カーボン素材のロードバイクは輪行が楽

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。

電車に自転車を積んでワープする『輪行』。
しかし、カーボンのロードバイクの場合、輪行中に破損したりするのがちょっぴり怖いですよね。

今回は、カーボンのロードバイクでの輪行について書いてみましょう。

カーボンのロードバイクの方が輪行も楽①

「カーボンのロードバイクでの輪行は怖い」
誰しも最初はそう思います。

僕も昔、クロモリのロードバイクを乗っていた頃はそう思っていました。
初心者の頃から輪行が好きで、当時は地方に住んでいたので電車はいつも空いていて、初心者特有の危ういパッキングで輪行を楽しんでいたものです。

「クロモリは頑丈だから輪行も気楽だなぁ」と。

カーボンに乗るようになってからは、しばらくの間、輪行はしませんでした。

せっかく手に入れた憧れのカーボンを傷付けては悲しいですからね。

しかし、ある日、やっぱり輪行したくなります。
そして、重々気を付けてカーボンの輪行を試みたのですが、
「あれ、車体が軽いぶん、カーボンの方が楽じゃないか?」
ということに気付くのです。

カーボンのロードバイクの方が輪行も楽②

そう、実はある程度輪行自体に慣れていれば、カーボンのロードバイクの方が遥かに輪行は楽なんです。
軽いんですね。

カーボンは弱いというイメージもあるでしょう。

事実、カーボンは撃力(Implusive force)には弱いです。
撃力とは、瞬間的にガツンと入る衝撃です。
ガツンといくと、ポキンと折れてしまうことがあります。

しかし、基本的にはカーボンは強い素材です。
同じ重量の別の金属系の材質と比較しても、高い強度を持っています。

カーボンが弱いというイメージの原因は

破損するときにはパキンと割れるということ
カーボン繊維を固定するための樹脂が経年劣化していく

という2点にあります。

金属の場合、破損するにしても割れずに『ぐにゃっ』と変形しますし、樹脂よりも経年劣化には強いものが多いです。

しかし、基本的にカーボンは決して弱くないのです。

ですから、普通の金属フレームでの輪行ができる人の場合、よほどのミスがない限りは、カーボンのロードバイクでの輪行に失敗する可能性は低いと考えても良いでしょう。
むしろ、カーボンの方が楽だなと感じる人の方が多いと思います。

カーボンのロードバイクの方が輪行も楽③

カーボンとアルミ、クロモリのロードバイクの輪行の違いとして、もうひとつ気になるポイントは傷の問題です。

「やっと手に入れた憧れの高級カーボンロードバイク、ワックスでピカピカにして傷ひとつ付けずに乗ってます!」
という人は多いでしょう。

僕は、買って1週間でトイレに入ってる間に倒しましたが(笑)

