ロードバイクで車道と歩道の段差を乗り越えられるのか?

ロードバイクのタイヤはとても細いので、慣れない初心者のうちは車道と歩道の境目の段差に乗り上げたりするのは、パンクなどのトラブルが怖くて、中々できないものです。

しかし、自転車はとっさの判断で危険回避のために、歩道に上がらなくてはいけないこともあります。

そんなとき、段差に乗り上げたり、突っ込んだりして、本当にタイヤはパンクしたりしないのかを、お伝えしたいと思います。

ロードバイクは、なぜ歩道ではなく車道を走るのか?

冒頭で車道から歩道への段差を乗り上げるという話をしましたよね。

しかし、最初から歩道を走っていれば段差に乗り上げる必要もない訳ですから、なぜ、わざわざこんな話をするのか疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。

ところがロードバイクのみならず、自転車は車道通行が原則です。

これは道路交通法で自転車は軽車両扱いとされているため、自動車やオートバイと同じく、車道を走らなくてはなりません。

しかし現実は、このことを知ってか知らずかは分かりませんが、市街地などでは圧倒的に歩道を走っている自転車の方が多いですね。

この件は今回のテーマではないので、別の記事を参考にしてください。

ただ例外として、自転車通行可の標識がある歩道や年齢でも通って良い場合などはあります。

また車道が狭かったり、著しく交通量が激しくて通行に危険があると判断された場合も、歩道を走れることになっています。

また、自転車はいつ何時でも左側通行厳守ですので、歩道のすぐ脇を走行することになります。

従って、とっさの危険回避の場合に、段差を乗り越えて歩道へ上がる可能性があるということなんですね。

ロードバイクで歩道との段差を乗り越える際の注意点

ロードバイクはスピードに特化した仕ようになっているので、あらゆる抵抗を抑える工夫がなされています。
そのひとつが、空気抵抗を抑えるための細いタイヤです。

ロードバイクの一般的なタイヤは700×25Cというもので、タイヤの幅は2.5㎝、ママチャリで3.5㎝くらいですので、数字で見れば1㎝しか変わらないのですが、実際に見ると、かなり細く見えます。

ママチャリ用のタイヤは、多少の段差をスピードを出したまま乗り越えるのは造作もないことですので、最初から段差などに対応する仕ようになっているということです。

一方でロードバイクは、街乗りで歩道との段差に乗り上げるような想定はしていないと言えるので、細いタイヤに対するパンクの危険は付きまとうということです。

しかしママチャリと同じように、スピードを上げたまま勢いよく突っ込んでいけば、パンクする危険性が高いということであって、減速してゆっくりと越えるようにすれば、パンクの可能性は大幅に低くなります。

また、段差への進入角度を大きくすることでハンドルを取られるリスクが減るので、なるべく正面から乗り越えるようにしてください。

ロードバイクで歩道との段差を乗り越えるときに起こるリム打ちパンクとは?

ロードバイクのタイヤが細いからと言って、段差を乗り越えたときに何でもかんでもパンクするという訳ではありません。

しかし、実際にパンクしてしまうケースもありますので、まずその原因から説明しておきます。

ホイールの円形の金属の輪のことをリムと言い、ここにタイヤのチューブがはまっています。

このチューブに空気が十分に入っていない状態で歩道との段差を乗り越えようとすると、地面とリムの間にチューブが挟みつけられて、穴が開いてしまいます。

これを俗に「リム打ちパンク」と言い、特徴はチューブの内側にハの字に2つの穴が開くことです。

このリム打ちが、自転車のパンクの中で最も多いようです。
ただこれは、少し意識するだけで十分に防止できます。

まず、タイヤチューブの空気圧を適正に保つことです。
チューブは完全に密閉されていないので、走ろうが走るまいが自然に空気は抜けてしまいます。

そのため、1ヶ月に1回程度は空気を充填してください。

次に大切なのは、前項でも触れましたが、段差の乗り越え方です。

スピードを緩めることと角度はお話しましたが、あとはサドルから腰を上げてペダルに乗る、いわゆる「立ち漕ぎ」の状態にすることが効果的です。

座ったまま段差を乗り越えようとすると、約7割の衝撃が後輪に集中するのですが、立ち漕ぎなら前にも力が分散するので、衝撃を和らげることができます。

歩道との段差を乗り越える以外にも起こるタイヤのパンクとは?

