自転車のタイヤから空気がもれている。その原因と対処法!

自転車のタイヤから空気がもれている。これってタイヤ交換すれば済むのかな。。空気のもれはどこに原因があるかをつきとめないと、直したつもりなのにまた抜けてしまったり、余分にお金がかかったりしてしまいます。いったいどこの部分が悪くて空気がもれていくのか、その原因と対処法についてお話ししていきます。

自転車のタイヤの空気もれ、原因は?

どうもスピードが出ない、ペダルが重い…と思ったら、空気が抜けていてタイヤがぺちゃんこだった…という経験は無いでしょうか。こんな風に、いつそんなことになったのかわからない、いつの間にかそうなっていた、というのは殆どスローパンクが原因です。スローパンクというのは、タイヤ内のチューブに小さなキズがついてしまったため、そのキズからゆっくりと空気が抜けていってしまう現象のことです。このキズがついてしまう原因は、主に小さな釘やガラス、鋭利な小石などがタイヤに刺さり、その先端がチューブに到達してしまった場合に発生します。発生するパンクの殆どがこのタイプです。更に、同様の症状を引き起こすものとしてリム打ちパンクが挙げられます。リム打ちパンクとは、前輪に荷重をかけたまま段差に侵入することで、前輪の1点に過剰な圧力が掛かり、タイヤが押しつぶされ段差とリムにチューブが挟まれることで噛み込み穴が開いてしまうことです。この場合も急激に空気が抜けていくより、静かにゆっくりと抜けていく事が多いです。
他には滅多に起こらないことですが発生すると致命的であり、相当な音と衝撃を伴うバーストパンクがあります。チューブが一気に裂けることで爆発したような破裂音を伴って急激に空気が抜ける現象です。チューブ交換に失敗した場合が多く、稀に走行中でも発生することがあります。

自転車のタイヤの空気もれ、原因別対処法①

スローパンク自体はゆっくり空気が抜けていく現象そのもので、原因は先に挙げた異物が差し込む蚊刺しパンクとリム打ちパンクが主ですが、実はそれ以外にも幾つかスローパンクの原因になるものがあります。まずは主な原因である蚊刺しパンクとリム打ちパンクの対処方法について見てみましょう。
最もよく見られる対処方法としては、パンク修理用ゴムパッチを使って穴を塞いでしまう方法があります。
空気が抜けてしまったら、車輪からチューブを取り外します。多くのスローパンクのケースでは、ゆっくりと空気が抜けていくだけにその原因となる穴も極めて小さい事が多く、目視では確認できないことも珍しくありません。その場合は、バケツに水を満たし、チューブに空気を入れながら水に沈めてみます。穴のある場所から空気漏れが確認できるはずです。穴の位置が確認出来たら、油性マジックペンなどを使って印をつけます。穴の数はひとつに限らないので、全周囲に渡って確認するのを怠らない事が重要です。塞ぐべき穴の数と位置ががわかったら、それらの穴を修理用ゴムパッチで塞いでしまえば修理は完了です。

自転車のタイヤの空気もれ、原因別対処法②

蚊刺しパンクとリム打ちパンク以外には、空気を入れるバルブの根本が裂けるバルブパンクや、スポークの根本にあるニップルの溝とチューブが接触することで裂けてしまうニップルパンクがあります。バーストパンクと同様に、これらのケースでは小さくない穴が開いてしまうか、穴を塞ぎにくい場所が裂けてしまう場合があり、こうなってしまうとパンク修理用ゴムパッチでは対処し切れません。この場合は、基本的にチューブそのものを交換せざるを得ないと考えて良いでしょう。
このとき、当然ながら交換用のチューブと工具を持っていなければ、修理対応することが出来なくなってしまいます。街中のみの移動であれば、ある程度自転車店の存在を期待することが出来ます。少々体力を使うものの、自転車店まで自転車を押し歩いて行って、チューブの修理交換を依頼する、あるいはチューブと工具を購入して自身で交換をしても良いでしょう。これが街中の移動ではなく、サイクリングだったり長距離の移動だったりすると問題です。そのようなときには必ず予備のチューブや簡単な修理用の工具、場合によってはタイヤなどを忘れずに持っていくようにしましょう。

