ロードバイクとは明らかに違う!ttとは一体なに?

皆さんは、tt(=タイムトライアルバイク)という言葉を聞いたことがありますか?

自転車のロードレースに使われる競技用の車種ですが、市販もされています。

分類としてはロードバイクの一種ですが、見た目からして、明らかに異質で圧倒的な存在感です。

今回は、ttとは何ぞやというところから、その魅力まで検証してみたいと思います。

ttとは?ロードバイクとどこが違う?

まず、「ttとは何?」という疑問が多いと思いますので、説明していきましょう。

tt(=タイムトライアルバイク)は、自転車のロードレースでも、タイムトライアル競技のときにのみ使用される自転車です。

また、トライアスロンの自転車パートに使用されることが多く、駆け引きの難しい集団でのハンドルの操舵性などは考慮せず、どちらかといえば空気抵抗を減らすことを重視して設計されています。

見た目的には、一般的なロードバイクに比べ、全てが「太い」です。

フレームのチューブからシートポスト・リムと、とにかく至る所が、幅の広いエアロ構造になっています。

スペックの最大の特徴はハンドルで、ブルホーンハンドルを装着し、その中央にダウンヒルバーと肘掛けに当たるアームレストを装備しています。

走行時はアームレストに肘を乗せて、その先のダウンヒルバーを握ります。
これは、上腕のみをハンドルに乗せることで、空気抵抗を減らす姿勢を、長時間維持しやすくするための工夫です。

ブルホーンバーは、主にコーナーリングや立ち漕ぎなどで、ハンドルを左右に振るときに使いまます。

そのため、ブレーキバーはブルホーンの先に付いており、シフターはダウンヒルバーの先端に付いています。

ttとはロードバイクよりも速く走るバイク

ttとは、とにかく速く走ることに特化していますので、上記のようにシフターとブレーキが同時に操作できなかったりするため、操作性や快適性には目をつぶらなくてはいけません。

ハンドルが前に突き出ているのもそうですが、フレーム形状が深い前傾姿勢を可能にしています。

ヘッドチューブが短く、シートチューブがロードバイクよりも立ち気味で、ほぼ垂直に近い角度になっています。

また、空気抵抗を減らすエアロ構造のため、一般のロードに比べると車重が重くなります。

さらに、ホイールにも大きな特徴があり、前輪はリム高の高いディープリム、後輪はディスクホイールを使用することが多いです。

言わずと知れた空気抵抗を減らすものであり、高速巡航時のスピード維持には、もってこいです。

室内競技であれば、前後輪共にディスクホイールというところですが、屋外ですと風にハンドルを取られるため、後輪のみディスクホイールを採用しています。

ttは極端に言えば、とにかく空気抵抗を減らして、速度を上げることしか考えていない自転車ですね。

ttの弱点

ttとは、とにかく速く走ることに特化した自転車とお伝えしました。

これから本格的なロードレースやトライアスロンを始めようとする人は、当然ttを選ぶと思いますが、では一般のホビーライダーが、ttを選択するメリットはあるのか考えてみたいと思います。

まず、大前提として、街乗りには絶対的に不向きです。

平地の直線コースを、いかに速く走るかに特化していますので、「止まること」「再スタートすること」「曲がること」が苦手です。

ロードバイクですら、街乗りには不向きと見られるのですから、考えない方が良いかもしれません。

ヒルクライムも不向きですね。
空力を重視したエアロ構造のフレームは、横剛性が落ちるので力が逃げてしまいます。

そのため、立ち漕ぎをする坂の上りなどでは、しっかりとペダルに力を加えることができません。

また、ロードバイクより重いですから、軽さが重要なヒルクライムには向きません。

ttとはロードバイクの派生車では無い!唯一無二の存在

前項ではメリットを考えるつもりが、デメリットの羅列になってしましました。

レース用ではなく、一般のライダーが趣味で乗る場合を想定して考えてみると、ttは用途が限られ過ぎているということなんですね。

「平坦で信号のない、どこまでも長く続く直線道路を高速で巡航すること」
これ一点しか、ttを選ぶメリットが私には思い浮かびません。

しかし、それならヒルクライムもできて、街乗りにも対応できるロードバイクでも良いのではないかと思ってしまいますが。

また、特殊な設計でフルカーボン車も多いので、全体的に高価です。

本格的なレース仕様になれば100万円は下らないですし、詳しくは後ほどお話ししますが、安価な物も出始めているとは言え、それをttと呼べるのか?というスペックです。

あまり断言してはいけませんがttとは、スポーツ自転車のカテゴリーの中で、ロードバイクやクロスバイクなどとは比較できない、唯一無二の存在なんだと思います。

ですから、他の市販車と比べるべきものではないのかもしれませんね。

市販されているttとは、どんなものか

では、市販のttとは、どんなものなのか確認してみましょう。

【FELT(フェルト):IA2】
参考価格:¥998,000

FELTはドイツの中堅自転車メーカーですが、創始者の1人が自身が乗るためのトライアスロンバイクを作成したのが始まりだったために、現在でも品揃えが豊富です。

IA2は、トライアスロンバイクのカテゴリーですが、紛れもなくtt仕様です。

フロントに50mm、リアに90mmのノバテック製のディープリムホイールを装着し、フルカーボンのエアロフレームです。

コンポにシマノ・アルテグラの電動変速Di2を採用し、重量は9kgと、この種のバイクとしては軽量です。

さすがに約100万円なので、おいそれとは手が出るものではないですが、プロレーサーはこういうものに乗ってるという参考ですかね。

なお、FELTはロードバイクに関しては、エントリーモデルなどでは10万円を切る車種もあるように、決して高級車ばかり扱っているようなメーカーではありません。

ttのエントリーモデルは?

ロードバイクであれば、初心者向けのエントリーモデルは10万円を切るような価格のものもあって、入門編としては手が出しやすいのですが、ttはカーボンフレームなので、そうはいきません。

しかし、tt仕様のバイクを試したい方には、おすすめの車種がありますので、ご紹介します。

【GIANT(ジャイアント):TRINITY ADVANCED】
参考価格:¥220,000

コスパ最強と言われる、台湾のジャイアントのttになります。

ブルホーンハンドルにダウンヒルバー、エアロフレームと基本的なttのスペックを保ち、しっかりとUCI(国際自転車競技連合)の車両規定に準拠する形で作られているので、「ttとはなんだ?」と問われても、しっかり説明できる仕様になっています。

上位モデルをベースとしながら、コンポのグレードなどでコストカットを図っているだけなので、ttとしての性能だけなら、エントリーモデルと言っても引けを取りません。

ただ、ジャイアントのttは上位モデルも含めて、ノーマルリムのホイールを採用しています。

この辺が、さすがに大衆を意識したジャイアントらしい戦略と言えるのですが、それでも高速巡航性は十分に高いものがあります。

ホビーレベルのユーザーさんにはどうかと思いますが、これからロードレースやトライアスロンに挑戦しようとしている方の最初の1台としては、おすすめできると思います。

ttはレース仕様

今回はttの話をしました。

街で見かけることがほとんどなく、市販車もかなり高額なので、特殊なものという印象でしたが、検証してみると実に専門性が強く、やはりレース仕様であると確信しました。

そのため、ロードバイクと比較するのではなく、もし自分の用途に合えば検討してみてください。