自転車のタイヤタイプはさまざま?タイヤタイプを徹底解説!

自転車のタイヤとひと言に言っても、そのタイプはさまざまです。
ロードバイク、マウンテンバイクでも違うタイプのタイヤを使用しますし、ロードバイクのタイヤでもいくつかのタイプがあります。

そこで今回は、ロードバイク・マウンテンバイクのタイヤタイプを徹底解説していきたいと思います!

ロードバイクのタイヤタイプ①

ロードバイクのタイヤには様々なタイプが存在します。

今回は、その中から「チューブラータイヤ」と「クリンチャータイヤ」についてお伝えしたいと思います。

チューブラータイヤは、タイヤの中にチューブが縫い込まれており、レースに使われるタイヤとしては最も一般的と言えるでしょう。

パンクをしても、すぐには空気が抜けません。
修理をするときは、縫い目を解いてリムセメントをくっつける必要があるので、やや手間が掛かります。

そのため、パンクを直さないで、新しいものを買うことを選ぶ人も増えてきています。

クリンチャータイヤは、かつては「WO」とも呼ばれていました。

タイヤとチューブは別々になっているので、パンクのときはチューブの修理か交換を行えば、再び使用することができます。

ですが、取り付ける際に工具などを引っ掛けてしまい、チューブを傷付けてしまうこともあるようです。

また、タイヤとリムの間にチューブが挟まり、破裂してしまうという話も珍しくありません。

ロードバイク専用のタイヤは、基本的に前後の区別はなく、どちらにもはめ込むことができます。

向きに関しては、決まっている場合はサイドに矢印が表記されているので、それを確認しましょう。

ロードバイクのタイヤタイプ②

ロードバイクのタイヤの中には、チューブがなくても、空気があまり漏れ出さないタイプがあります。
それがミシュランが開発した「チューブレスタイヤ」です。

自動車のタイヤと似たような造りになっており、タイヤとリムのビードをくっつけることで、空気が漏れることを防ぎます。

チューブがないので、タイヤと擦れて表面がどんどん減っていく心配もなく、軽快な走りを楽しむことができます。

また、リム打ちパンクが発生することもないため、空気圧を低くすることで衝撃を受け止めやすくしてくれます。

もしも、外出先でパンクしてしまったときは、携帯用の空気入れは使えません。
ですが、その場合は通常のタイヤのように、チューブを中に入れましょう。

重さは増すものの、応急措置としては十分な対処であると言えます。

クリンチャーリムに取り付けられる「チューブラークリンチャー」も、チューブは不要です。
しかし、タイヤのビードとリムの幅が寸分違わず合っていなければ、設置することはできません。

