仏式バルブって何?英式から仏式に交換すべき?

自転車のバルブには、英式バルブや仏式バルブなど、いくつかの種類があります。

ママチャリの場合は、バルブを気にされる方は少ないと思います。
スポーツ自転車の場合は「英式バルブなんだけど、仏式バルブに交換した方が良いのかな?」と思う方も、いるのではないでしょうか。

そこで今回は、バルブの種類や特徴についてお話しします。

あなたの自転車は仏式バルブ?それとも米式?英式?

日本でも海外でも愛用されている自転車ですが、日本のものは日本人の体格に適しているものへと改良されていき、空気を入れるためのバルブにも違いが生まれるようになりました。

自転車のタイヤのバルブは、「仏式」「米式」「英式」の3種類に分けられます。

仏式バルブは、フレンチバルブやプレスタバルブとも呼ばれ、ロードバイクを始めとするスポーツタイプの自転車に多く使われています。

形がやや特殊なので、どのように空気を入れれば良いのか、悩む人も多いようです。
そのため、別のバルブに交換することも珍しくありません。

米式バルブは、別名をシュレーダーバルブとも言います。
仏式よりも太く、マウンテンバイクなど太いタイヤを使用する自転車には、ほとんど米式が取り付けられています。

自動車やオートバイのものと同じ形をしているので、空気が減ってきても、ガソリンスタンドに立ち寄れば、気軽に補充することが出来ます。

英式バルブは、ウッズバルブやダンロップバルブという呼び名を持っています。
日本では、大半の人が馴染みのあるママチャリに使われているため、空気の入れ方を知っている人も多いことでしょう。

仏式バルブに交換すべき?メリットやデメリットは?

ロードバイクに多くみられる仏式バルブはとても軽く、中に取り付けられた弁によって、空気を少しずつ抜いていき、空気圧を微調整することが出来ます。

虫ゴムのように膨らませる必要もないので、空気入れさえ用意すれば、楽に空気を入れられます。
ただし、軽いぶん耐久性はそこまで強くないため、ノズルが途中で折れる可能性があります。

