車や自転車、種類によって違う乗り物のブレーキのかけ方

車、自転車、クロスバイク・・・世の中にはいろいろな乗り物があって、乗り方もそれぞれです。
上記のどの乗り物にもブレーキがついていますが、それぞれかけ方も違います。
ここでは種類によって違うブレーキのかけ方をご紹介します。
また同乗者のいる車では、運転をする上で大切なことについても考えてみましょう。

車のブレーキのかけ方

「車におけるブレーキのかけ方」
車の運転中にブレーキをかけた際のブレーキの利き方は、大きく分けると3つのタイプに分類することができます。

①ブレーキを踏見込んだ量に比例して利くタイプ②ブレーキを少し踏み込むだけで良く利き、その後じわじわと変化していくタイプ ③少しの踏み込みではあまり利かず、しっかりと踏み込むことで急に利くタイプ の3つです。
ドライバーにとって一番使いやすいのは①ですが、実際のタイプは車種によって様々となっています。

実際に車の運転中に停止しようとしてブレーキを踏む場合は、いきなり強く踏むことは避けましょう。何かの危険に遭遇した際には、ハッとなって強く踏み込んでしまうこともありますが、普段の停止の際には急に強くブレーキを踏むと危険ですので、そうならないよう気を付けます。

丁寧にブレーキをかけるコツとしては、最初にある程度ブレーキを踏みある程度減速させ、その後スピードが緩んできたところでブレーキもある程度緩めることで、最終的に停止する際のカックンブレーキを防止することができます。

ただし、オートマ車の場合はブレーキを緩めすぎると、止まりきらずにゆっくりと進んでしまうため注意してください。
余裕があれば泊まる寸前にギアをニュートラルにすることでよりスムーズに停止することができるので試してみてください。
ブレーキは踏む際も緩める際も全体的にスルスルと一定の力加減で行うことが大切です。

自転車のブレーキのかけ方

自転車の正しい乗り方【ブレーキのかけ方】
スポーツバイクのブレーキには、通常「右レバー:前輪、左レバー:後輪」のブレーキと連動しており、それぞれのレバーを手前に引くことでブレーキがかかります。

スポーツバイクでのブレーキをかける際のコツとしては、①早めにかけ始める ②1度ではなく、数回に分けて細かくブレーキをかける(自動車のポンピングブレーキと同様) ③急ブレーキはかけない ④前輪ブレーキだけでは利用しない(前輪ブレーキのみの使用は思わぬ転倒の危険に繋がります。)の4点です。

ブレーキに掛ける指の使い方はいろいろなパターンがありますが、力を入れる指とは別に人差し指や小指をうまく使ってハンドルを保持するとより運転が安定します。
また、雨天時にはブレーキ性能が晴天時に比べ非常に低下する傾向にあり、どれだけレバーを握っていてもブレーキが利かない、といったケースもありますので注意が必要です。

ブレーキをかけるコツ④でも紹介しましたが、前ブレーキのみの使用は前輪がロックする現金となり、万が一タイヤがロックしてしまった場合には、自転車ごと前転してしまうような大きな事故に繋がる危険性があります。
かといって後ろブレーキのみでは後輪がスリップしてしまいうまく減速できませんので、基本的に晴天時は前7後3、雨天時は前2後8が望ましいと言われています。
時と場合によってうまく使い分け、安全運転を心がけましょう。

クロスバイクのブレーキのかけ方①

スポーツ自転車のクロスバイクのブレーキのかけ方について説明します。

クロスバイクはシティーサイクルよりも速度が出るため、ブレーキもより性能の良いものが付いていることが多く、そのほとんどがVブレーキと呼ばれるのがついています。このVブレーキは多くのロードバイクよりも制動力の高いブレーキになっています。

Vブレーキの特筆すべき点は、その高い制動力もさることながら、一般的なシティーサイクルよりも太いタイヤを装着可能という点です。
しかしデメリットも存在します。デメリットとしては、ロードレース途中での素早いホイール交換には不向きという点です。
また、もう一つのデメリットとして細かい微調整がしにくいという点もあります。

Vブレーキの最大のメリットである制動力の高さですが、この制動力の高さがかえって初心者の方には怖いという場合もありますよね。
そうした方の為に対策をいくつか考えました。
一番怖いというと前輪が急にロックしてしまうことで後輪が浮き上がり、前転して転倒してしまうということだと思います。

一度でもこの体験をした人はその怖さがより一層強くなってしまいます。
ところがこの問題の解決法はいたって簡単で、後輪ブレーキをメインで使うということです。後輪であればロックしてしまっても前転はしませんし、横滑りをする場合はありますが横滑りであれば足を付けば制御できますよね。
初心者は後輪主体でブレーキをかけるよう心掛けましょう。

