自転車が盗難にあってしまったら、警察に届けましょう

自転車が盗難にあってしまったら。お気に入りの自転車、奮発して買った自転車ならばすぐに盗難届を出しますよね。でも、古くなったものだったり、安い自転車だったらそのまま放置してしまう、なんてことはありませんか。自転車が盗難にあったら、必ず警察に届けましょう。なぜ?そんな理由からお話ししていきたいと思います。

自転車が盗まれたら、警察へ盗難届を出すべき理由

自転車の盗難に遭った時に警察に届け出を出すことには理由があります。防犯登録も盗難の届け出も、「警察が積極的に捜査したり、見つかって戻ってくることも滅多にないなら意味がないのかも。」と思われがちですが、キチンと意味があります。では、その意味を説明していきましょう。まず、なぜ防犯登録をするのかという点ですが、それは、盗難の抑止力の為と盗難車の特定の為です。例えば、防犯登録によって他人のものと特定できる自転車に乗っていて警察官に見つかれば、窃盗犯としてすぐに現行犯逮捕されてしまいます。ですので通常の感覚の持ち主ならちょっと疲れたからなどの軽い感覚で、現行犯逮捕というリスクを冒してまで自転車を盗むなんて考えはないでしょう。ということで、盗難届を出すことは大切なのです。そして警察に盗難届けを出すことで、「この自転車は持ち主の意に反して今は他人の手に渡っていますよ」ということを知らせることができます。さらに盗難届を出せば、警察は頻発する地域の巡回や不審者の取り締まりを強化することでしょう。もし、防犯登録も警察への盗難の届け出も、どちらもしなければ自転車の盗難が減ることはないでしょう。自転車乗りのみなさんにその認識をもっと広げて盗難を減らしていきましょうね。

警察への自転車盗難届の手順

では実際に自転車の盗難に遭ってしまったら、最寄りの警察署・交番にすぐ盗難届を出しましょう。その際に必要な物の説明をします。
・印鑑(認印)
・防犯登録カード・防犯登録の控え の2点は準備しましょう。
盗難届の記入に、防犯登録番号または自転車の車体番号、自転車の特徴などが必要なので、防犯登録カード・防犯登録の控えなども用意したほうが無難です。もし防犯登録の控えを失くしてしまっても、購入した自転車ショップで、調べてもらうことができるそうなのでその場合は聞いてみましょう。警察の聴取では自分の住所の他、自転車が盗まれた場所・時間などが聞かれます。盗難届を提出した後に、自転車が放置されていたなど、発見された場合には警察から連絡が来ます。安物の自転車でも、盗難届を出しとくべき理由として、盗難届を出してたら、犯人に自転車を放置され、行政に撤去されていた場合でも、撤去料を免除してくれるからです。自転車を盗んだ本人は、その辺に自転車を放置するケースが多く、いつかは撤去され保管所で管理されている場合もよくあります。そして、保管所から、自転車取りに来なさいと旨の通知がきます。撤去料を免除される為には、警察署に、管轄警察署、届け出年月日、盗難届の受理番号を確認することが必要です。盗難届を出してない場合、自転車の撤去料も自腹で払わなければなりません。酷い時は県外で発見されることもあるそうなので、安物の自転車でも、やはり盗難届を出しておくべきですね。

自転車の防犯登録、期限があるの知ってた?

ところで、自転車の防犯登録には有効期限があることをご存知でしょうか。 1度登録したといっても永久に有効ではありません。有効期限は管轄する各都道府県の警察などによって異なりますが大体5年~10年くらいです。その期間を過ぎると登録データは抹消されます。永久に残しておいたら、データベースがパンクしてしまいますよね。それに、自転車が古くなって廃棄などしても抹消手続きをする人は殆どいない為なのです。あまり認知されていませんが、防犯登録は抹消手続きや変更・再登録が可能です。それは引っ越しなどで住所が変わったり、譲渡などで持ち主が変わることがある為の制度です。もし、友人や知人から中古の自転車を譲ってもらったりした場合は防犯登録の変更を忘れずにしましょうね。それを怠ると警察から窃盗犯に間違えられて面倒なこと、厄介なことになったりする可能性がありますね。

警察へ自転車の盗難を届ける際、防犯登録の控えを

多くの場合、自転車の購入時にもらう防犯登録の控え。これも大切に保管するようにしましょう。いざという時に「どこへ行ってしまったか…」という方も大勢いるのではないでしょうか。先に言った通り、防犯登録の控えは自転車が盗難に遭った時、警察への届け出にも必要な書類です。きちんと分かる場所に保管しておくようにしましょう。警察に行って、どこで、どんな自転車を盗まれたと言っても防犯登録の控えがないと、その自転車を特定することが困難になることがありのです。例えば、警察官が不審者を見つけて乗っている自転車が本人のものか調べる際は、防犯登録のデータから照会することになります。その際に、防犯登録による被害届が出ていないと持ち主が誰なのか調べるのに時間がかかることはもちろんですが、さらに友人などから譲ってもらった自転車なのであれば、その友人のところに警察から問い合わせが行くなど、いろいろな迷惑がかかったりすることもあります。

自転車の盗難は自分で防ぐには?

自転車の盗難、特に高価なロードバイク・クロスバイクなどのスポーツバイクに関しては大半がプロの仕業で、施錠をした程度では安心はできないいえます。また、警察や防犯登録を当てにしても、こういったスポーツバイクはパーツごとに分解し売り払われてしまうことも多いこともあり、膨大な盗難件数の前では盗まれた大切な自転車を取り戻すことはほとんど期待ができないといえます。では、窃盗団などからあなたの愛車を守るにはどうしたらいいのでしょうか。乗らない時は可能な限り、室内に保管するというのは常識ですが、問題は出かけた時の買い物やトイレ休憩などの防犯対策です。では、どうやって守るのかそこを説明していきます。ワイヤーロックやU字ロックで施錠をする時に、あなたはどこに施錠していますか?。
1.「タイヤ」を動かないように固定する。
2.ガードレールや電柱、駐輪施設など固定しているものに「タイヤ」を括りつける。
3. ガードレールや電柱、駐輪施設など固定しているものに「フレーム」を括りつける。
4.施錠を2つ「フレーム」と「タイヤ」にする。
防犯の効果は、後に行くほど効果が期待できます。またタイヤを建造物などに固定するとカンタンに盗まれないよう思われますが、スポーツバイクのタイヤは簡単に整備できるようにクイックリリースになっていることが大半です。なのでタイヤだけが残されて高価なフレームが盗まれることもありえないことではありません。これは施錠の一例なので、施錠をするにしても工夫が必要ですね。

自転車盗難保険も考えよう

残念な話ですが、現実問題として自転車の盗難をなくす手立てはありません。どれだけ持ち主が注意し、警察が防犯を呼び掛けても、窃盗犯の方が有利なところがあります。悔しいですが盗難被害を前提に損害保険をかける方が実質的な損害が少ない可能性もあります。近年の自転車ムーブでサイクリストが増えている一方で、人身事故で高額な賠償金請求事案など社会問題になってきていることもあり、自転車に関する損害保険がとても充実してきています。高価ななスポーツバイクの盗難に対応したプランもあり、加入する人も多いです。盗まれたら、保険で新しいのを買えば良いというわけではないのですが、自転車盗難の対応の一つとして自転車保険に加入を検討するのもオススメします。