自転車で思い切り走る!スピード向上のコツは?

あなたは自分の自転車の走行スピードに満足していますか?
「もっと速く走りたい」と思ったら、練習を重ねる方が多いかと思います。

ただ、どんなに練習を重ねても、その自転車のまま速く走るのは難しいかもしれません。
なぜなら、「自転車」といっても、色々な種類があり、種類によって出るスピードも違うからです。

今回は、自転車の種類別平均スピードの違いと、速く走るためのコツをご紹介します。

自転車の種類と平均スピードの違い その1

自転車は特別な免許を持たなくても、大人から子供まで誰でも乗ることが出来ます。

前側にカゴが取り付けられたママチャリ、何らかの性能に特化したスポーツサイクル、電動アシストが付いたものなど、種類はとても豊富で、好みや用途に合っている自転車を人々は購入しています。

種類が増えていくうちに、自転車の速度というものにも変化が生まれました。

日常生活で使うママチャリでさえ、時には予想以上のスピードが出ることもあります。
そんなママチャリは、一般的には、人が全速力で走る速度と同じくらいのスピードが最高時速となっています。

ですが、ブレーキを使わないで下り坂を通ったり、身体能力に自信のある人なら、もう少し速く走れるでしょう。

通勤や通学、買い物などでは、時速15kmくらいが平均とされています。

一方、マウンテンバイクは山道などを快適に走るためのものなので、安定感を得るために車体は重く、タイヤは太めに作られています。

刻まれている溝も深いので、剥き出しの木の根や砂利などに足下を取られる心配もありません。
そのバランスの取りやすさから、坂道を走ると時速70kmにもなると言われています。

しかし、体感よりも速度が出ることがあるので、人の多い町中で乗るときは事故に気を付けて下さい。

自転車の種類と平均スピードの違い その2

日常生活で使われる定番の自転車といえばママチャリですが、スポーツタイプの自転車でありながら、シティサイクルとして使用されることが増えてきた自転車も存在します。

それが、クロスバイクです。

クロスバイクとは、マウンテンバイクとロードバイクを掛け合わせたもので、名前の由来もこのことから来ています。
それぞれの性能のメリットを引き継いでおり、実際に走ってみると、漕ぎ出しの軽さやスピード感を感じ取ることが出来るでしょう。

最高時速は、マウンテンバイクと大差がないものの、町中を走るのなら十分です

人が動かす乗り物で、最も速いとされているものが、ロードバイクです。

レースに使うことを目的としているので、とにかくスピードが出せるように限界まで車体を軽くして、車輪は細身でありながら大きめのものを用いています。
人によっては、舗装路で、自動車とほぼ変わらない速度を出すことが出来ます。

ですが、通行人や他の自転車が通る町中では事故を引き起こす可能性があります。
人の多い場所では、ある程度速度を落として下さい。

ロードバイク初心者が速く走るコツ

自転車の中で、最も速く走ることが出来るものはロードバイクです。

ただし、乗り手が素人かプロかによって、出せるスピードには大きな差が生まれます。
今回は、初心者でも速く走れるようになるためのコツをお伝えします。

まず、ロードバイクに慣れていない人はシティサイクルと同じように、ペダルを強く踏み込んでしまうことが多いようです。

ケイデンスを低くした状態で進んでいくと、ずっと太ももの筋肉だけを使ってしまうため、疲労感が脚に集中してしまいます。

すると、50kmくらいの距離に差し掛かるころには脚が疲れ果てて、まともに漕げなくなってしまうでしょう。

そこで、ギアを今までよりも2枚ほど軽くして、ケイデンスを上げて下さい。
センサーが付いているのなら、90~100rpmくらいを目安として下さい。

最初は走りにくいかもしれませんが、高いケイデンスに慣れてくれば、脚に掛かる負担を軽減させられます。

そうすることで長距離走行も難なく行えるようになり、でこぼこした道や段差の多い道、信号などで頻繁に止まる道などへの対応もスムーズになります。

そして、自然とスピードも上がっていくのです。

高ケイデンスで走る際の問題点

ケイデンスを高く保った状態で走るとスピードが出しやすくなりますが、ペダルは若干漕ぎにくくなります。

ですが、自分自身の能力を高めるためにも、このペダリングには早めに慣れておきましょう。
なお、ケイデンスが高いと、弾みが付いてお尻が動いてしまったり、勢いよく身体が跳ねてしまうことがあるようです。

