初心者必見!自転車のメンテナンスや修理を自分でする方法

いくらお気に入りの自転車でも、メンテナンスを怠ったり、軽い不具合を修理せずに放置したりすると、あっという間にボロボロになってしまいます。

自転車を長く乗り続けるためには、メンテナンスや修理は必要不可欠です。

そこで、今回は自分でできる自転車のメンテナンスや修理をご紹介しますので、皆様ぜひ挑戦してみてください。

自分でできる自転車のメンテナンス①

自転車の修理やメンテナンスを、自分でどのようにやればいいのでしょうか?

誰にでもできるメンテナンスの方法を紹介します。

まず、空気はこまめにいれましょう。

パンクが、自転車で一番多いトラブルです。

リム打ちパンクといって、段差などでタイヤに衝撃を受け、チューブに穴が開いてしまうこともあります。

この場合は、タイヤに空気がちゃんと入ってないことにより、起こります。

空気がきちんと入っていないと、パンクしやすくなるだけでなく、自転車を漕ぐときのひと漕ぎが重く、快適に走行できなくなってしまいます。

また、タイヤの空気は乗っていなくても、自然に抜けてきてしまうので、普段から空気を入れておきましょう。

タイヤには適正空気圧があり、タイヤの側面に記してある数値の範囲内に保つようにしましょう。

適正空気圧を入れるために、ゲージ付きの空気入れを使うといいでしょう。

2週間に一度は確認し、あまり乗らない場合でも、1ヶ月に一度は空気を入れるといいでしょう。

自分でできる自転車のメンテナンス②

自分でできる修理やメンテナンスは他にもあります。

チェーンは、ペダルを漕ぐ脚の力をタイヤに伝える大事な部分になります。

そのままにしておくと錆びてしまったり、汚れの影響で変な音がしたり、漕ぎにくくなってしまいます。

注油するときは、チェーン専用のオイルを使うのがいいでしょう。

注油してはいけない部分もあるので、チェーン以外の注油は、自転車屋さんにお願いするのがいいと思います。

チェーンの表面が乾いていたり、ホコリなどでチェーンが汚れたら、注油しましょう。

汚れを落とし、オイルをチェーンの1コマ1コマ注油します。

その後、ペダルを逆回転させ、オイルをなじませましょう。
なじませたら、余分なオイルは拭き取りましょう。

長い間チェーンを使っていると、少しずつ伸びていきます。

そうなると、異音がしたり、錆やすくなります。

買ってからチェーンをいじっていない場合は、自転車屋さんに持っていきましょう。

自転車に安全に乗るために、ブレーキは重要です。

きちんと自転車が止まるか確認しましょう。

ブレーキバーの効きがよわいときにも、自転車屋さんに持っていきましょう。

自分でできる、自転車のパンク修理

自転車がパンクしたとき、自転車屋さんに持って行って修理をお願いする方がほとんどだと思います。

しかし、自転車のパンクの修理は難しくありません。

自分で挑戦してみましょう。

パンクの修理キットは、100均で購入することもできます。

自転車屋さんで修理してもらうと、1,000円前後かかりますが、100円で済んでしまうのです。

パンクの修理の方法をご説明します。

100均の自転車パンク修理キットの中身は
・ゴムのり
・パッチ大5枚
・タイヤレバー2本
・紙やすり
・虫ゴム

です。

これらの他に必要なものがあります。

・洗面器やタライ
・水
・ペットボトルのふた
・ハンマー
・雑巾
・レンチかペンチ
・空気入れ

です。

パンクしている場所を、まずは確かめます。

パンクではなく、バルブを止めているナットが緩んで、空気が抜けている場合もあります。

そのときは、バルブをしっかりと止めれば大丈夫です。

バルブの中についている虫ゴムの劣化の場合は、タイヤに空気を入れ、ペットボトルのふたに水を入れ、そこにバルブをつけます。

バルブから泡が出れば、虫ゴムが劣化しているので、虫ゴムを交換します。

パンク修理はチューブを取り出してから

自分で自転車のパンクを修理する方法です。

パンクは、タイヤに穴が開いて起こるのではなく、チューブに穴が開くことで起こります。

チューブの使用していないチューブレスタイヤなどありますが、一般的な自転車のタイヤは、タイヤの中にチューブが入っています。

