしにくく、慣れていなければ、ふらつく可能性があります。

そして、真っ直ぐ横に伸びているフラットバーとは異なり、スピードを落とすと小回りが利かず、安定感が失われるというデメリットがあります。

山道や坂道などの悪路や舗装されていない道を走ったり、ロングライドを頻繁に行う場合には、とても役立ちます。

レースに参戦するバイクのほとんどに、ドロップハンドルが使われているのも、これが大きな理由となります。

ドロップハンドル化しない人におすすめのカスタム

mtbなどのフラットバータイプのバイクをドロップハンドルには交換せず、そのまま使っていきたいけれど、もう少し使いやすくしたいと考えている人は「パイプカット」をおすすめします。

ハンドルを切って、乗り手の体格に適した長さにしてやるだけで、乗り心地は大幅に改善されるのです。

もともとフラットバーは購入した時点では、やや長いと感じるくらいに作られているため、肩幅の広さによっては、腕を大きく広げた状態で乗ることになります。

これでは通常よりも疲れが溜まりやすく、エネルギーを無駄に消耗してしまいます。

パイプカットは「パイプカッター」「紙やすり」「油性ペン」「アーレンキー」があれば、誰でも実行することができます。

アーレンキーでネジを緩めたら、ハンドルレバーとグリップを外し、自転車に跨がって両腕を前方に突き出します。

そのまま手を下ろして、ハンドルに小指を当てましょう。

そこから、握り拳ひとつぶんの距離を空けた位置に、ペンで印を付けてください。
その印のあるところを、パイプカッターで切り落とします。

断面は鋭いので、怪我をしないように紙やすりをかけましょう。

滑らかになったら、外したハンドルレバーとグリップを取り付ければ完了です。

なお、切ったハンドルは元に戻せないため、それが怖い人は印をもう少し遠くに付けるか、専門店でプロに任せてしまいましょう。

mtbにドロップハンドル化する際の問題点は?

mtbをドロップハンドルに取り換えると、メリットだけではなくデメリットも付いてきます。

その中でも最も厄介なのは、ドロップハンドルに使われるブレーキレバーで、今まで使ってきたVブレーキを動かさなければならないという点です。

このままではVブレーキの動く範囲が狭く、コントロールが利きにくくなります。

手っ取り早く解決するなら、ブレーキレバーをVブレーキに対応するものに変更してください。
また、変速機能を搭載していないため、速度を切り替えられるパーツも取り付けなければなりません。

カンチブレーキにするというのもひとつの手ですが、操作をしたときの反応が少し鈍く、最近はそれほど多く見かけないタイプなので、改造や修理を行いたくても、パーツがなかなか手に入らない可能性があります。

ブレーキをスムーズに動かせるようにするためのパーツを組み込むのも悪くありません。
ただし、ワイヤーを設置する作業が難しいことが難点です。

ミニサイズのVブレーキというものもありますが、使っている人は滅多にいないようです。

mtbをドロップハンドル化する際の変速システムはどうなる?

mtbをドロップハンドルにした場合、変速機が組み込まれていないので、変速機能を搭載しているパーツを取り付けなければ、速度を切り替えることができません。

ブレーキの種類と予算に適したものを選びましょう。

ロードバイクの選手が愛用しているデュアルコントロールレバーなら、スプロケットの数と同じものを使うと変速できます。

もしもシフターとの数が合わなかったり、Vブレーキと組み合わせるタイプのブレーキレバーを使っているのなら、バーエンドコントローラーでも良いでしょう。

ワイヤーの周辺をすっきりさせたい場合は、レバーコラムマウントやレバーハンドルマウントで、Wレバーを設置してみてください。

Wレバーはいくつかの種類がありますが、ダイヤコンペを選べば、変速の段数にかかわらず使用することができて便利です。

自分では判断できなさそうだと思ったときは、専門店で店員さんに相談をしてください。
作業の手順が分からなければ、頼めば引き受けてもらえることでしょう。

mtbをドロップハンドル化したら、タイヤも細いものへ

mtbのハンドルをフラットバーからドロップハンドルに換えたのなら、いっそのことタイヤも細いものに取り換えれば、乗り心地が良くなります。

見た目もすっきりとしたものになりますが、ホイールによって、どれくらいの細さを取り付けられるのかは異なります。

合わないタイヤを無理やり使用すると、怪我や事故の原因になるので、専門店で相談しながら最適なタイヤをみつけましょう。

ドロップハンドルはその独特の形状から、ブラケットを握るとハンドルとの距離が開いてしまいます。
真っ直ぐなフラットバーで慣れていた人にとっては、馴染むまでなかなか大変かもしれません。

そんなときはステムを短くしてみたり、突き出しがそれほど深くないタイプを選びましょう。

なお、ドロップハンドルを握ると上半身が自然と前屈みになるため、急ブレーキを掛けると、勢い余って前のめりになる可能性があります。

そのまま地面に投げ出されることもあるので、フラットバーのときよりもブレーキの扱いは慎重に行い、咄嗟に反応できるように、いつでも握れるようにしておきましょう。

必要ならばドロップハンドル化しよう!

今回は、mtbのドロップハンドル化について詳しくご紹介しましたが、役に立つ情報はありましたか?

mtbやロードバイクは、もともと用途に合わせた設計になっています。
一部を改造しても、完璧にロードバイクとして乗りこなせるということではありません。
その点を踏まえて、必要であれば、ドロップハンドルに交換してみてはいかがでしょうか?