スポーツ自転車のスタンド、自分で取り付け・交換できる?

スポーツ自転車にスタンド、ついていたっけ?ついているのは後付けですのスタンドですね。駐輪時に悩むスポーツ自転車ですが、スタンドがあると便利です。だったら取り付けてみようか!そんな時、スタンドの種類や取り付け方法分かりますか?今回はスタンドの取り付け方や交換の仕方をお話ししていきます。

どんな時にスタンドが必要になる?

スポーツタイプ自転車(クロスバイク・ロードバイク)にはスタンドが付いていないものがほとんどです。仮にスタンドを自転車屋さんで取り付けてもらうとすると、断られるケースもあるかもしれません。スタンドがあると何かと便利なのに、なぜでしょうか?一口に言ってしまうと、スポーツタイプの自転車とはレース用の機材だからなのです。レースではスタンドで自転車を立てたり、駐車しないんです。そのタイプの自転車にスタンドを付けるというのはメーカーの想定外の使用方法になるものなのです。またスタンドを付けようと思っても、スタンドの重量分の荷重にフレームが耐えられるような設計をしてないないものも中にはあります。レースはしないので、スタンドが付けられるロードバイクが欲しい人も多いことでしょう。しかし、実際にそういうスポーツバイクが発売されても、同じ値段で重量が重くなるスポーツバイクを買う人はあまりいないと思います。そんなわけでメーカーは作らないんです。最近はグラベルロードとかも発売されているので、スタンドの付いた街乗り専用スポーツバイクみたいなのがいくらか増えてきた気もするのですが、普及は難しいを思います。

スポーツ自転車のオススメスタンドの種類と選び方

とはいってもそこを何とかスポーツバイクに使えるスタンドを求める人は多いです。後付けという形で簡易的なスタンドがあるので紹介しましょう。『トピーク』から出ているフラッシュスタンドスリムというものをオススメします。これは折りたたみ式の持ち運びスタンドで、クランクに装着して使う設計です。クランクは人間の体重を支えられる部品ですので、自転車を倒れないように支える程度の力でフレームなどに支障がが起きることはないでしょう。スリムという名前の通り、折りたたんでしまば少し大きめのスマホくらいのサイズになります。これはサドルバッグなどに入れておけるサイズなので、どうしてもスタンドを使いたいという時に重宝します、簡単に取り出して使えるのですね。もうひとつ後付けで使えるスタンドとしてオススメのものは、『GIANT』が出している『QR SPORT STAND』という製品です。これはクイックレリーズにスタンドがくっついているタイプのもので、クイックもホイールを支えている部品ですので、簡単に車体にダメージが出ることはなく安心して使えると思います。しかし、こちらはフラッシュスタンドのように着脱するタイプではないので、外見重視の方にはが気になるかもしれませんね。

自転車のスタンド、取り付け・交換①

スポーツタイプ自転車に両立のスタンドを取り付けるのは難しいので、取り付けやすい片足スタンドタイプが主流になってきます。ここではリア三角に直接取り付けるタイプのスタンドについて説明します。このタイプのスタンドは、調整部分によって大きく分けて二種類あります。取り付け部や足の長さを可変出来るか出来ないかの違いです。固定式のスタンドはフレームの後ろ三角の形状に依存しますので、取り付けられる車種がそれぞれのフレームサイズ・タイヤサイズなどの大きさに依存するので注意してください。逆に取り付け部や足の長さをある程度可変できるタイプは、取り付けられるサイズの制限がなくなり汎用性は高いです。しかし、このようなスタンドは、リアがカーボン製、もしくは特殊形状のスポーツ自転車には取り付けできません。特ににカーボンフレームの場合、フレームにダメージが蓄積するので危険です。なのでロードバイクやMTBには取り付け不可能な場合があるので自転車屋さんに聞いて、購入、取り付け前に形状・材質をよく確認することをお忘れなく。

自転車のスタンド、取り付け・交換②

どうしてもスタンドを使いたいが、上記の理由でスタンドを取り付けられない、もしくは重量・美観の面からスタンドをつけたくないが必要という場合には簡易スタンドを使うという手段もあります。クランク取り付けタイプというものがあり、クランクの先に延長する形で取り付け、スタンドにしてしまうという製品があります。しかしクランクの形状に大きく依存するので、取り付け前にクランクがしっかり対応しているかこれも良く確認してください。また、一般的なスタンドと比べてやや安定感は劣るので倒れないように気をつけましょう。また、BB・ダウンチューブに取り付けるタイプも存在します。他には突っ張り棒スタイルのスタンドというものあります。これはボトルケージ台座に装着し、駐車時に引き出すタイプのロードバイク専用スタンドです。駐車するとときの手間はかかり、重量があると安定しませんが、非常に軽量でスタイリッシュで悪くないと思います。

自転車のスタンド、取り付け・交換③

出先での駐車するためのスタンドではなく自宅保管用のスタンドも紹介します。
『メンテナンススタンド』
後輪が浮かして、ペダルを回して変速などの調整が可能なスタンドです。ホイールの軸、クイックを挟み込むA型スタンドや、チェーンステー、シートステーをフックに引っ掛けて後輪を持ち上げるものが値段もお手頃で手オススメですね。ただ、Aスタンドはセットするのが少々手間がかかります。チェーンステー、シートステーをフックに引っ掛けるものは、長い間使っているとだんだんと引っ掛けている接触部分が擦れて傷になるということもあります。ショップで使うようなフレームやシートポストをクランプして宙に持ち上げるタイプのものは場所も取りますし、それなりにお値段もしますので、よほどの自転車好きではない限り、一般家庭ではあまり使うタイプではないでしょう。またショップで使う様なものだと、前輪を外して固定するタイプのメンテナンススタンドもあります。こちらは固定力が高いので力が掛かる作業などに向いているのでショップ用だとも言えますね。

自転車のスタンド、取り付け・交換④

また自動車に積むためのスタンドというのもいくつかのメーカーから出ています。車内に積む場合は、スペースが確保できる大きな自動車なら、特に慎重になる必要もないと思いますが、ルーフキャリアなど車の外側に自転車を積むというタイプの場合は、ご自身の自動車と適合するかしっかりと確認しましょう。ルーフキャリアを販売しているメーカーから取り付け可能車種の一覧というのが出ていますので、各々そちらを確認して頂いた方がいいですね。自転車屋さんは自動車については専門ではないので、カーパーツショップなどの自動車屋さんで直接聞く方が確実ですね。オートバックス・イエローハットや、あるいは車体を購入したディーラーさんで相談してくださいね。自転車屋さんでも取り扱っている場合もありますが、その後の取付などもアフターフォローを考えればやはり自動車屋さんで買うのが安心・安全だと思います。

まとめ「自転車のスタンド、種類・取り付け・交換」

上記で色々スタンドを紹介してきましたが、状況によってはスタンドなしで駐車しなければならない事態もあることでしょう。例えばライド中、山のど真ん中で変速がおかしくなったり、駆動系に何かが挟まるなんかはよくあるトラブルです。そういった緊急時に役立つ駐車方法として、バイクを倒立させての方法があります。バイクを倒立させることで手を離してもバイクが自立し、後輪が空転するので変速の調整も可能です。ただし、サドルやレバーなど自転車を地面の接地部分は痛みますし、油圧ディスクブレーキ装着のバイクを倒立させるとエア噛みの原因になりますので、状況と自転車のスペックをよく考えて行ってくださいね。