自転車は左側通行!ルールを守って危険を回避しよう

あなたは、自転車の交通ルールをしっかりと把握し、守っていますか?
交通ルールを守っていない自転車をよくみかけます。

代表的なのが、自転車の左側通行のルール。
守らず、右側通行をしている自転車は多くいると思います。

危険回避のためにも、交通ルールを把握し、しっかりと守って走行しましょう。

自転車は左側通行①

自転車は、分類としては「車両」にカテゴライズされています。
自動車との違いは、免許の有無くらいで、一般的には自動車と同じものであると認識されることとなります。

そのため、歩道と車道の区別がきちんと付けられている道を自転車で走る場合、歩行者や自動車と接触しては危険なので、基本的には車道の左側を通るように決められています。

ですが、状況によっては、歩道を通る許可が下りることもあるようです。
その際は事故を防ぐため、歩行者に道を優先的に譲ります。
速度は歩行者と同じか、それよりも遅いスピードで走って下さい。

道が分けられていない時は、なるべく左端を走るようにしましょう。
また、片側が二車線以上になっている道は「第一通行帯」と呼ばれ、左から数えて、一番最初にある線の中を通ります。
この場合は、左端に寄る必要はありません。

車道には道交法に則って作られた、自転車専用の道が設けられていることもあります。
自転車専用の道があるときは、そこを通りましょう。

扱いとしては、独立した車道ということになります。
通常の車道を通るときと同じく、真ん中よりも左側を通らなければいけません。

自転車は左側通行②

自転車は、車道の真ん中から左側を通行する決まりとなっています。
右側は、許可がなければ通ってはいけないことになっています。

歩道と車道を区切っている部分も車道と見なされるため、ここを通る場合も左側に寄る必要があります。
この決まりは、歩行者・自転車・自動車が、それぞれ事故に遭う危険性を下げるために考えられています。

ただし、場合によっては例外も存在します。
例えば、工事などをしていたり、道路に障害物があったり、車両が駐車されていて左側を通ることが出来ない場合です。

このような状況では、なるべく右側に、はみ出しすぎないように注意しながら、通行止めの原因を避けなくてはなりません。
目安としては、対象との距離が1~1.5mとなっています。

そして、右側を通るときには、反対から来る通行人や自転車、自動車を優先させて下さい。
理由や許可がないにもかかわらず、無断で右側を通ってしまうと、3ヶ月以下の懲役か5万円以下の罰金を支払わされます。

この他にも違反となる行動は多くあります。

・急ブレーキ
・横断
・追い越し
・他の自転車の通行をわざと遮る
・横断歩道を渡ろうとしている歩行者の邪魔
・事故の当事者となったことを報告しない

といった行動などが挙げられます。

しっかり覚えて危険回避!駐停車車両を避ける方法①

自転車は車道の左側を通りますが、たまに自動車が停まっていて通れないことがあります。
この場合は、右側を通るしかありません。

駐停車している車両を避けることは、追い越しと見なされることはありません。
左側が通れそうなら、そちらを通りましょう。

この他にも、道路の工事や損壊などといった状況で左側が通れなければ、例外として右側通行を認められます。
駐停車していると判断されるのは「人や荷物を降ろそうとしている」「駐車場が空くのを待っている」など、正当な理由がある車両の場合です。

それ以外の車両は、追い越したと認識される可能性があります。
進路を切り替えるタイミングは、車両とこちらとの距離が確保しなければいけない距離より、短くなるころがベストです。

ですが、その前に後ろが安全かどうかを確かめてから、手で「移動をする」と伝える必要があります。
合図の準備は、かなり手前から行って下さい。

左側が空いていたとしても、近くに人がいたり、荷物の積み卸しをしているときは注意しましょう。
人がいたり、作業している人がいると、事故の危険性があるので、右側を通るようにしましょう。
通過したら、再び左側へと戻って下さい。

しっかり覚えて危険回避!駐停車車両を避ける方法②

車道の左側に車両が停まっている場合、自転車の右側通行が許可されます。
ただし、避ける対象には1~1.5mほど近付き、反対からやって来る相手の通行の邪魔をしてはいけません。

