スプロケットにスペーサーを入れれば何速用でも対応可能か?

スプロケットとは、自転車の後輪に付いているギアの歯車のことです。

この歯車の枚数によって、自転車の変速段数が決まります。

また、取り付ける場所の幅が変速段数によって異なるので、スピードが違うギアを付ける場合は、スペーサーが必要になります。

今回は、そんなスプロケットについてお話します。

ホイールハブの軸長とスプロケットの幅を埋めるのがスペーサー

まず初めに、スポーツ自転車の変速方法についてお話します。

自転車は前と後ろにギアの歯車が付いており、これにチェーンを通して、ペダルを漕いだ力を車輪に伝えて、車輪が回る仕組みになっています。

前のギアはクランクの先に付いている「チェーンリング」、後ろのギアは後輪の真ん中にあるハブに取り付けられている「スプロケット」です。

スプロケットは何枚も折り重なって、ひとつの塊になっているので、「カセットスプロケット」と呼ばれ、単にカセットなどとも呼ばれます。

カセットはハブに取り付けられますが、ハブの軸の長さよりもカセットの幅が短い場合は、スペーサーで隙間を埋めて取り付けます。

スポーツ自転車の場合、チェーンリングは1~3枚、スプロケットは8~11枚が一般的です。

変速段数は、例えばチェーンリングに歯車が2枚、後輪にスプロケットが8枚付いていたとすると、2×8=16段変速になります。

チェーンリングとスプロケットを操作するディレイラーによって、チェーンを掛け替えることで変速します。

その変速の指示を出すのが、ハンドルに付いているシフターです。

11速用のホイールはスペーサー使用で全てのスプロケットに対応可能

後輪のハブに付けるスプロケットは、上記のようにハブの軸長よりも短いものは、スペーサーを入れれば取り付けられます。

反対に、軸長よりもカセットの幅が広くなってしまうと、取り付けられません。

スプロケットを折り重ねてカセットにした場合、一番幅が広くなるのは11速、次が8・9速、そして10速が一番狭くなります。

そのため、カセットの幅が最も広い11速用のハブであれば、スペーサーの使用で、全てのカセットが取り付け可能ということになります。

逆にハブが8・9速用や10速用であれば、11速用のカセットは入りませんし、10速用のハブには10速のカセットしか入りません。

現在、販売されているロードバイク用のホイールは、全て11速対応です。

なので、基本的には何速用のカセットスプロケットでも適合するようになっていますが、以前のものは8・9速用や10速用もあります。

完成車を見ていただければ分かりますが、ロードバイク初心者用のモデルは、ギアが8・9速用が多いです。

しかし、慣れてくると、徐々にギア構成に不満を抱くようになり、変速段数を増やしたくなってきます。

そのときに重要なのが、ハブの軸長ということになります。

スプロケットに取り付けるスペーサーのサイズ

先述したように、現在市販されているホイールは全て11速対応ですので、スペーサーは必要ですが、全てのスプロケットが装着可能です。

そのため、もし現在乗っているスポーツ自転車の後ろ(リア)ギアが8・9速であるとすれば、11速用のハブにスペーサーをかまして、取り付けられているということになります。

8・9速用のカセットは11速に比べて幅が1.85mm狭いので、1.85mmのスペーサーを入れれば、取り付け可能になります。

また、10速用のカセットは11速よりも2.85mm狭くなるので、1.85mmのスペーサーと1mmのスペーサーを2枚入れれば、装着可能になります。

スペーサーはカセットやホイールを購入すると付属品で付いてくるものですが、購入しても何百円のものです。

ロードバイクは現状、11速対応のホイールですが、クロスバイクなどは、まだ8・9速用のホイ-ルも見かけます。

そうなってくると、ホイールを換えない限り、クロスバイクの11速化は難しくなります。

スプロケットを交換してギアを上げる

では、スプロケットを交換することを考えてみましょう。

8・9・10速からギア数を上げるということになりますが、まず、何速まで上げるのかという判断をします。

現状よりも2速上げれば、違いが実感できると思いますので、8速→10速以上、9・10速→11速が理想的です。

カセットのギア数が決まったら、次は歯数の構成を考えなくてはなりません。

カセットスプロケットの歯数は少ない方が重いギアで、多い方が軽いギアになります。

例えば、スペックに11-25Tと記載されているカセットは、最重に歯数11のギア、最軽に歯数25のギアが付いているということになります。

まず、現在の自転車にどのくらいの歯数構成のカセットが付いているのかを、確認してみてください。

また、自分がなぜスプロケットを交換したいのかを考えて、歯数構成を決めます。

あとは、部品の交換を最小限に済ませたい場合も、選ぶ歯数構成が変わってくるので、注意してください。

さらには、スペーサーの有無も確認しておいてください。

クロスレシオとワイドレシオ

さて、何速にするのかを決定してスペーサーの有無を確認したら、今度はカセットスプロケットの最軽ギアに注目してください。

28以下の歯数であればクロスレシオ、30以上であればワイドレシオということになりますが、今後どういった乗り方をしたいかで、選ぶカセットが変わってきます。

ワイドレシオのカセットは変速の幅が広いのと、軽い方にシフトしているのがメリットですが、逆にギアとギアの間が飛び飛びなので、細かいスピードコントロールに難があります。

一方、クロスレシオは変速の幅は狭いですが、よく使う真ん中のギアが充実しているので、細かなスピードコントロールが可能になります。

そのため、平地巡航メインならクロスレシオ、坂道や山のぼりにも頻繁に行くような場合は、ワイドレシオを選ぶとメリットが活かせることになります。

自転車はクランクを1回転させたときに、後輪が何回転するかによってスピードが決まります。

このことをギア比と言って、前ギアと後ろギアの歯車の歯数構成で、何回転するかが分かります。

そのため、フロントギアとの関係もあるので一概には言えないのですが、大まかにはこのような感じで選べば良いと思います。

変速数を上げると他のパーツも交換する必要がある

さて、今回はカセットスプロケットの交換を考えているので、本来なら「11速用のホイールならスペーサーをかませれば、全てのスピードのカセットが入ります」で話は終了です。

しかし、変速数を上げるというのがカセット交換の目的だとすると、それに関連して、いくつかのパーツを交換することに触れないわけにはいきません。

シフター・クランク・前後ディレイラー・チェーンなどが該当しますが、グレードをどこに合わせるかで違いますが、3万円~5万円はするカスタマイズになります。

ここで覚えておいていただきたいのは、もし今よりも、もっと速く走りたいと思っているのなら、変速機周りの交換は後まわしになります。

スピードを求める人は、同じ予算を掛けるなら、ホイールを交換しましょう。

自転車のパーツの中で、最も空気抵抗を受けるのがホイールなので、ここを軽くて高性能のものに交換するのが、スピードアップの一番の早道だからです。

ロードバイクのエントリーモデルには、前後計で2,000g以上のホイールが装着されていますが、3~5万円くらいの予算でも1,500~1,700gのホイールは手に入ります。

そして、この重量差であれば、走りの軽さは歴然としますので、ギアを変えるよりも明らかに体感スピードが違います。

スプロケットの交換が優先なのか考えてみましょう

今回はスプロケットの話から、変速段数を上げることを考えてみました。

ギアを上げると、それだけ使えるギアが増えるということなので、安心感につながります。

しかし、ギアを上げるのはスプロケットの交換だけでは済まないんですね。

そのため、用途や走り方によっては、優先順位があまり高くない場合もあります。

ですから、まずパーツありきではなく、自分の用途に合ったカスタマイズを選択してください。