自転車に限らず、車輪で動く乗り物を止める手段はブレーキしかありません。
そのため、どんな乗り物でもブレーキは、確実に効かなければなりません。
特に、制動力の強い前輪が効かなくなったら大事故に発展しますので、しっかりとしたメンテナンスが必要です。
そこで今回は、前輪ブレーキの調整についてお話していこうと思います。
自転車の前輪・後輪ブレーキの種類
では、調整方法をご紹介する前に、簡単にブレーキの基礎知識からお話したいと思います。
自転車のブレーキは前輪用・後輪用とあり、仕組みは同じです。
種類は大別すると「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」に分けられます。
リムブレーキは車輪(ホイール)のタイヤを取り付ける部分であるリムに、ゴムや樹脂でできたパッド(シュー)を押し付けることで摩擦を起こして回転を止めます。
ディスクブレーキは円盤状のローターを車輪中央に取り付けて、それをパッドで挟みつけて止めます。
ディスクブレーキは制動力が強く、路面の状態に左右されずらいので、悪路を走るマウンテンバイクに多く装備されます。
その他の自転車は主にリムブレーキを搭載していますが、その中でも種類があります。
・ロードバイク:キャリパーブレーキ
・クロスバイク:Vブレーキ
・ママチャリ:前輪 キャリパーブレーキ :後輪 独自のバンドブレーキやサーボブレーキ
ハンドルに付いているレバーを引くとワイヤーが動き、ブレーキのアームが動いて、パッドがリムやディスクに押し付けられる仕組みです。
自転車の前輪ブレーキは止まるため、後輪ブレーキは調整のため
自転車のブレーキにおいて、前輪は止まるため、後輪はスピードを調整するためと言われています。
ブレーキを掛けるときは、よほどの熟練者でもない限り、左右両方のレバーを握り、前後同時に掛けます。
このときに前輪は慣性の法則通りブレーキを掛けても、さらに前に進もうとする力によって地面に押し付けられるので、強い制動力が生まれます。
そのとき後輪は、前輪が止まった地点を支点として、それ以上は前に進めず少し浮き上がってしまうので、制動力はあまり強くありません。
そのため、特にスポーツ自転車などでは、後輪のブレーキをわずかに早く掛けて後ろを安定させてから、前のブレーキで止まるという方法が用いられるようです。
ちなみにブレーキレバーの左右が前後どちらのブレーキと繋がっているかですが、日本の場合、基本的には右のレバーが前輪、左のレバーが後輪用になっています。
諸説あるようですが、日本では左側走行を義務付けられているため、右手でハンドサインを出すことになるので、スピードコントロールする後輪用が左レバーになっているというのがしっくりします。
自転車のブレーキ調整
さて、前置きが少し長くなりましたが、ブレーキの調整の話をしていきましょう。
いきなり、元も子もない話をするようですが、ブレーキの調整は自転車屋さんに任せるのが一番です。
あまり知識を持たない内にいじってしまうと、かえって悪くしてしまったりする可能性があります。
しかし、それだと今回の話がここで終わってしまうので、手軽に行えて割と失敗が少ない調整方法をご紹介したいと思います。
まず、ブレーキの効きが悪くなったと感じたら、リムやディスクを清掃してみてください。
泥やほこりが付着していれば、きれいにすることで制動力がよみがえる可能性は十分あります。
その際に、油脂分が入った洗剤は使わないでください。
余計に滑って止まらなくなります。
それでダメなら、次はパッド(シュー)の確認です。
パッドの表面に異物が付いていないか、油がしみこんだりしていないかをチェックしてください。
また、ママチャリの前輪やロードバイクに付いているキャリパーブレーキなどのシューの表面には溝が刻まれていて、これが1mm程度になってきたら交換の目安とされています。
シューだけの交換なら自分でもできますので、次項で詳しく説明します。
自転車の前輪ブレーキの調整~ブレーキシューの交換
ブレーキシューはゴム製のパッドが付いている金具のことですが、便宜上、金具とパッドを合わせてシューと呼ぶことが多いです。
パッドは消耗品なので、ブレーキを掛けるごとにすり減っていきます。
そのため、定期的に交換が必要ですが、ゴムのパッドのみ交換可能なカードリッジ式の物と、シュー全体を交換しなければならない物があります。
取り外しと取り付けは至って簡単なので手順は割愛しますが、この際にカードリッジ式に交換してしまえば、以降はゴムパッドだけの交換になるので経済的です。
また、その際は制動力の良い上位グレードのブレーキシューをおすすめします。
【BR-6800 R55C4 カートリッジシューセット】参考価格:¥1,300
こちらはシマノの上位グレードコンポ「アルテグラ」のブレーキシューです。
ブレーキ1個用なので、自転車の前輪・後輪、両方換える場合は2セット必要です。
ブレーキシューは取り付ける際の調整に、ちょっとしたコツがありますので、次項でご紹介します。
自転車の前輪ブレーキの調整方法
ブレーキシュー交換の効果を実感するためには、まず制動力の強い前輪だけ交換してみると良いかもしれません。(後輪の方がすり減っている場合は除いて)
それはさておき、自転車のブレーキは構造上、どうしても音が鳴ってしまいます。
ママチャリの後輪ブレーキの「キィー」という甲高い音などが有名だと思うのですが、リムブレーキはブレーキシューとリムの摩擦によって回転を止めるので、どうしても音はしてしまうものです。
しかし、ブレーキシューの組み付け角度を少し変えることで、鳴きを抑えることができます。
基本的には、ブレーキシューはリムと平行に取り付けられているのですが、それだとブレーキレバーを引いたときに摩擦面が大きすぎて音が鳴ります。
そのため、最初から前後に角度をつけて、シューがリムに当たる時間をずらしてやります。
これを「トーイン」と言って、マウンテンバイクなどのVブレーキでは、当たり前のように採用されてきた調整方法です。
自転車の進行方向に向かって、ブレーキシューがカタカナの「ハ」の字になるように組み付けます。
つまり、ハンドルに近い方を狭くして、遠い方を広くするということです。
作業方法はリムとシューが1mm程度離れている状態から、後ろ側にだけ何でもいいので、0.5~1mm幅程度のものを差し込みます。
その状態でブレーキバーを握り、前側がリムに接触した部分で固定します。
音が鳴ってどうしようもないという人は、ぜひ試してみてください。
自転車屋さんに行きましょう
さて、色々と自分でできる範囲の調整はやってみたけど、それでも前輪ブレーキの効きが改善されないようであれば、もう自転車屋さんに任せるレベルだと思います。
その前に最後にひとつだけ、簡単な調整を行います。
ブレーキのレバーには、効き方を調整するネジが付いています。
場所はレバーとワイヤーが繋がっている所にあるのですが、2個付いていて、ワイヤー側に付いているネジが調整ネジになります。
このネジをワイヤー側に緩めるとブレーキの効きが強くなり、レバー側に締めると効きが弱くなります。
調整したら、ブレーキシューがリムに接触していないかを確認して、先ほどお話したトーイン状態になっているかも同時に確認しましょう。
ここまで行っても改善されないようなら、いよいよ自転車屋さんに出向きましょう。
くれぐれも無理しないでください!
自転車において、ブレーキは命に関わる部分です。
それだけに、走行中に効きが悪くて止まらないでは済まされません。
今回は、自力の調整がトラブルを引き起こす可能性が低いもの選んでご紹介したつもりですが、くれぐれも無理せず、極力自転車屋さんに任せるのが賢明です。