マウンテンバイクのタイヤタイプ

マウンテンバイクのタイヤは、いくつかのタイプに分かれています。
使用目的に適しているものを選んでください。

・ブロックタイプ

未舗装の道でも安定した走りを得るため、ゴツゴツとした荒さが特徴のタイヤです。

2.3~2.5インチは、ダウンヒルなどを走るときに最適で、1.95~2.1インチはクロスカントリーに向いています。

・スリックタイプ

舗装路を快適に走るため、ブロックがありません。
太さは5種類ほどで、細いほどパンクは引き起こしやすくなりますが、とても走りやすくなるでしょう。

26×2.1くらいになると、それなりの重さになりますが、安定感は増すので、荷物を積み込んだツーリングにぴったりです。

・セミスリックタイプ

ブロックタイプとスリックタイプを掛け合わせたようなタイヤです。
クロスバイクのタイヤバージョンと考えてください。

・チューブレス

チューブが不要なので、空気はあまり漏れません。
空気圧を低くしてもパンクが起こりにくく、グリップ力をめいっぱい引き出すことができます。

携帯用の空気入れは使えないものの、チューブを入れてやれば、普通のタイヤと同じように使うこともできます。

タイプ別おすすめタイヤのご紹介!ロードバイク編

ロードバイクのタイヤはどんなものを使えば良いのか、悩む人も多いかと思われます。

今回は、おすすめのタイヤをタイプごとにご紹介します。

まずは、チューブラータイヤならチャレンジの「クリテリウム セタ」が良いでしょう。

ケーシングをラテックスで覆うことで、水分を弾いてくれます。

もしも劣化してきたら、市販されているシリコン製のシーリング材や、ウレタン系の接着剤を使えば、簡単に防水機能を取り戻すことができます。

クリンチャータイヤは、パナレーサーの「クローザープラス」がおすすめです。

軽さに力を入れており、コーナーでも安定した走りを見せてくれます。

ミドルクラスではありますが、高い弾性のあるゴムを基盤として、転がり抵抗の少ないコンパウンドやパンクに強いパーツを組み込むことで、ワンランク上の性能を実現しています。

もうひとつは「ヴィットリアコルサ」があります。

かつてのモデルを大幅に改良することで、性能を一気に引き上げました。

素材にはグラフェンを使い、転がり抵抗を20%近く減らすことに成功しています。

乗ってみると、その感覚が手に取るように分かることでしょう。
特にレースで活躍を見せてくれるはずです。

タイプ別おすすめタイヤのご紹介!マウンテンバイク編①

マウンテンバイクに使われるタイヤは「ブロックパターン」と「スリックパターン」のどちらかをよく見かけます。

今回は、それぞれのタイプの中からおすすめをご紹介します。

ブロックパターンはCSTから販売されている「C-1040N」か、パナレーサーの「MashSS」が良いでしょう。

前者はグリップ力が高く頑丈で、後者はオンロードでも軽く走れるため、通勤や通学に適しています。

スリックパターンは4つほどあります。

1つめはIRCの「ESPLASH」です。

町中でも乗りやすいようにセンターリッジパターンを用いており、サイドには日光や悪天候にも強いゴムが使われています。

2つめはタイオガの「リフレクティブ」です。

夜でも安全に走れるようにするため、両サイドに光を反射するテープを付けています。
通勤用では定番とも言えるでしょう。

3つめはシュワルベの「ビッグアップル」です。

バルーンバイクを広めたきっかけとも言えるもので、飛び抜けた空気量のおかげでペダルが漕ぎやすく、乗り心地も快適です。

最後はミシュランの「ワイルドランナー」です。

柔らかく、しなやかなケーシングと合成ゴムの組み合わせは、コーナーを曲がる際のグリップ力とブレーキの反応を上げてくれます。

これでロードバイクにも引けを取らない走りが楽しめるでしょう。

タイプ別おすすめタイヤのご紹介!マウンテンバイク編②

マウンテンバイクには、おすすめのタイヤがいくつもありますが、ひと口にタイヤと言っても、いろんなタイプが存在します。

ここでは、セミスリックとチューブレスから特に良さそうなものをご紹介します。

・バーミン(サーファス)

パンクに強く、オンロードでも活躍できる性能を秘めています。
走りやすいフロントと、コントロールに長けたリアを組み合わされています。

・シティスリッカーⅡ(タイオガ)

水捌けが良いので、悪天候でも問題なく走れます。

・TIR21600CSTC-1208(ギザプロダクツ)

ダイヤ目のセンターと、ノブの大きいショルダーを組み合わせています。

・MYTOS-XC(IRC)

新しい170TPIケーシングを使うことで軽さと走りやすさを上げ、パターンを工夫することで、エネルギーを無駄に消耗させないペダリングを実現させています。
突き刺しパンクの発生率も低めです。

・ミブロマラソン(IRC)

空気を漏らさず、それでいて転がり抵抗は減っています。
120TPIケーシングを使い、サイドカットの衝撃も防ぎます。

・アイコン(マキシス)

軽くて柔らかい繊維を組み込むことで、性能を下げることなく耐久性を上げ、擦り切れにくくさせています。
悪路にはぴったりのタイヤと言えるでしょう。

自分に合ったタイヤタイプを見つけよう!

今回は、自転車の種類別でタイヤタイプをご紹介しましたが、役に立つ情報はありましたか?

タイヤを換えるだけで、同じ自転車でも、乗り心地や見た目がガラリと変わります。
用途や見た目を考慮し、自分に合ったタイヤを見つけましょう!