ロードバイクで、フレーム素材といったら、アルミやカーボン、クロモリが上げられますね。
今回は、その中でも人気のある、カーボンとアルミについてご紹介しましょう。
カーボンは寿命が短いといわれていますが、アルミと比べるとどうなのでしょうか?
カーボン自転車の寿命を延ばすためのメンテナンス方法についても、ご紹介していきます。
カーボン自転車の最大のメリットは?
カーボン製の自転車は何といっても、軽いというところがポイントです。
車体が軽いと持ち運びが簡単になりますし、坂道も楽に上ることができます。
カーボンはクロモリやアルミと比較すると、軽さだけではなく、衝撃を抑え込みやすいという利点も備えています。
そのため、フレームは別の素材を使っていても、フロントフォークはカーボンで作っている自転車も珍しくありません。
衝撃吸収率ならクロモリも優秀ですが、悪路を通った際の細かい揺れは乗り手に伝わることが多いので、それらを考えるとカーボンに軍配が上がります。
また、カーボンは好きなように加工することができるため、剛性を高めてみたり、長距離走行に向いている性能にしてみたりと、理想のフレームを生み出せます。
出費はそれなりですが、自作する価値と性能は折り紙付きと言っても良いでしょう。
難点は、一点にダメージが集中するとあっさり壊れてしまうので、寿命はそこまで長くないという点でしょうか。
ですが、慎重な運転と、こまめなメンテナンスを怠らなければ、いくらでも延ばすことができます。
カーボン自転車は寿命が短い!?
カーボンとは、炭素を編み込んだ繊維と強化プラスチックを混ぜ込んだ黒鉛のことです。
金属ではないため、とても軽く、それでいて十分な強度を持っているので、自転車のフレームの素材として人気を集めています。
ですが、コストパフォーマンスはあまり良くないため、アルミやクロモリよりも値段は高くなります。
フルカーボンのフレームは、20万円以上になることも珍しくありません。
そのため、フロントフォークなど一部分のみをカーボンで作ることが多いようです。
一見するとメリットばかりにみえますが、実はデメリットも存在します。
それは、状況次第ですぐに寿命を迎えるということです。
申し分のない強度を誇っているカーボンですが、衝撃が一点に集中すると、あっさり壊れるという弱点を抱えています。
それこそ、机の角などに軽くぶつけただけで、使い物にならなくなる可能性があります。
これには車体の軽さも関係しており、
・風で倒れたせいでフレームが折れた
・転んだら調子が悪くなった
・木の枝や小石が突き刺さった
などという、些細なことが大きな傷となってしまい、乗り手の怪我や事故にも繋がることがあるのです。
カーボンは本当に寿命が短い?アルミと比べると?
カーボンは自転車の素材として人気ですが、とても脆いので、そのぶん寿命も短いといわれています。
一般的な自転車に使われていることが多いアルミと比較すると、硬さに関してはカーボンの方が高いのですが、強度はこれだけで決まるものではありません。
もうひとつのポイントは『靱性』です。
靱性とは素材に含まれる粘り気のことで、これが高ければ、衝撃をクッションのように柔らかく受け止めてくれます。
しかし、低いと壊れやすくなるのです。
荷物を載せたときの負荷には耐えられても、衝突や転倒による衝撃には弱いということになります。
カーボンが愛用されている理由は、樹脂でコーティングされているため、金属よりはずっと軽くなります。
その上で頑丈なので、フレームにすると便利なのです。
メンテナンスを行えば寿命も延ばせますし、乗っている時には何処かにぶつけないように気を付ければ、長持ちさせることも出来ます。
要は、使い方によって変わるため、カーボンの寿命が短いとは決して言い切れないのです。
カーボン自転車は、メンテナンス次第で寿命が変わる!