これは、下半身を支えるための筋肉の鍛え方が足りないことで起こる現象です。

ロードバイクの運転はスポーツの一種でもありますし、乗り続けていれば身体が馴染んでくるものの、やはり筋トレを行えば、最も早く筋肉を鍛えることが出来るでしょう。

また、ケイデンスは高めにしているにもかかわらず、何故か疲れが溜まりやすいと感じるようなら、ペダルを「踏み込む」のではなく「回す」ことを意識すると良いでしょう。

ペダルを漕ぐ際には、太ももの前側を主に使います。

ですが、ペダリングを続けていると、お尻や後ろ側の筋肉にも負荷が分散されるため、疲労感の原因となる乳酸の量を減らせるのです。

立ち漕ぎで走る「ダンシング」の上手な使い方

ダンシングとは、いわゆる「立ち漕ぎ」で走ることを意味しています。

乗り慣れていないころは、そこまできつくない上り坂でもダンシングを使ってしまうことがあります。
この乗り方は、全身の筋力を使うので疲れが溜まりやすく、てっぺんに到着する辺りで息が切れてしまうでしょう。

慣れないうちは、座ったまま上った方がスムーズに進めますし、スピードも出せます。

高いケイデンスを維持した状態でペダルを漕ぎ、それぞれの筋肉の使い分けが出来るようになるまでは、余程のことがない限り、ダンシングを使わないようにしましょう。

そして、いざダンシングを使うタイミングを迎えても、あっという間にスタミナが切れてしまっては意味がありません。

そこで、普段から上半身を中心に、筋トレを行うようにして下さい。

下半身は、ロードバイクに乗り続けていれば、自然と鍛えられていきます。
上半身の場合は、自主的にトレーニングをする必要があります。

腹筋をメインに、背筋と胸筋をまんべんなく鍛えていけば、ダンシングを持続させられるだけではなく、バランスの良い姿勢をキープすることが出来ます。

平日の夜や悪天候の日など、ロードバイクに乗れないときには、トレーニングを積極的に取り入れることをおすすめします。

スピード向上の為には必要不可欠なポジショニング調整

スピードを少しでも上げるためには、正しい姿勢を維持する必要があります。

ロードバイクのドロップハンドルは、前傾姿勢になるように作られているので、慣れていないと首や背中の辺りに痛みを感じるかもしれません。

そのため、サドルは低めに、ハンドルを高めに設定することで、なるべく上半身を起こした状態で走ることが多いかと思われます。

しかしこの格好は、空気抵抗の影響を強く受けてしまい、お尻に負担が掛かるので、疲れがすぐに溜まってしまいます。

これでは、まともにスピードが出せず、見た目も良くありません。

早めに前傾姿勢へと切り替えるようにして下さい。

ロードバイクは、全身の筋肉を使うことで進んでいく自転車です。
前屈みになれば、空気抵抗を減らせる上に、エネルギーを車体に伝えやすくなります。

サドルを上げていき、ステムもコラムスペーサー1枚分ずつで良いので、徐々に調整していきましょう。
どうしても、前傾姿勢が長続きしないようなら、上半身の筋力トレーニングを行って下さい。

すると一気に楽になるので、どんな姿勢でも格好良さを失わずに走ることが出来るでしょう。

スピードの出しすぎには注意

今回は自転車で速く走るコツをご紹介させていただきました。

しかし、速く走れるようになれたからと言って、一般道でのスピードの出しすぎにはご注意ください。

道路は自転車だけでなく、歩行者や車も利用するものです。
周りに迷惑をかけないスピードで、安全に走行しましょう。