また、専用の空気入れを使わなければ空気は入れられません。

空気量についてですが、多すぎると破裂しやすくなり、乗り心地が硬くなります。
だからといって少なすぎると、劣化やパンクを引き起こします。

最初は適正量を詰め込み、タイヤを軽く押して、どれくらいへこむのかを確かめてから乗るようにして下さい。

慣れてくると、指先の感覚だけで空気圧を判断することが出来るようになるでしょう。

空気圧の適正値は、タイヤの側面に表記されているので、それを見て下さい。
バルブは3種類ほどありますが、そのどれもがメリットとデメリットを持っています。

交換を考えているのなら、自分にはどのバルブが合っているのか、何が必要なのかをしっかりと見極めてからにしましょう。

英式から仏式バルブに交換できるグッズがある

自転車の一般的なバルブは英式バルブとされています。
そして、ロードバイクでは仏式バルブが、マウンテンバイクなどは、米式バルブがメジャーとなっています。

特に仏式は、高い空気圧でも耐えきれる上に、空気圧を微調整しやすいところが利点になっています。

その利点を求めて、英式をそのまま仏式に交換しようとすると、直径が大きすぎて上手く取り付けられません。

そこで仏式バルブナットとバルブ穴のスペーサーを兼ね備えている、専用の道具の出番となります。
ちなみに、1個につき100円くらいで購入出来ます。

この道具を付けて、手で締めれば仏式バルブをしっかりと穴に、はめ込むことが出来るでしょう。

仏式バルブには、専用の空気入れを使わなければ空気を入れられません。

専用のものには、空気圧を常に計測出来るメーターが備え付けられているので、どれくらいの量が入っているのかを確認しながら作業が行えます。

今まで、空気圧が低かった人が高くなると、最初は硬い乗り心地であると感じるかもしれません。
ですが、ペダルは軽く感じるはずです。

仏式バルブのバルブコア交換

スポーツタイプの自転車に使われているチューブのほとんどは、仏式バルブとなっています。

この仏式バルブのコアは、とても曲がりやすいです。
しかし、保護するためのバルブキャップを付けずに使用する人が多いようです。

曲がってしまうと空気が漏れたり、空気入れを取り付けられなくなるので、なるべくバルブキャップは装着するようにして下さい。

曲がってしまったり、パンクや破裂などによって使えなくなったバルブは、新しいものと交換すれば、再び使えます。

しかし、全てのバルブがコアを取り替えられるとは限りません。

交換出来るタイプは、レンチで挟める形をしており、ネジが差し込まれているので、見ればすぐに分かるかと思われます。

なお、ディープリムなどには、バルブエクステンダーを使ってチューブを取り付けます。
これは、バルブコアの取り外しが出来るタイプでなければ、使えないものが存在します。
気を付けましょう。

バルブコアは、どこかに軽くぶつけただけでも、あっさり曲がってしまうくらい脆いパーツです。

知らない間に曲がっていたという経験も、珍しくありません。

いくらすぐに交換出来るとはいえ、パーツは大事なものです。
きちんとキャップで守って、破損する可能性を少しでも減らしましょう。

仏式バルブの空気入れ:手順1~7

バルブを英式や米式のものから仏式バルブに交換したばかりの人は、恐らく、空気入れに手こずるかと思われます。

ここでは、仏式の空気の入れ方をお伝えしたいと思います。

まずは、仏式バルブに対応している空気入れを用意しましょう。
そして、指でタイヤを押してみて、空気の残量を調べます。

確認出来たら、バルブの先端に付いているキャップを左に回して取り外して下さい。

続いてバルブの先端も、止まるまで左に回していきます。

限界まで回したら、指で2~3回、先端を押しましょう。
こうすれば、空気を入れている最中に詰まることがありません。

なお、バルブキャップのデザインは意外とバリエーションが豊富で、アクセントとして楽しむことが出来ます。
お洒落な仕上がりにしたい人は、是非このような細かい部分もこだわってみましょう。

いよいよ、空気入れの口金を差し込みますが、このときは奥までしっかりと、垂直に入れて下さい。
きちんと入れなければ、途中で空気が漏れていってしまうのです。

口金を奥まで入れられたら、空気入れが外れないように、レバーを上げて固定させます。

空気入れによっては、最初からレバーは上がっており、固定する際に下げるタイプもあるようです。

仏式バルブの空気入れ:手順8~12

仏式バルブに交換を済ませたら、中に空気を入れていきます。

まずは、空気入れを動かないように固定させましょう。

それから、空気圧の調整を行います。
自転車の種類によって、タイヤのサイズや太さは異なっており、詰め込む空気の量も違います。

どれくらいが適量なのかは、タイヤの側面に表記されているので、数値がいくつになっているのかを確かめて下さい。

単位は「psi」が使われており、これはポンド・スクエア・インチを組み合わせて、それぞれの頭文字を取ったものです。

1平方インチに、何ポンドの圧力が掛かるのかを表しています。
ロードバイクなど、空気圧を高めに設定するタイヤに用いられます。

単位には、「bar」というものもあります。

こちらは太いタイヤを使うマウンテンバイクなどに用いられますが、この他にもオートバイや自動車にも使用されています。

空気入れについてですが、空気圧の測定器が付属されているものを使うことをおすすめします。
空気量が正しくなければ、トラブルが発生する確率が高くなるからです。

決められた空気圧まで、空気を入れたらレバーを戻して、口金を真上に引き抜いて下さい。

斜めにすると先端が曲がったり、空気が抜ける可能性があります。

後は、バルブの先端を右に回し、キャップを取り付ければ空気入れは完了です。

3種類のバルブ

今回は、自転車のバルブについて、ご紹介させていただきました。

英式バルブ・仏式バルブ共に、それぞれメリットもあればデメリットもあります。

なので、現在英式バルブのクロスバイクに乗っている方は、それらのメリットやデメリットを考えた上で、それでも交換したいと思ったら、交換することをおすすめします。