カーボンを自転車の素材として使用すると、寿命は数年程度しかないと言われています。
しかし、繊維は数十年、場合によっては100年以上も劣化することがありません。
つまり、注意しながらメンテナンスをすれば、カーボンフレームの寿命を延ばすことができるのです。
まず、カーボンはウレタンを塗ることで、樹脂を湿気から守っています。
これが剥がれてしまうと、空気中の水分を吸い込んでしまい、強度が下がってしまいます。
その状態で気温の低いところにいくと、樹脂の中に溜まった水分が凍り付き、そのまま壊れてしまう可能性があります。
ウレタンはフレームの中には塗られていないので、水洗いする際には気を付けて下さい。
そしてカーボンには、衝撃に弱いという特徴があります。
頑丈ではあるのですが、1ヶ所に強い衝撃を受けると、そこから自転車全体に影響を及ぼすかもしれないのです。
もしもどこかにぶつけたり、転倒させてしまった場合は、カーボンが剥がれていたり、ひび割れが入っていないかをしっかりと調べて下さい。
また、カーボンは金属よりも衝撃が伝わりやすいため、傷のない部分もダメージを受けていることが珍しくありません。
異常が見当たらなかったとしても、念のために専門店で点検してもらうことをおすすめします。
カーボン自転車の寿命を延ばす、メンテナンス方法!
カーボン製の自転車の寿命を延ばすには、まず基本的に直射日光の当たらないところに保管して下さい。
経年劣化を遅らせることが出来ます。
また水分も金属で作られたパーツが錆びる上に、自転車本体の劣化を早めてしまうので、掃除や雨などで濡れたらフレームの中の水を抜いて、しっかりと乾燥させて下さい。
トルクは適正値を守り、最低値に設定しても、緩まない部品を使いましょう。
工具は値段が高めではあるものの、信頼性の高いトルクレンチをおすすめします。
カーボンは衝撃がひとつの部分に集中すると一気に壊れるため、縁石などの近くには置かないようにしましょう。
安定させられないのなら、いっそのことディレイラー側を上にして寝かせておいた方が安全です。
乗る前には自転車を10cmほど持ち上げてからそのまま落として、がたつきやネジの緩みなどを思わせる異音がしないか確かめて下さい。
自分では判断しにくいのなら、専門店に持って行って、プロに点検をお願いしましょう。
力加減などもついでに教われば、今後役立ちます。
自転車選びに重要なのは自転車との相性!
カーボンで出来た自転車は高価というイメージがありますが、最近は10万円以内で買えるものも増えてきました。
アルミよりも人気が高いと言われているカーボンですが、ひと口にカーボンと言っても性能はピンキリです。
例えば、組み上がった状態で18万円のロードバイクの場合、フレームのみを売るなら10万円ほどになります。
しかし、この価格のものは素材の品質があまり良くないため、フレームが大きくしなります。
ペダルを踏み込んでも手応えを感じませんが、路面から伝わる揺れを抑えやすいので、乗り心地は意外と悪くないことが多いようです。
定番素材として使われるアルミは、カーボンよりも安く、寿命もそれなりにあり、フレームがあまりしならないので、ペダルを踏んだときの感触がはっきりと伝わってきます。
そのため、加速しやすいものが多いとされています。
ただし重量はカーボンよりもありますし、でこぼこした道路を走るとそれが乗り手にもそのまま伝わるので、乗り心地は微妙です。
どちらの素材もメリットとデメリットがあるので、あとは乗り手との相性で決めるしかありません。
カタログのデータだけを見て判断するのではなく、なるべく試乗を行ってから購入して下さい。
必ずしもカーボンがいいとは限らない!
カーボンのメリットは、なんといっても軽いことですね。
カーボンは樹脂で出来ているため、衝撃に弱いとされています。
しかし、アルミかカーボン、寿命の長さでいったらどちらが長いとは、はっきり言えないところです。
フレームの素材選びも重要なポイントですが、自転車選びに一番大切なのは、自転車との相性です。
そのためにも、たくさん試乗して自分にあった1台を見つけてみてくださいね。