自転車のタイヤの空気もれ、原因別対処法③

耳慣れないかもしれませんが、スローパンクに対して予め対応しておくことが出来るシーラントというアイテムがあります。このシーラントというアイテムはどのようなものかと言いますと、白濁した液体で、予めチューブ内にある程度まとまった量を注入しておくという使い方をします。このシーラントを予め注入しておくことで、チューブに穴が空くとそこからシーラントが空気と一緒に漏れ出し、このとき圧力が掛かることによって固形化します。つまり、穴が空くとそこから漏れて穴を塞いでくれるというわけですね。もちろん万能ではありません。バーストパンクのように大きな穴には全く無力ですし、多少とは言え重量が増すため転がりが重くなると感じる人もいます。しかし、交換用のチューブも工具も持っていない、近くに自転車店も無い、というような状況でパンクしてしまったとしても、バーストしなければせめて自宅までは自転車に乗って帰ってくることが出来る公算が高くなりますから、「もし遠くでパンクしてしまったらどうしよう」という不安をある程度取り除くことが出来ます。予備のチューブを持ち歩くに越したことはありませんが、シティサイクルは簡単に車輪を取り外すことが出来ないため、車種によってはシーラントのほうが現実的な対応であると考えられる場合もあります。

自転車のタイヤの空気もれ対策①

自転車のスローパンクを防ぐために出来ることは、やはり第一に日頃のメンテナンスです。適正な空気圧を保つように心がけます。スポーツバイクのように高圧の空気圧で使うタイヤであれば数日に1度、最低でも1週間に1度、シティサイクルのように高くない空気圧で使うタイヤであれば2週間から1ヶ月に1度は空気を充填してやるようにします。タイヤの空気圧は低くなると、ある程度までは振動吸収性が増し乗り心地が良くなります。タイヤの接地面積も増えるため、グリップしやすくもなります。一方でその分、衝撃や圧力に弱くなります。例えば適正な空気圧で超えられていた段差や異物であっても、低い空気圧で乗り上げてしまうとタイヤが潰れてしまって、リムと段差や異物の間でチューブの噛み込みが発生しやすくなります。最もありがちなケースとして、低くなった空気圧のタイヤでなんの気遣いなしに普段通り歩道の段差に侵入してしまってリム打ちパンクしてしまう、というものがあります。空気圧を適正に保つようにすることと、段差に侵入するときは前掛かりではなく、サドルから腰を上げて心持ち後ろに荷重を掛けるようにしてあげるだけで、パンクが多い方は格段にその機会を減らすことが出来るでしょう。

自転車のタイヤの空気もれ対策②

普段走行するライン取りにも気を回すようにしたいものです。ライン取りなどというと大げさに感じられるかもしれませんが、端に寄り過ぎないようにする、というだけでも十分です。道路は水はけを良くする目的でカマボコ型のように中央から端側へかけて傾いている事が多く、端に行くほど異物が溜まっている傾向があります。道路の端に寄りすぎて走行すると、そこは異物が大量に溜まっている走行ラインということになります。パンクする確率も自然と高くなってしまうわけです。
チューブ、タイヤの交換時にも少し気を回すだけで余計なパンクを避けることが出来ます。タイヤは内側を全周囲に渡って素手でなぞりあげ、チューブは握り込むようにしてやはり全周囲をなぞりあげ、異物が張り付いていないか確認する癖をつけましょう。新品であっても交換時に小石やごみを巻き込んでパンクに繋がってしまった、という事が少なからずあります。加えてもう1点、チューブかタイヤを交換した際は、必ず最後に全周囲に渡ってビードがチューブの上に乗り上げて噛み込みを起こしていないか確認するようにしてください。嵌めづらいタイヤを無理やりに嵌めたときなど、ビードがチューブを噛み込むようにして嵌ってしまっているときがあります。そのまま空気を入れてしまうと、その場でバーストパンクしてしまうか、最悪の場合走行中にバーストパンクしてしまうことになります。走行中に急激な空気抜けを起こしてしまうと極めて危険ですから、この確認は怠らないように心がけましょう。

対策を取れるようになれば、パンクの恐怖は半減する!

通学や通勤時のパンクは目も当てられない悲劇です。しかしそれは運次第ではなく、大部分を予防することが出来、パンクしてしまったとしても、自身で修理対応することも可能であるとご理解頂けたと思います。パンクに対して備えることが出来るようになれば、いっそう自転車に乗ることに抵抗がなくなり、更にいつもより遠くまで足を伸ばせるようになるかも知れません。パンクの予防策は専門的なものから誰にでも出来るものまで様々です。自身に出来ることから始めていきましょう!