自転車のブレーキのキャリパーを交換するときに確認すべき事

自転車に乗るときに、とても重要な部分であるブレーキ。
この部分が調子悪くなってしまうと大変です。

自転車のパーツはたくさんあり、ブレーキも例外ではなく、キャリパーやVやコースターなどの種類や、それに対するメーカー各社のパーツがたくさんあります。

今回は、たくさんある中で、キャリパーブレーキについてや、それを交換する方法などについてお伝えしていきます。

交換する前に。キャリパーブレーキの種類1つめ

自転車に使われているブレーキに、キャリパーブレーキというものがあります。
その名前の由来は、形状がキャリパーという測定工具に似ていることから取られています。

ちなみにキャリパーのそもそもの意味は「挟む」です。
また、側引き(サイドプル)ブレーキと呼ばれることがあります。

1876年に発明・特許取得されたもので、左右に伸びたアームを上端の1ヶ所を支点に、タイヤを挟み込むことでブレーキ機能を果たします。

アーム比が1程度と小さく、シューとリムの平行移動性が良く、ブレーキの効きが滑らかです。
そのため、高速走行しないシティサイクルに向いていると言えます。

ただし、他のブレーキと比べると利きが強くないため、下り坂での制動には難があります。

1970年代から1980年代にかけて、ロードレース用のブレーキとして活躍したあと、現在ではシティサイクルの前輪ブレーキとして活躍しています。

比較的安価ということもメリットです。

片利きという問題を抱えることがありますが、適度な整備や適度なブレーキパッドの交換によって解消できるため、使いやすいブレーキだと言えます。

交換する前に。キャリパーブレーキの種類2つめ

自転車のブレーキには、デュアルピボットキャリパーブレーキというものもあります。

1軸キャリパーブレーキよりも、アーム比が長いためブレーキの効きが良く、ブレーキの中心調整が容易で、使用中のバランスの崩れが起き難いブレーキになっています。
また、アームの移動距離が短いため、応答性も早いです。

クイックリリースもついて、ブレーキパッドの間隔を広げることができるので、車輪の交換を邪魔しません。

そのため、ロードバイク用のブレーキとして使われており、スポーツサイクルの分野でキャリパーブレーキというとデュアルピボットのものを指します。

設計自体は古くに発明されていたものの、シングルピボットよりも構造が複雑だったため、長い間、実用的とは言えなかったブレーキです。

1980年になってから、シマノ社がこのブレーキ技術を再発見して製作したことで、ようやく脚光を浴びるようになりました。

近年ではロードバイクだけでなく、シティサイクルや電動アシスト自転車にも採用されています。

ブレーキのキャリパーを交換するときに確認すべき事

自転車のブレーキ交換にキャリパーブレーキを選択した場合、ポイントとなるのは固定ナットのタイプとアームサイズの2つです。

固定ナットのタイプとして挙げられるのは、枕頭式ナットと六角ナットの2つです。

枕頭式ナットの穴は、直径10.5mm。
六角ナットの穴の直径は、6.5mm。

ナットのタイプによってフレームの穴サイズが違うため、互換性はありません。
どちらを使用するかはフレームによって決まっています。

フレームの仕様を確認するか、現在ついているブレーキを確認しておきましょう。
穴の大きさが倍くらい違うので、フレームを見ただけでも確認できるかと思います。

それからアームサイズは、数種類から選ぶことになります。
シマノでは、49mmと57mmの2サイズとなります。

それは一番下まで下げたときのサイズで、多少、上方向にブレーキパッドをつけることで長さを短くできます。

アームサイズは、フレームよって決まってくるので、仕様など確認しておきましょう。

ブレーキにはキャリパーの他にも種類があります

自転車のブレーキを交換しようするときに、キャリパーブレーキ以外の他のブレーキを使用できることがあります。
そこで、交換可能かもしれないブレーキを見ていきたいと思います。

コースターブレーキというのは、ペダルを逆回転させることでブレーキできるものです。
止まった状態だとペダルを回せないので、中途半端な場所にペダルがあると発進し難くなります。

