タイヤバルブ別、取扱注意!ホイール周りの寿命を延ばそう!

みなさんは、自転車のタイヤの空気を入れたことはありますか?
タイヤの空気を入れる部分の金具を「バルブ」といいます。

バルブとひと口にいっても、種類がいくつかあり、バルブの扱いひとつでホイール周りの寿命が大きく変わってきます。

そこで今回は、ママチャリについている英式タイヤバルブと、ロードバイクについている仏式タイヤバルブについて詳しくご紹介していきます!

タイヤのバルブキャップをしないと虫ゴムの寿命が縮まる?

自転車のタイヤバルブで英式バルブと言われるものが、日本人には一番なじみの深いタイプのバルブです。
いわゆるママチャリのタイヤのバルブは、大体この英式になります。

通常は、このバルブの先には、黒いキャップが付いています。

このキャップは結構外れやすい上に目立たないので、無くなっていても気づかないことが多いです。

しかし、このキャップには重要な役割があります。
長期間外れたままになっていると、中の「虫ゴム」という部品が切れたり腐食したりして、空気抜けの原因になります。

キャップが無いからといって、直ぐに空気が抜けてしまうわけではありませんが、水分やゴミが入るのを防ぐ、大事な物です。

ちょっとしたことですが、これがチューブの寿命を延ばすことに繋がるので、定期的に付いているかどうか確認しましょう。

また、英式のバルブは空気を入れた後の微調整ができない上に、空気圧を測ることができません。

そのため、日本のタイヤメーカーである「パナレーサー」は英式バルブのデメリットを指摘して、空気圧の測れる米式バルブに変換する「エアチェックアダプター」という物を販売しています。

タイヤの空気を指定空気圧で入れることが、タイヤ寿命を伸ばす

上記のように、パナレーサーが指摘した点は至極当然のことで、英式バルブのタイヤの側面には指定空気圧が記されており、メーカーは「空気圧を守りましょう」と謳っています。

正しい空気圧を守ることはタイヤの寿命を延ばすことに繋がるので、確かに大切なことです。
しかし、このままでは、どうやって空気圧を確認すればいいのか、途方に暮れてしまいます。

目安としては、指で押さえて凹まないくらい、軟式ボールくらいの硬さなどがあるのですが、少し曖昧ですね。

そこで、先ほども少しご紹介した、パナレーサーの「エアチェックアダプター」を使ってみる手があります。

値段は1,200円前後ですので、それほど大きな負担もなく交換できます。

部品はアウターアダプター・インナーアダプター・バルブキャップゲージの3つで1セットになっています。

アウターアダプターは、米式バルブに変換する部品。

インナーアダプターは、空気を密閉するためのパッキンです。

バルブキャップゲージは文字通りキャップですが、これで空気圧を測るようになっています。

英式タイヤバルブを変換して、空気圧を把握しよう

では、「エアチェックアダプター」の取り付け方法を説明します。

まずは、元の虫ゴム一式を取り外します。
取り外した部品は、一応保管しておきましょう。

インナーアダプターをバルブステムに差し込みます。

その上から、アウターアダプターをねじ込みます。
これで、元の英式のバルブから、米式のバルブに変換されたことになります。

変換できたら空気を入れます。
このとき、英式のクリップを外してから、口金を接続して空気を入れます。

最後に空気圧計付きのキャップを回して取り付けます。

正しく空気が入っていると、アダプター全体が緑色になります。
なお、一部使用できないホイールがあるので注意してください。

このキャップ型の空気圧計には、数字でメモリが切ってあるわけではありません。

キャップ全体が緑になっていれば、300kpaの空気圧が掛かっていることになり、自転車のタイヤの標準空気圧に達しているということになります。

これで、少しでもタイヤの寿命が延びれば、言うことなしですね。

ロードバイクのタイヤバルブはほぼ仏式

ここまでは英式バルブのデメリットや、米式への変換アダプターをご紹介してきました。
これが少しでも、タイヤの寿命を伸ばすきっかけになってくれたら幸いです。

ここからは、ロードバイクなどのスポーツ自転車に付いている、仏式バルブをご紹介していきます。

まず、仏式バルブなら空気圧を測ることができます。

ロードバイク用のタイヤは高圧まで入れることができ、空気圧がきちんと測れていることが非常に重要です。

筒の部分にネジ山が付いているものと付いていないものがあり、ロードレーサーが使用しているチューブラータイヤなどは、ネジ山が無いタイプです。

このタイプは空気入れによっては、上手く入らないこともあります。
そのため、それに対応したポンプヘッドを用意する必要があるので、合わなかったら不良品だと勘違いしないようにしましょう。

あとは空気を入れるためには、リムの外にバルブが出ている必要があるので、背の高いリム(ディープリム)に対応した、ロングバルブタイプもあります。

仏式タイヤバルブは空気の入れ方次第でホイール周りの寿命が決まる?!

仏式バルブはとても繊細で、扱いが難しいものです。
さらに、ロードバイクのタイヤチューブ全体も、慎重に取り扱わなければなりません。

しかし裏を返せば、この扱いにさえ慣れてしまえば、チューブの不要なトラブルを大幅に減らし、寿命を延ばすことができるわけですね。

そこで、仏式バルブの扱い方と、ロードバイクへの空気の入れ方を覚えていきましょう。

まずは、タイヤの空気圧が低下したときに、空気を継ぎ足すやり方です。

最初に空気を入れる前に、キャップを外したバルブの頭をワンプッシュします。

これはタイヤの中のゴムが、張り付いていて開かない状況になっているので、空気の通りを作るためにする作業です。

空気を入れたらバルブを抜いて、コアネジを締めます。
このとき、コアネジをきつく締めすぎないようにしましょう。

きつく締めすぎると、中のゴムでできた弁体がペチャンコになってしまい、機能が低下してしまうので、指で軽く締める程度で大丈夫です。

キャップを忘れずに締めて、作業完了です。

仏式タイヤバルブでありがちなトラブルと対策法は?

空気を継ぎ足す方法はさほど難しくなく、トラブルが起こりにくいです。
トラブルが起きやすいのは、ここからご紹介する、空気圧ゼロ状態からの空気充填のときです。

ここで間違った空気の入れ方をすると、パンクしてしまったりします。

まず空気を入れる前に、バルブをしっかりと引き出してから、リムナットを固定します。

バルブがリムに密着していない状態で空気を入れると、バルブ周辺で局所的にチューブが膨張したり、変な形に膨らんで破裂してしまいます。

空気を入れている間に起こるパンクは、大体の場合、上記が原因ですので注意してください。

もし、空気を入れてから数日後にパンクしたら、それも空気の入れ方の間違いかもしれません。
チューブを交換したときに、チューブがタイヤに均等に入っていなかった可能性があります。

これは多少ゆがんでいたり、よれていたりしても、空気を入れる段階で、ゆっくりと入れていけば矯正されていくものです。

しかし、一気に空気を入れてしまうと、これが矯正されずに変形したまま膨らむので、パンクに繋がります。

チューブを入れる前にタイヤ内に滑り剤を塗っておくと、チューブが引っ掛かったりせずに、スムーズに入るのでおすすめです。

上記のような注意事項を守れば、タイヤ周りの寿命は伸ばせるはずなので、実践してみてください。

正しい方法で、タイヤの空気を入れよう!

今回は、タイヤバルブの種類別に扱い方や空気の入れ方をご紹介しましたが、役に立つ情報はありましたか?

空気の入れ方次第で、ホイール周りの寿命も大きく変わってくることがわかりましたね。
正しい方法で取扱い、正しい方法で空気を入れ、より快適に自転車に乗りましょう!