ロードバイクで歩道との段差に乗り上げて起こる、リム打ち以外の原因で起こるパンクには、異物がタイヤに刺さってしまうものが多くなります。

この場合は、特に後輪が多くなります。

その理由は、道路を走っているときにまず前輪が寝ている状態のくぎやガラス片を起こし、それを後輪が踏みつけてしまうからです。

走行中に起こることが多く、気付かないこともあるので、チューブが伸びてしまう原因にもなってしまいます。

また、リム打ちはチューブしか損傷しませんが、異物刺さりの場合は、タイヤ本体まで傷つけてしまうことがあります。

さらに、リム打ちパンクは対策さえしていれば避けられる可能性がありますが、こちらは明確な防止策などはなく、いわば宿命のようなものなので厄介です。

従って、走行中の不意のパンクも考えられますし、その際に周りに自転車屋さんがあるとは限りませんので、自分で修理できる技術は身に付けておきましょう。

そこで次項からは、タイヤのパンク修理についてお話したいと思います。

ロードバイクのパンク修理は自分でできる!

ロードバイクで歩道の段差などに乗り上げ、タイヤがパンクしたときに、自転車屋さんに依頼する方も多いと思うのですが、自分で行なえば短時間でできますし、費用も安く済みます。

今回はホームセンタ―でもネット通販でも販売している、パンク修理キットを使った修理方法をご紹介します。

パンク修理キットには様々ありますが、おおむね以下の物が入っています。

・パッチシール(サイズ別に2枚づつくらい)
・ゴムのり
・タイヤレバー
・虫ゴム
・紙やすり

ほぼ、この種類が入っていれば大丈夫です。

ちなみに虫ゴムというのは、空気入れのバルブの中に入っている弁のような役割をしている物で、これが劣化して切れたりしていると、そこから空気が抜けてしまいます。

ですから、パンクが疑われるときには、まず虫ゴムを交換してみて、その後空気を充填して10分程度しても空気が抜けないようなら、原因は虫ゴムですので修理の必要はありません。

それでも空気が抜けてしまうならパンクですので、修理に取りかかりましょう。

ロードバイクのタイヤの修理方法

では、ロードバイクのタイヤの修理方法をご紹介します。

①タイヤを外す

タイヤレバーを、ホイールとタイヤの間に1本差し込みます。
もう1本を10㎝ほど離して差し込み、てこの原理を利用してタイヤを外します。

その部分が外れたら、1周グルっとレバーを回すようにしていけば簡単に外れます。

②パンク部分を特定する

チューブに軽く空気を入れて水に沈め、手で押しつけるようにすると、穴が開いている部分から空気が出ます。
その部分にペンで印をつけておき、よく水を拭き取ります。

③紙やすりで穴の周りをこする

これは表面をザラザラにして、ゴムのりをしっかりと付けるために行います。

④ゴムのりを塗る

穴を中心にして少し広めに塗り、1~2分乾かします。
少なすぎると効果が無いので、多めくらいがちょうど良いです。

⑤パッチシールを貼る

穴全体より大きめのサイズのパッチを貼ります。
木づちなどで軽く叩いて、圧着させてください。

⑥チューブをタイヤに戻す

チューブがねじれたり、タイヤとリムの間に挟まってしまうと、歩道の段差を乗り越えたときにリム打ちパンクが起こりやすくなるので、ゆっくりと戻していきます。

あとは空気を入れて完了です。

最初は少し時間が掛かるかもしれませんが、慣れれば15分くらいでできると思います。

タイヤをパンクさせない乗り方を心掛けましょう

今回は、ロードバイクのタイヤのパンクについてお話してきました。

歩道との段差を乗り越えるときは、速度を抑えて立ち漕ぎをすることで、リム打ちパンクの危険性を大幅に減らせることが分かりました。

また万が一パンクしてしまった場合、自分でパンク修理をすることは自転車の構造の勉強にもなるので、ぜひやってみてください。