また、段差を飛び越えようとしたとき、意図しないブレーキをしてしまって、転びそうになることもあります。

それでも、慣れると非常に楽です。
ブレーキは後輪ハブの内部にあるため、外に露出することなく、雨の日でも制動力が低下しません。

カンチレバーブレーキは、左右別々のアームでリムを挟み込むことでブレーキするものです。
泥詰まりが少なく、太いタイヤでも装着できます。

しかし、太すぎるタイヤの場合は、ブレーキワイヤーとタイヤが接触してしまいます。
そして、制動力を強くするにはアームを長くする必要があることから、アームがフレームから左右に、大きくはみ出してしまうことが弱点になります。

Vブレーキというものは、制動力の大きいものです。
リムが泥などで汚れているときでも、コーナーでタイヤをロックさせたいというような、MTBでは良いかもしれません。

ですが、速度コントロールするためのブレーキングを必要とするロードバイクでは、強すぎるでしょう。

キャリパーブレーキの交換の仕方

それでは、自転車に付いているキャリパーブレーキを交換してみましょう。

まずは、ブレーキワイヤーの取り外しです。
ボルトを緩めて、ワイヤーだけを外していきます。

キャリパーブレーキ自体は、ボルトひとつで固定されているだけなので、固定ボルトを緩めるだけで簡単に外せると思います。

作業はワイヤーとキャリパー自体だけなので、意外と簡単に取り外せることでしょう。

前輪でも後輪でも同じように外せます。
キャリパーブレーキの取り付け穴は結構汚れているので、綿棒などで綺麗にして掃除しておくと良いでしょう。

取り付けは反対の順でします。
つまり、キャリパーブレーキから取り付けていきます。

仮止めにしてから、キャリパーを両側から押さえ込んで、ブレーキパッドとリムを密着させた状態で本止めします。
仮止めから本止めする作業は、結構重要なことなので必ず行ってください。

ブレーキワイヤーを通してボルトで固定するときには、パッドとリムの間隔をしっかり調整して、ボルトを締めていきましょう。

前輪と後輪に作業の違いはありません。
両方ともブレーキを付けたら交換完了です。

キャリパーブレーキを交換したら確認作業を

自転車のキャリパーブレーキを交換してから、ブレーキパッドを確認しましょう。

ブレーキパッドは正しい位置にあるでしょうか。
正しい位置にないと、十分な制動力を得られなかったり、タイヤを痛めたりすることがあります。

正しい位置とは、リム上端より1mm~2mmくらい下にパッドがあることです。

それから、パッドの調整を行います。
ブレーキパッドを固定しているナットを軽く緩めて、ブレーキを握ります。

すると、ブレーキパッドがリムのブレーキ当たり面に平行になります。

また、リムからパッドがはみ出していないことも確認しておきましょう。
はみ出さず平行である位置になったら、ナットを締めて、ブレーキを固定しましょう。

パッドを正しく付けてからは、ブレーキレバーの遊びを調整します。
アジャスターを動かすことで、ブレーキレバーの動く範囲を調整できます。

また、ブレーキパッドが磨り減ってきたときにも、アジャスターを使って調整できることを覚えておきましょう。
パッドのすり減りでブレーキタイミングが遅くなっても、元のタイミングに調整し直すことができます。

ブレーキパッドの交換時期としては、ブレーキパッドは、すり減ってパッドホルダーが露出する前に交換するべきです。

パッドホルダーは金属であるため、リムと接触するとリムを削ってしまいます。
リムは、平坦であることでブレーキ効果を最大にしているので、傷が付いてしまうと、今後ブレーキが効きにくくなってしまう可能性があります。

自転車のブレーキのキャリパーを交換するときに確認すべき事 まとめ

ブレーキが効き過ぎるのも、スピードを求める人にとっては、危ない事になりますね。

止まることのため以外にも、スピードの調節をしてくれる役割があるのがブレーキですので、うまく調節したいですね。