自転車のリム交換できるかな?チャレンジしてみよう!

ロードバイクなどに乗っていて「走りを変えたい...!」と思ったとき、手っ取り早いのはタイヤ・ホイールなどのカスタムですね。

やはり、この部分は大切なところです。
「リム」も、もちろんそうです。

このタイヤ周りはメンテナンスでも、交換する際も重要です。
今回は、このリムについて詳しくお話します。

自転車のリム交換!~リムについて~①

自転車のリム、タイヤの内側の金属の輪っかのことです。
自動車で言うところのホイールにあたりますが、自転車の場合、リムはホイールの部品となります。

素材については、スポーツ自転車で広く使われているのが、アルミニウムです。
最近では、それにとって代わり、主流となりつつあるのがカーボンです。

シティサイクルには、鉄・ステンレス・アルミニウムが使用されています。

構造については、シングルウォール・ダブルウォール・ダブルウォールアイレットと、タイプがあります。

シングルウォールはシティサイクルによく使用されており、シンプルなので価格も抑えられています。
ダブルウォールは、シングルウォールよりも強度が増します。
ダブルウォールアイレットは、アイレット(ハトメ)によって、ニップルとの接触面が安定します。

さて、リムの種類としては、大きなものとしては、クリンチャーリムとチューブラーリムがあります。

クリンチャーリムというのは名前の通り、クリンチャータイヤを取り付けるリムのことです。
タイヤのビードをフックにかけて、空気圧で外れるのを防ぎます。

材質は、アルミ合金であることが多いです。

左右の側壁をつなぐ壁の数に応じて、シングルウォール、ダブルウォールがあります。
ロードバイク用は幅が狭く、マウンテンバイク用は幅が広くなっています。

チューブラーリムは、チューブラータイヤを接着によって取り付けるリムです。
接着剤は、リムセメントと呼ばれています。

フックがないぶん、クリンチャーリムより軽くできます。
競技用自転車のリムとして使用されます。

リム断面形状をV形、U形または卵形などの流線形にしたリムは、その空気抵抗の減少機能に注目して、エアロリムと呼ばれています。

または、その断面の高さの深さに注目して、ディープリム(深リム)と呼ばれることもあります。

クリンチャーリムおよび、チューブラーリムのいずれにも、エアロリムがあります。
ロード競技車、トライアスロン車および、タイムトライアル車などの競技車に使われています。

自転車のリム交換!~リムについて~②

他にも、チューブレスという種類があります。
これは、パンクのリスクを低減してくれます。

見た目はクリンチャータイプです。
名前の通り、中にチューブが入っていないので、下限の低圧設定が可能で、乗り心地を向上させることが可能です。

エアー漏れ防止にシーラント剤を入れて使用することで、パンクのリスクを減らします。

素材の違いもあります。

アルミリムは使い勝手が良く、最もポピュラーなタイプです。
幅広い価格設定に、扱いやすさが魅力です。

天候に左右されにくいブレーキの制動力は、サイクリングからツーリング、レースまで安定して使えるので安心です。
メーカーにもよりますが、アルミリムにはクリンチャー・チューブラー・チューブレスの、すべてのラインナップがあります。

カーボンリムは、様々な性能を満たすことができるタイプです。
カーボンホイールといったら、基本的にはカーボンリムのことです。

素材の特性上、軽量化に貢献しつつ、さらに高いエアロ効果を持たせることも可能なので、あらゆる性能を持たせることが可能です。

リムハイトの高いモデルは、軽量かつデザイン・能力共に高機能なため、現在特に人気の高い形状です。
使用においては熱などの関係もあり、専用のブレーキシューが必要となります。

チューブラーがメインですが、クリンチャータイプも存在します。

自転車のリム交換にチャレンジ!

リムの交換を考えたときに、リムだけでなく「完組ホイール」に交換しようと、考える人もいるかと思います。

完組を簡単に説明しますと、ホイールメーカーがハブ・スポーク・ニップル・リムといった、ホイール構成部品をトータルに設計し、ホイールとしての性能を最大化させようとしたものです。

これについては、また後ほどということで、リム交換のお話をすすめていきたいと思います。
いわゆる「リムの引っ越し」という流れで、チャレンジしていきます。

まず、ホイールからタイヤ・チューブ・リムテープを外します。
そして、ニップルをぎりぎりまで、緩めておきます。

交換するリムの真横に、新しいリムを置きます。
リムの向きと、バルブの位置を合わせておきます。

コツとしては、スポークを移動する際にズレないよう、両方のリムをひもで縛っておくことです。

工具は、マイナスドライバーとスポーク回しです。
ひとつひとつ、ニップルをはずして、右のリムに移していきます。

初め、3ヶ所ほど移すと安定します。
あとは、順番に進めていきましょう。

全部新しいリムにスポークの引越しが終ったら、古いリムを外します。
手で締められるところまでニップルを締めてから、ドライバーで締めます。

ここまできたら、通常のホイール組みです。

自宅に振れ取り台はないと思いますので、自転車を逆さまにして、車輪をセットしましょう。
左右のブレーキシューとリムの間隔で、振れは分かりますし、車輪のセンターもフレームの真ん中かどうか、大体の目視で行います。

自転車のリム交換!日頃のメンテが大事

いきなり、リム交換の手順について解説しますが、もちろん、長持ちさせるように日頃のメンテナンスが重要です。

例えば、雨天の日に走行したとします。
雨水と一緒に、砂などでリムのブレーキ当たり面が削られてしまいます。

ロードバイクのリムは、アルミやカーボンでできていますよね。
カーボンは樹脂で、アルミともども柔らかい素材ですので、削れやすいのです。

こうした悪天候の日の走行のタイミングだけでなく、日頃からメンテナンスをしましょう。

リムは、ブレーキの削りカスなどで汚れます。
綺麗にすれば、ブレーキの効きも良くなります。

パーツクリーナーなどで、拭き掃除すると良いでしょう。

また、ラバー砥石というものも販売されています。
水につけて、これでリムをこするというものだそうですが、綺麗になり、ブレーキの効きも良くなるようです。
試してみてください。

自転車のリム交換!完組ホイールについて

最後に、先ほどお話した完組ホイールについても、少しだけ触れておきます。

効果で選ぶなら2つのタイプ、「軽量ホイール」と「エアロホイール」です。

「軽量ホイール」は、リムが薄く、すっきりした印象です。
漕ぎ出しも軽く、ヒルクライムなどには最適です。

アルミやカーボンなど、素材の違いによって価格帯も広いので、比較的手に入れやすいでしょう。

「エアロホイール」は、リム部分が分厚く、見た目にかなりのボリュームがあります。
場合によっては重量が増えるので、基本的に平地高速巡行用と考えたほうが良いでしょう。

構造上、全体の剛性が上がるので、カーボンリムタイプなどは軽量かつ、万能に使えるモデルとも言えます。

まとめ 自転車のリムもメンテはこまめに!

店舗に持って行ってやってもらうにしても、それほどの価格ではないと思います。
手順をご紹介しましたが、仕組みを知ることによって、日頃のメンテナンスを丁寧に行えると思ったからです。

交換などは話も早いですが、お気に入りのパーツであるならば、長持ちさせられるように、メンテナンスの手順をしっかり覚えておきましょう。