早めに浅い傷を付けとくほうが、乗るのが気楽になってたくさん乗れるかもしれません、冗談です。
大事に扱ってください。

輪行のときに失敗して傷が付く一番の原因は、ホイールとフレームがこすれるということです。

この予防は、とにかくホイールを上手く固定するということです。

ほとんどの輪行袋には、ホイールを固定する用のヒモが最初から付属していると思います。
あれが弱いのです。

軽量性、収納性に優れてはいるものの、どうも固定力の弱いものが多いように思います。

マジックテープのバンドなど、ホームセンターの梱包コーナー、登山用品店のベルトコーナーに行って探してみるといいでしょう。

自転車用品の場合、トゥークリップペダルのバンドです。
昔から、輪行ではよく使われるアイテムです。

しめる方にだけ動いてくれて、ぎゅっと固定してくれます。
外すときにはワンタッチでリリースできます。

少々かさばっても、固定力を優先する方が安心だと思います。

輪行のちょっとした裏技①

カーボンフレームを傷から守るにはホイールの固定が重要と書きましたが、ホイールは一切固定しないという裏技もあります。

ホイールとフレームを別のバッグで輪行してしまうという方法です。
ホイールバッグを使うんですね。

ホイールバッグは一般的なものの場合、ホイールの保護を主な目的としているための衝撃吸収材が入っているので、輪行で使うには重いですし、かさばります。

TAIOGAから出ているホイールバッグデュアルという商品が軽く、畳めばそれなりの小ささになるのでオススメです。

別々の袋で持ってしまえば当然ですが、ホイールとフレームがこすれる可能性はゼロです。
正真正銘、ゼロです。

この方法は本当に楽です。
そして早いです。
ロードバイクからホイールを外して、袋に入れるだけですからね。

デメリットは、ホイールバッグひとつぶん荷物が増えることだけです。

輪行のちょっとした裏技②

カーボンに限らず、輪行の際に最も起こるトラブルがリアディレイラーの不調です。
輪行中に、どこかにぶつけて変形してしまうことがあるのです。

リアディレイラーを保護するためにエンド金具(リアエンドサポーターとも呼ぶ)を使用するのが一般的ですが、このエンド金具、すぐにズレてしまうことがあります。

強く固定しても、どうしてもズレるときはズレます。

「ズレないように丁寧に運ぼうね」ということなんですが、正直、困ります。

しかし、中にはエンド金具を使わない輪行袋というのも存在します。

ロードバイクのサドルとハンドルを地面に設置させるタイプのものです
横置きとか呼ばれたりもします。

リアの変速機は空中にあるので、地面に当たる可能性はありません。
これは安全です。

横置きのデメリットは、縦置きより専有面積が広いため、人が多い電車では、少し気になるという人もいるかもしれません。

しかし、ある程度空いている路線や時間帯であれば、何ら問題はないでしょう。

縦置き用の袋でも、地面に置くときには90度回転させて横置きにしてしまえば、エンド金具がズレているかどうかの心配もありません。

一番は、エンド金具を確実に固定する方法、動かないように扱うということを習得することですが、心配な場合はそういう裏技もアリです。

輪行のちょっとした裏技③

後輪を外さないタイプの輪行袋もあります。

これは安全性・簡単さ2点で非常に優秀です。

ロードバイクに限らず自転車は、ホイールをはめている状態であれば、かなり高速でこけても壊れないこともあるほど頑丈です。

100kg程度の人間が乗っても、当然壊れないようにできています。
ホイールが付いている状態が自転車は最も安全です。

特に、国内線の飛行機での輪行の場合には圧倒的に有利です。

飛行機では自転車は預けてしまうと、隣にいて守ってやることができないため、カーボン以外でも万全の梱包が必要になります。

後輪を付けていれば、ほぼ間違いなく安全と言っても大丈夫でしょう。
僕も国内線用に1つ持っています。

飛行機は、サイズ超過してもいくらかチャージを払えばいいので、安全に収納できるよう、大きめの29erMTB用の物を使っています。
緩衝材にタオルを数枚使えば、より安全です。

車に積むときに周りが汚れないように、使う際にも袋が大きいので、楽で便利です。

ただ、電車で使う場合にはサイズが大きくなってしまいますし、鉄道会社の規定に違反してしまう場合もあります。

「規則違反したって問題ない!!」などとは言いません。
「バカヤロー!!規則違反は重罪だー!!」とも言いません。

初心者の人が、不安を少なく安全に輪行にトライできるなら、路線・時間を選べば、いくらかは目をつむるのもアリじゃないかなとは考えています。

飛行機輪行、国内線、国際線①

飛行機での輪行についても、少々書いておきましょう。
飛行機に関してはあまり経験豊富ではないので、これまで数回した経験をもとに、メモ書き程度に書いておきましょう。

方法としては4種類あります。

・輪行袋でやる
・段ボールでやる
・専用のセミハードケース、ハードケースでやる
・先に現地へ送る

いずれにせよ、ロードバイクが手元から離れるので、梱包の強さというのが、かなり重要な要素となります。

日本の国内線では、輪行袋を使うのも有効です。

僕は、輪行のときはJALを使います。

競技用自転車であれば、スキーなどと同じスポーツ用品として扱ってくれるため、アップチャージなしで預かってくれます。
これまでの経験上、非常に安心できるイメージがあります。

29erMTB用の後輪を付けたままで使うタイプの袋を使います。
サドルだけ、袋の外に出したまま使います。

この方法のメリットは「あ、自転車だ」と誰が見ても分かる点です。
大事に扱ってくれる場合が多いです。
カーボンでも安心できます。

また、輪行袋をたたんで、すぐにそのまま走れるというのも大きいメリットです。
段ボールやハードケースの場合、どこかに預けておく必要があります。

飛行機輪行、国内線、国際線②

さらに国内線の場合、空港のチェックインカウンターでは、運搬時の保護用に自転車用の段ボールを用意していることも多いそうです。

空港で働いていた人から聞いた話ですが、スキー用や猟銃用のコンテナも用意しているそうです。
競輪選手も普通の輪行袋で輪行することも多いそうです。(競輪の自転車は頑丈だからというのもあるでしょうが)

国内線は、最低限の梱包ができていれば、とりあえず問題ないようです。

国際線に関しては、厳重な梱包が必要です。
本当にボロボロになって戻ってきます。

段ボールをつかむ場所が、破れかけてるくらいで戻ってきます。
あの人たち、本当に荷物を投げます。

国際線は戦いです(笑)
国際線では、カーボンはかなりリスクを覚悟しとかないといけません。

国際線でも、輪行袋を使う人はいます。
彼らに言わせれば、「中身が自転車だと分かりやすくて、弱そうな方が丁寧に扱ってくれることもある」とのことでした。
しっかり壊れる場合もあるようですが。

基本的には、国際線は段ボールでしっかり梱包するか、プロのロードバイク選手も利用する、シーコンのセミハードタイプのバイクケースなどを使うのが安全でしょう。

段ボールは、あらかじめ自転車屋さんで入手しておいて、フライトの後は現地の空港でたたんで、係員さんに処分をお願いすれば問題ない場合が多いです。

短い滞在の場合は、空港ロッカーなどに預けて帰りも使う人もいるようです。
帰りは向こうの自転車屋さんで段ボールを探せばOKです。
ガムテープで、複数枚の段ボールをつなぎ合わせて使うこともあります。

また、海外の空港にあるラッピングマシーンというものを使う方法もあります。
巨大サランラップをぐるぐる巻いて、荷物をまとめてくれるマシーンです。

基本的には、国際線でも国内線でも航空会社に聞いてみるのが一番です。

「そちらの会社では自転車はどのように梱包すれば、飛行機に積んでもらえますか?」
と聞けば、何かしらの方法を指定してくる場合が多いです。

まとめ「ちょっとの工夫で楽しい輪行」

今回は、様々な輪行の方法について簡単にご紹介してきました。
いかがだったでしょう。

人によっては「え、その方法は難しくないか?」と感じたものもあるかもしれません。
極論になってしまいますが、輪行は人それぞれやり方があります。

自分ができそうだなと思うやり方から始めて、何度かしているうちに自己流というのが身に付いてくるでしょう。

とりあえず電車で間違いないのは、一番スタンダードな前後輪を外して、エンド金具使っての輪行を完璧にできるようにしておけば問題ないでしょう。