自転車のタイヤの空気入れ、バルブ別の方法をご紹介!

自転車のタイヤのバルブにはいくつかの種類があり、その種類によって、空気の入れ方も変わります。

よって、ママチャリの空気を入れることができても、その方法でロードバイクの空気を入れることはできません。

今回はそんなバルブの種類やバルブごとの空気入れの方法をご紹介します。

自転車のバルブの種類

自転車のタイヤには、空気を入れるためのバルブが付いていますが、これはいくつかの種類に分けられます。

日本で最も馴染みのあるものは「英式バルブ」です。
日常生活で乗ることの多いママチャリのように、シティサイクルのほとんどはこのタイプで、洗濯ばさみのような形をした空気入れを使います。

「ダンロップ・ウッズ・イングリッシュ」とも呼ばれることがあるようです。

エントリーグレードのマウンテンバイクや、クロスバイクなどのスポーツサイクルは「米式バルブ」が使われます。

自動車やオートバイなどもこのバルブが取り付けられているため、いざという時には、ガソリンスタンドや自動車の専門店へ駆け込んでも、トラブルを解決することが出来ます。

「シュレーダーバルブ」や「アメリカンバルブ」といった別名も持っています。

ロードバイクもスポーツタイプの自転車にひとつになりますが、こちらは「仏式バルブ」が使われています。
高い空気圧でも安定して入れやすいことが特徴です。

「フレンチバルブ」や「プレスタバルブ」とも言われています。

バルブの種類は現時点でこの3つとなるので、自分の所持する自転車がどのタイプに当てはまるのか、一度調べてみると良いでしょう。

英式バルブのタイヤの空気入れ

町中で乗ることをメインとしている自転車の大半には、空気圧の測定をすることが出来ない英式バルブが取り付けられています。

そこでタイヤの側面を指で押して、へこんだ場合は空気を入れるようにという、ひとつの目安が作られています。

もしくは、空気圧が低くなると、路面とタイヤが接触しやすくなるので、走りにくさを感じます。
そうなった時も、空気を入れて下さい。

自分自身の感覚だけで判断するという、かなり大雑把な方法なので、判断しにくいと思うようなら、1ヶ月に1度のペースで入れれば良いでしょう。

詰め込める限界量は、指で押した時にへこまなくなったら、それが最適な量です。

それ以上詰め込むとタイヤが耐えられなくなり、パンクを引き起こしてしまいます。

また、ネジを緩めるとチューブの中の空気が漏れてしまうので、ネジは絶対にいじらないで下さい。

入れている最中に空気漏れをしても困るので、クリップは、バルブと直角になるように留めておくと良いでしょう。

米式バルブの自転車のタイヤに空気を入れる手順①

自転車のバルブのうち、英式バルブはママチャリのタイヤに使われているので、馴染みのある人も多いかと思われます。

ですが、米式や仏式はスポーツタイプの自転車に用いられるものなので、空気の入れ方を知らない人も珍しくありません。

そこで、今回はこの2つのうち、米式バルブの空気入れをお伝えします。

米式バルブは太くて頑丈なので、空気漏れを起こすことは滅多にありません。
空気圧も細かく調整出来るので、取り扱いは比較的簡単であると言えるでしょう。

まずは、バルブに嵌め込まれたキャップを外します。
これはプラスチックで出来ていますが、破損や紛失の頻度は意外と多いため、不安な人はアルミ製のものに取り替えましょう。

また、キャップにもタイプがあるので、間違えて購入しないように注意して下さい。
色やデザインは豊富なので、細かいところもお洒落さを醸し出したければ、キャップにもこだわりましょう。

続いて、バルブと空気入れを繋ぐための口金を取り付けます。
口金の付け方が甘いと空気が漏れてしまったり、そもそも中に入ってくれません。

キャップを開けたら、そのまま強く押し込んでしまいましょう。

米式バルブの自転車のタイヤに空気を入れる手順②

米式バルブの自転車のタイヤに空気を入れる場合は、まず、プラスチックで出来た黒いキャップを外して、口金を押し込みます。

次にレバーを起こしましょう。
すると、バルブが口金の中で挟み込まれ、そのまま固定されます。

そうしたら、空気入れのメーターを確認して、適量になるように空気圧の調整を行います。

正しい空気圧は、タイヤの側面に表記されています。

入れる量が分かったら、いよいよ空気を入れていきます。
空気圧が高い時は、空気入れの脚をぐらつかないように押さえてから、ハンドルに体重を掛けてやると、楽に入れられます。