クロスバイクのブレーキのかけ方②

クロスバイクに関しては左手ブレーキは制動力が弱くなっています。
操作に慣れてくると、前輪をメインとし、後輪はバランスを整えるような補助的使用の方がより利きます。
飛び出しなどの緊急時に急ブレーキをかける場合は目一杯かけてしまうと思いますが、これに関してはどうしようもありません。
ではどうするのが良いのか?その答えは簡単で「速度を出さない」ということです。

色んな危険性をはらんでいる市街地での走行時にはゆっくり走ることを心がけた方がいいでしょう。
最近はクロスバイクの人気が高まり、街中でもの凄いスピードで走っている自転車を見かけることがありますが、その危険性を理解するためには自動車の場合を考えてみて下さい。

自動車の場合、住宅地の狭い路地で時速40kmを出す自動車がいるでしょうか?
さすがに住宅街では危険ですから見かけませんよね。
簡単に速度が出る自動車でさえ道路環境に合わせて出す速度は考えますよね。
住宅街だからスピードを出さない、などそういった問題ではなく自分が確実に安全に止まることができる速度で走ることが大切なのです。

クロスバイクの場合はブレーキの握り方も大事になります。
クロスバイクの場合はシティーサイクルよりも性能が良い分、2~3本の指で握るだけでも十分利きますので、基本敵にブレーキはゆるやかに速度を落としていき自転車を停止させるものですからしっかりしたブレーキのかけ方をできるようにしましょう。

車のブレーキをかける上で大切なこと

「走行中の自動車のブレーキのかけ方」
自動車の走行中に減速する際はブレーキ使用しますが、一言にブレーキといえどもブレーキの踏み方によっては安全性も格段に増減することになります。
そんな自動車のブレーキですが、今回は上手なブレーキの使い方についてお伝えします。

【同乗者に不快感を与えない】あなたが運転手で、幹線道路の走行中をイメージしてみてください。
そして前方に見える信号が青から赤に変わった際、あなたなら一体どのように減速・停止しますか?
私の場合は、信号までに十分な距離があり前方の車両との感覚が広い場合、まずはエンジンブレーキを利用して減速し、ある程度減速したところでブレーキを使用して停止させます。
そこで、一つのコツとしては車が停止する直前に一度ブレーキを緩めることで同乗者ががっくんとなることがなくなり、不快感を与えずに停止することが可能です。
こうした配慮をしながらブレーキを踏むよう意識することでブレーキパッドの減りも少なくなるため一石二鳥ですね。

しかし、実際には幹線道路は通量が多く流れも速いため十分な車間距離が保てない場合も多いと思います。
こうした場面では短い距離で車を停止させる必要があるため、マニュアル車の場合にはシフトダウンによるエンジンブレーキを併用するとより効果的でしょう。

自分の意思を他車へ伝えることが安全に繋がる

ここでは、自動車のブレーキのかけ方についても説明してきます。

「自らの意思表示を明確に他車へ伝えよう」
交通量が多い道路を走行する際には、周りに気を配ると同時に自らの安全も確保する必要があります。
要するに、ドライバー同士はお互いに自分の意思表示を周りに対して明確に知らせることが事故防止に繋がるということになるのです。

後続車に対しては『ポンピングブレーキ』を使うことで注意喚起し、追突を防止する必要があります。
公道では自分だけが気を付けていても事故は防げません。色々な緊急事態により急ブレーキが必要な場合もありますよね。
最近のほとんどの車にはABSが装備されていますので、急ブレーキをかけてもそれほど挙動が乱れることはないでしょう。

しかし、ABS未装備の車両を運転する際には急ブレーキには気を付ける必要があります。
路面が濡れているときや積雪路面、又は凍結路面はもちろんですが未舗装道路に関しても急ブレーキをかけると簡単にロックしてしまいますので、注意が必要です。
先述した『ポンピングブレーキ』がタイヤロックを防ぐ有効な手段になりますので、荒れた路面では特にポンピングブレーキを意識して運転することが大切です。

安全運転を心がけよう

車、自転車、クロスバイク・・・それぞれブレーキのかけ方は全く違いましたね。
乗り物を利用する際は、それぞれの乗り物に対する正しい知識を持ち運転をすることが必要です。
また一人で乗る自転車やクロスバイクと違い、車は同乗者がいる場合もあります。
自分の安全だけでなく、周りの安全にも十分に気を遣いながら運転をしましょう。