自転車は体重が重くても乗れる?自転車選びやパンクについて

ダイエットには、サイクリングが効果的と聞いたことはあります。

一方で、体重の重い人が自転車に乗ると、壊れやすかったり、パンクしやすかったりするという話をよく聞きます。

体重が重い人は、自転車に乗れるのでしょうか?

乗れても、すぐに壊れてしまうのでしょうか。

また、体重が重い人は、自転車がパンクしやすいという話は本当なのでしょうか。

自転車が支えられる体重って?

自転車を使って、ダイエットをしようと思っても、自転車がパンクしないか不安になる人もいるかもしれません。

そこで、自転車の体重制限についてご説明します。

まずは、一般的に使われるママチャリですが、ママチャリは体重100kgでも支えられます。

実は、ほとんどの自転車が、体重100kgの人が乗っても大丈夫です。

一昔前、10代の学生が2人乗りをしていたことがありましたが、10代の学生2人であれば、だいたい体重100kgだと思います。

1万円ほどのママチャリで、2人乗りでも普通に走っていたので、値段の低い自転車でも強度がしっかりしている証拠です。

ただ、種類によっては、高価な自転車でも、体重に対して強度が弱いものもあります。

高価な自転車というと、ロードバイクがあります。

ロードバイクでは、レースなどに出場する場合、軽量であることがとても重要になります。

そのためフレーム素材には、カーボンなど強度は落ちるが、軽量になるものを使用します。

ものによっては、ロードバイクは、90kgくらいまでの人が限界になるようです。

折りたたみ自転車は、折りたたむため、折りたたみ部分の強度が、普通の自転車よりも弱くなっています。

メンテナンスしていれば体重は問題ない?

ロードバイクや折りたたみ自転車以外の、クロスバイクやマウンテンバイクなど、通勤用で多く使用される自転車は、体重100kgぐらいは大丈夫です。

細いタイヤで体重を支え、パンクしないか心配になる人もいると思います。

ですが、自転車競技の外国人選手たちで、体重80kg超えた人はたくさんいます。

80kg超えた外国人選手のロードバイクの細いタイヤで、数百km走行しても、体重を支えるだけの強度を持っています。

ただ、体重60kgの人が乗るのと、体重80kgの人が乗るのでは、自転車への負荷は違います。

タイヤの空気圧の確認を1週間に1回して、タイヤゴムが磨耗していないか確認しましょう。

クロスバイクの細いタイヤが、どうしても心配であれば、マウンテンバイクがいいでしょう。

フレーム・チューブ・タイヤも太いので、体重をしっかりと支えてくれます。

マウンテンバイクには、後輪にもサスペンションがついているものがあります。

体重が重い人は、フロントサスペンションのみか、サスペンションなしがおすすめです。

体重が重い人の機材選び

パンクの予防のため、自転車の機材選びが重要です。

体重が乗るので、サドル選びは重要です。

自転車屋さんにテストサドルが置いてあるので、試してみてください。

ロードバイクを使ってダイエットに成功し、その後もダイエット方法と続けていこうと思うことがあると思います。

体型は、体重が減るごとに変化していきます。

なので、その体型の変化に合わせて、サドルやハンドルなどのポジションも変えていく必要があるので、ポジション調節などは意識していましょう。

お腹と太ももの脂肪がなくなると、柔軟な人は、深い前傾姿勢もできるようになります。

前傾姿勢をとれるドロップハンドルは、シャロー・アナトミック・アナトミックシャローの3種類あります。

体重が重い人には、下ハンドルに体重をかけやすいので、アナトミックがおすすめです。

バーテープを交換するときは、グリップがいいものを選びましょう。

グローブとバーテープは、重い体重を支えるために、ジェルタイプのが良いです。

体重が重い人の自転車はパンクしやすい?

体重が重い人の自転車はパンクしやすいです。

パンクする理由は2種類あります。

ひとつは、釘・ガビョウ・ガラスの破片・栗のイガ・バラのとげなど、鋭いものが刺さってしまい起こるパンクです。

このパンクの場合は、刺さったものを抜かないと、すぐに空気が抜けてしまいます。

もうひとつは、道路の段差や、小石や枝を踏んでしまい、その部分とリムの間にチューブが挟まって、チューブに穴が開いてしまうリム打ちパンクです。

空気圧最大でも、体重が重い人だとリム打ちパンクになってしまうことがあります。

もし、空気圧が不足でリム打ちパンクしたのであれば、整備不良ですので、定期的にチェックするようにしましょう。

リム打ちパンクを防ぐためには、段差ではスピードを落とし、立ち乗りして衝撃を受け流すようにしましょう。

また、障害物の多い道の端は、できるだけ避けて走行しましょう。

落ち葉の上を走行も、何が隠れているかわからないので、慎重に走行する必要があります。

キツイ坂を上っているときは、パンクのことまで考えられないことがあります。

そんなときに、小石を踏んでパンクしてしまうと、ショックを受けます。

自転車のパンクの修理①

体重が重い人でも、軽い人でもパンクするときはパンクします。

ロードバイクやクロスバイクなどなら、クイックレバーを緩めてタイヤを外せます。

ママチャリは、クイックで止められていないので、タイヤを自転車本体につけたまま修理をしなくてはいけません。

これは慣れていないと、手間のかかる作業です。

ロングライドをするときは、万が一に備えて、クイックレバーの自転車にしましょう。

パンク修理方法です。

タイヤの空気を抜き、空気が抜けたら、バルブ(空気を入れるところ)を少し押し込み、リムからタイヤをはがす作業をします。

リムからはがせたタイヤは順次、ホイールの中心部へ落としています。

このようにやると、タイヤを回しやすくなるので、タイヤを外すのが簡単にできます。

タイヤレバーを使い、タイヤを外していきますが、あまり引っ張らないで外せれば、タイヤの負担が少なくて済みます。

パンク原因の異物は取り除き、リム打ちパンクした場合は、打った場所を確認しましょう。

自転車のパンクの修理②

チューブ修理は、リムからタイヤを外したところから始まります。

バルブのネジを外し、タイヤからチューブを外します。

チューブが外れたら、チューブが膨らむくらい空気を入れて、水を張った洗面器などに入れます。

そうすることで、穴の開いた箇所から、水中に気泡が出てきます。

念のため、チューブ全体を確認しましょう。

確認できたら、水分を拭き取ります。

そしたら、穴の周りを紙やすりでこすり、ゴムのりを塗ります。

ゴムのりが、指で触っても張りつかないくらい乾いたら、パッチを貼り付けましょう。

貼り付けたパッチをしっかり付けるために、ハンマーなどで全体を叩きます。

その後、少しだけ空気を入れた状態にし、漏れがないかチェックしましょう。

問題なかったら、少しずつタイヤをリムにはめていきます。

タイヤが収まったら、タイヤをつまみ、チューブがタイヤの中に収まっているか確認します。

問題なければ、規定の圧力まで空気を入れます。

タイヤを本体につけ、ブレーキをセットします。

これで、パンクのチューブ修理は完了です!

体重を落とそうと意気込んで、自転車で遠出をする場合は、パンクに備えた装備が必要になります。

出先で何もないことを想定して、替えのチューブを持っていけば、修理の手間が省けます。

ですが、チューブの修理方法も知っておいて損はないでしょう。

自転車と体重

いかがでしたか?

体重が重いからといって、自転車に乗れないということはないようです。

また、メンテナンスをしていれば、壊れる心配もあまりなさそうですね。

ただ、体重が重い人が乗る自転車は、パンクをしやすいようですね。

難しいかもしれませんが、パンクをしないように、空気圧を一定に保つと良いでしょう。