ピストンとなっている部分を、大きく伸ばすことがコツです。

決められた量の空気を入れたら、レバーを戻してから口金を抜いて下さい。
自転車の種類によっては、口金が勢いで吹っ飛んでいく可能性があります。

両手で押さえながら抜くと良いでしょう。
親指の腹で押し出してやると、すんなり抜き取れます。

仕上げにキャップを締めてやれば、作業終了となります。

クロスバイクは1週間に1度、マウンテンバイクは2週間に1度のペースで、空気の点検と入れ直しをすることをおすすめします。

仏式バルブのタイヤに空気を入れる方法

スポーツタイプの自転車のタイヤに使われることが多い仏式バルブは、難しそうに思えますが、慣れてしまえば、あっという間に空気入れを済ませることが出来ます。

忘れてはいけないポイントとしては、バルブを緩めたら必ず、中に残っている空気を全て抜いて下さい。
そうしなければ、新しい空気を入れることは出来ません。

まずは、タイヤの側面に刻み込まれている適正空気圧の数値を確認します。
単位は「psi」や「bar」、「kpa」といくつかあるので、持っているゲージがどの単位になっているのかをチェックしましょう。

続いて、バルブの先端に取り付けられているキャップを外し、そのまま先端を時計回りに回します。
回したら指で押して、空気の通り道を作って下さい。

キャップの紛失を防ぐため、缶の蓋の裏など平らな場所に置いておきましょう。

次は、空気入れの口金をバルブに押し込み、レバーを立てて固定させます。
寝かせるタイプもあるので、間違えないように気を付けて下さい。

バルブが動かなくなったら、空気入れの根本にあるステップを踏み付け、両手でグリップ部分を上下に動かします。

一番深くまでストロークさせなければ空気は入りません。
思い切り、力を込めましょう。

仏式バルブのタイヤは空気圧調整が必要不可欠

自転車のタイヤに付いているバルブのうち、仏式バルブは空気圧の調整をしなければなりません。
同じタイヤでも空気圧が変われば、乗り心地は大きく変化します。

空気圧が高ければ、地面とタイヤが接触する面積が減るため、パンクは起こりにくくなります。
しかし、乗り心地は悪くなるうえ、路面からの衝撃を抑えてくれなくなるので、身体に揺れがしっかりと伝わってしまいます。

逆に低ければ快適に走れますが、パンクする確率は高まるでしょう。

基本的に地面と触れ合う範囲が少なくて、空気圧が高いほどスピードが出るので、オンロードのタイヤは高めに設定することが望まれます。

タイヤに適している空気圧は、側面に表記されているので確認して下さい。
単位は3種類ほどありますが、空気入れのゲージは、どの単位でも対応出来るようになっています。

また、乗り手の体重も関わってくるので、重い人は高めに、軽い人は低めになるように意識してみましょう。

分かりにくい場合は適正範囲内のうち、高い数値から順番に試していくことをおすすめします。
とはいえ、極端すぎると不具合が発生するので、範囲外の数値に設定するのはやめておきましょう。

空気圧が高すぎるとチューブが破裂してしまい、酷くなれば、タイヤにひび割れが生じます。
しかし低すぎても、段差とリムの隙間にチューブが挟まってしまいます。

高すぎず低すぎない、中間の空気圧を見つけて下さい。

ロードバイクやクロスバイクに乗る場合は・・・

いかがでしたか?
今回は、バルブごとの空気入れのポイントや手順をご紹介させていただきました。

ロードバイクやクロスバイクは、ママチャリと比べて空気入れの頻度が高く、最低でも週に一度は空気入れを行うべきとされています。

なので、ロードバイクやクロスバイクに乗る場合は、空気入れの手順を覚え、自分でできるようになりましょう。