車両通行帯と呼ばれる線が引かれている道路は、線の内側か、すぐ右隣にある通行帯を通って下さい。
路線バスが、右のウインカーを出していた時は、バスが優先されます。

ハザードランプを点けているスクールバスに関しては、スピードを落として、しっかりと安全確認をしてから、横を通り抜けましょう。
くれぐれも、事故には気を付けて下さい。

信号待ちや、歩行者を渡らせるために停止している車両に関してです。

車両通行帯のない一車線道路では、右側を通ることが禁止されています。
車両通行帯がある二車線以上の道路では、右隣の車両通行帯を通ることが禁止されています。

無理矢理通ろうとすると法律違反になりますし、無関係の人を巻き込んだ大事故に発展するかもしれないため、非常に危険です。

自分も相手も安全に通行するためにも、決められた交通ルールとマナーは守るようにしましょう。

危険から身を守るためにも、自転車は左側通行を①

自転車が左側通行をするように決められているのは、車と衝突する確率を少しでも減らすためです。
車の運転手は、その位置と距離の関係上、左から来るものを、ほとんど見ることが出来ません。

ですが、自転車がきちんと左側を走っていれば、車を運転していても、離れたところからその姿を確認することが出来ます。

一方、右側を走っていると距離感が失われ、車からは自転車が見えなくなります。
自転車事故の原因の7割ほどが出会い頭による衝突で、それもほとんどの場合は、正面からぶつかるため、高確率で命を落とす可能性があります。

それなら「自動車が通らない歩道を走れば良いのではないか」と思うかもしれません。
しかし、基本的に自転車は、許可が下りない限り歩道を走れません。

また、意外な事実ですが、歩道を走ったときの方が、危険度は高いと言われています。
歩道には街路樹や郵便ポスト、電信柱などの障害物が多いので、自転車の姿が隠れてしまうからなのだそうです。

車道は、サイズの大きな自動車が通る道なので、余計なものはありません。
車の運転手からも自転車が見えるので、お互いの身が安全になります。

ルールとマナーは、我々を危険から守るために存在します。
違反しても、メリットは何もないので、急ぎの用事があったとしても、必ず守って下さい。

危険から身を守るためにも、自転車は左側通行を②

自転車の交通ルールは色々ありますが、必ず守ってもらいたいのは「左側通行」と「ヘルメット装着」の2つです。

現代では、携帯電話やスマホなどをいじりながらの運転、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら運転をしている人が、多く見られます。
ながら運転している人がいると、その周りには、その人や自分の危険を感じている人が大勢います。

しかし、そのような人でも、自分が自転車に乗ったとき、ついルールを無視してしまうことがあるようです。
小さい子供がいる人の中には、子供に、ヘルメットやシートベルトを着けないで自転車に乗せたという人も少なくありません。

これでは、転んでしまったり、急ブレーキを掛けたとき、その衝撃で勢いよく投げ出されてしまうかもしれません。

そうなると、大怪我は免れないことでしょう。
運が悪ければ、命を落としてしまいます。

また、右側や歩道を通ると、障害物や歩行者、車と衝突する可能性があります。

左側以外のところを通ると、車からは自転車の姿が確認出来ないこともあるので、いつの間にか近付いていた車とぶつかることも考えられるでしょう。

左側通行をしていれば、自転車事故の原因の大半を占める「出会い頭の衝突」は避けられます。

そして、ヘルメットを被っていれば、自転車から放り出されても頭は守ることが出来ます。

死亡事故のおよそ6割は、頭部を強く打ち付けたことが原因となっているため、ヘルメットがあれば、命は助かる可能性があります。

自転車の交通ルール

自転車は、自動車と違い運転免許がありません。
そのため、自転車の交通ルールは、しっかり守っている人もいれば、守っていない人もいるという現状です。

ルール違反は処罰の対象になるだけでなく、事故に繋がります。
今一度、交通ルールを見直し、ルールを守った安全運転を心がけるようにしましょう。