なので、まずはチューブを覆っているタイヤを外します。

タイヤを外すといっても、ここではホイールからズラして、チューブが取り出せるくらいで大丈夫です。

そしたら、バルブのネジを外します。

バルブはチューブと繋がっているので、いったんそのままで、後からチューブと一緒に取り出します。

ここから、タイヤをきちんと取り外す作業になります。

自転車パンク修理キットに入っているタイヤレバー2本を使用し、タイヤを外します。

1本のレバーをタイヤとホイールの間に挿し込みます。

2本目のレバーは、1本目から10cmほど離したところに挿して、タイヤを外すようにします。

2本目のところが外れたら、1本目を2本目と同じやり方で、10cmほど離れたところに挿します。

この作業がタイヤ1周すれば、タイヤが完全に外れます。

また、自転車のタイヤであれば、道具を使わなくても、手で外すことができます。

タイヤを外すことができたら、隙間に指を入れて、中に入っているチューブを取り出します。

バルブ部分に注意しながら、全てのチューブを取り出します。

自分でできるパンク修理の手順①

自分で自転車のパンクを修理する方法は、ここからが本番です。

まずは、パンクしている場所を確認するために、バルブを取り付け、チューブに軽く空気を入れます。

空気が少なすぎると、パンク箇所が見つけにくいので、膨らむくらいは入れましょう。

用意した洗面器などの器に水を張ります。
冬場は水だと冷たいので、お湯やぬるま湯でも大丈夫です。

洗面器にチューブを入れて、穴が開いているところを探します。

洗面器の中いっぱいにチューブを入れ、両端を手で強めに握りましょう。

そうすると、穴が開いているところから、空気がぷくぷく出ているのを見つけることができます。

念のため、チューブ1周全て確認しましょう。

穴を見つけ終えたら、チューブを布でよく拭きましょう。

濡れていると、ゴムのりがしっかり癒着できなくなります。

水分を拭き取れたら、ゴムのりをしっかりつけるため、紙やすりで穴とその周りをこすります。

余裕をもって、広めにこするようにしましょう。

ゴムチューブを切って貼る場合には、ゴムチューブの接着面も紙やすりでこすってください。

自分でできるパンク修理の手順②

穴の周りのゴムより、少し広めにゴムのりを塗り、2分ほど乾かします。

ちゃんとくっ付かないと大変なので、ゴムのりは多めに塗りましょう。

パンク修理用パッチをすぐに貼ってしまうと、はがれやすくなってしまうので、乾かしてから貼りましょう。

乾かしている間に、使い終わった道具を片付けるといいですね。

パンク修理用パッチは、接着面にアルミ箔やビニールが貼ってあり、それをはがしてチューブに貼ります。

チューブに張る面のパッチを触ると、そこだけ粘着が弱くなる可能性があるので、気をつけましょう。

また、パンク修理用パッチは、貼っただけだとはがれてしまうので、ハンマー等でたたいてしっかりつけます。

端が特にはがれやすいので、しっかり叩きましょう。

パンク修理自体はこれで終了です。

チューブとタイヤを戻しましょう。

先に流れを。

①チューブをタイヤの中に入れる⇒②タイヤをホイールにはめる⇒③バルブをつけ、空気を入れる⇒④完成!

手順ごとの注意点です。

①チューブを入れるときに、パンク修理用パッチを貼った場所が曲がらないよう、伸びた状態でタイヤに入れましょう。

②バルブがあるところはタイヤが入れづらいので、バルブのネジをつける前に、バルブをタイヤ側に押し付けて、ネジをはめるといいです。

これで、自分でパンクの修理をすることができるようになるはずです。

自分でできるものは自分で

パンク修理や簡単なメンテナンスは、自分一人でもできそうですね。

修理やメンテナンスが自分でできるようになると、自転車が不具合を起こした場合にすぐ対処できるので、覚えておくと良いですね。

また、自分でできるものは自分で修理すれば、作業工賃がかからないので安く済み、お得ですよ。

ただ、修理の中には自分でできないものもあるので、その場合は、自転車屋さんに相談しましょう。