ロードバイクのシートポストとサドルを交換して軽量化!

ロードバイクをもっと速く走るために、軽量化にチャレンジしていますか?

フレームやホイールなどは、軽くすることで走りの違いを実感できて楽しいですよね。

この記事では、シートポストやサドルの軽量化を目指して、交換する方法を扱っています。
参考にしてみてください。

シートポストの交換はノーブランドのカーボンがおすすめ

ロードバイクのシートポストを交換したければ、カーボン製のものをおすすめします。

手を加えやすいからか、他のパーツよりもカーボンを素材として作られることが昔から多く、歴史は長いと言えるでしょう。

サドルと同様に、ロードバイクの上側に取り付けるものなので、運転してみるとその軽さがはっきりと伝わってきます。

設置する際の手間も掛からず、乗り手の身体と触れることはないので体格に合わせる必要もなく、慣れていない人でも、比較的自分で取り換えやすいという利点があります。

問題は値段の高さです。

有名なメーカーやブランドから販売されているシートポストは、最低でも2万円からとなっていることがほとんどで、それでもハンドルよりは安値なのですが、一般的には十分高価であると感じることでしょう。

ですが、カーボン製のシートポストそのものはあちこちで売られているので、ブランドを特に気にしていないのなら、最寄りの専門店で予算に見合ったものを購入してください。

開発元や販売元の知名度にこだわらなければ選択肢は幅広く、ハンドルやサドルなども揃えられるので、是非探してみましょう。

ロードバイクのシートポスト交換時は規格に注意

ロードバイクのシートポストを交換する際は、サイズや種類の確認を忘れないようにしてください。
特に、車体を少しでも軽くする場合や、見た目に統一感を出したいと考えているときは気を付けましょう。

シートポストの中で最も多く使われているのは、断面が円形になっているタイプです。
あらゆるメーカーから売り出されているので、入手が困難であると感じることは、恐らくないかと思われます。

直径は27.2mmと31.8mmのどちらかがメインとなりますが、古めのフレームを使用していると、別のサイズを使わなければ合わない可能性があります。

サイズはシートポストに表記されているので、あらかじめチェックしておきましょう。

エアロタイプと呼ばれている、断面が流線型を描いているタイプは、フレームに組み込まれているものとして扱われるため、取り替えることはできません。

シートポストのような形をしているチューブが、小さいパーツによってサドルと繋がれているタイプは、インテグラルシートポストと言い、フレームを乗り手の体格に適するように作り替えなければなりません。

そうすると、姿勢や位置は変えられなくなります。

ロードバイクのシートポスト交換方法①

ロードバイクのシートポストを取り替える方法は、種類によって多少の違いがあります。

レバータイプの場合は、レバーを倒したり、起こしたりすることでサドルを動かすことができます。

反対側にあるボルトを操作して、サドルが上下に移動しないように調整してください。

アーレンキータイプには六角レンチを使います。
これを使ってネジを緩めれば、サドルの高さを変えられます。

カーボンで作られているものは壊れやすいので、くれぐれも扱いには気を付けてください。

高さは好みで構いませんが、シートポストに刻まれている「限界線」という線より、上になる位置でなければなりません。

それぞれの準備が済んだら、サドルの裏側に付いているネジを緩めてサドルを外し、シートポストも引っ張って抜いてしまいましょう。

後はこれまでの手順を逆に辿りながら、新しいシートポストを差し込んで、サドルを元に戻せば、交換作業は終了です。

サドルも新調する場合、角度を決める機構に金具に溝が刻まれている1本締めと、ボルトが前と後ろに付けられた2本締めがあるので、どちらかを選んでください。

ロードバイクのシートポスト交換方法②

ロードバイクのシートポストを交換するときは、サドルを一旦取り外す必要があります。
このとき、サドルも別のものに取り替えるなら、1本締めと2本締めのどちらを使うのかを決めましょう。

それによって、取り付ける方法や工具も変わってきます。

1本締めは6mmのアーレンキーを使い、上側の金具をぎりぎり外れないくらいにまで緩めたら、レール部分を挟みます。
そして、ボルトを軽く締めてやり、角度を調整してから本格的に締め付けます。

2本締めは5mmか4mmのアーレンキーで、前と後ろにあるボルトを限界まで緩めます。

それからレール部分を挟んで、前側のボルトを締めたら、後ろ側のボルトがねじ込まれた金具を押さえながら、最初にどれくらいの角度にするのかを決めます。

角度が決まったら、後ろ側のボルトを軽めに締めて、調整を済ませてから、きつく締め付けましょう。
サドルは留めるためのボルトを緩めると、角度や位置を変えられます。

角度は地面と水平になるように設定しましょう。
メンテナンス専用のスタンドを使用するときは、正確な微調整ができるように、角度を決めるときだけスタンドから外すことをおすすめします。

位置に関しては、体格やフレームの構造次第で異なるため、レールの真ん中を基準として、色々と変えながらしっくりくる位置を見つけましょう。

ロードバイクのサドルの軽量化に対する費用対効果

ロードバイクなどのスポーツサイクルに乗っている人のほとんどは、慣れてくると車体を軽くしたいと考えるようになります。

性能がどんなものかをチェックしたいという理由だけではなく、どれくらい軽くするか、どのような手段を取るかといった、こだわりを追求する楽しみもあるからです。

そんなユーザーの要望に応えた結果、ネジなどの細かいパーツも含め、軽さを突き詰めたパーツが販売されるようになりました。

ただし値段が高いので、大体の人は出費を抑えながらも、ロードバイクは1gでも軽くするための工夫を凝らすようにします。

その中でも比較的安く済む上に、100g近くも重量を減らせる夢のようなパーツが『サドル』です。

シートポストを交換するついでに、サドルも取り換えてしまいましょう。

最近は研究と技術面の向上により、安値で購入できるカーボン製のパーツが増えてきたため、グレードの低いものでも、素材にカーボンが使われていることが多いようです。

かつては、チタンがメインとされていましたが、近頃ではフルカーボンのサドルが多く出回るようになりました。

スピードを上げて走りたい人や、とにかく色々と手を加えてみたい人は、まずはサドルから換えてみることをおすすめします。

ロードバイクのサドルを安く交換する秘訣

ロードバイクのサドルの中で、軽さを重視しているタイプは、そのぶん乗り心地が落ちています。
ですが、立ち漕ぎを頻繁に行うヒルクライムなら、その性能を十分に感じ取ることができるでしょう。

また、所持品を入れておくサドルバッグを設置する位置にもこだわれば、日常生活でも軽さによるメリットを受けられます。

もしもサドル交換でブランドなどにこだわりがないのであれば、どこのブランドにも属していないものを選ぶのもおすすめです。

ブランド名が表記されていないため、とてもシンプルなデザインになっているものが多く、すっきりとした見た目になるので見栄えも悪くありません。

最も有り難いのは、値段が安いというところでしょう。
大抵は6,000円以下で手に入れられます。

基本的に重量を減らすことを目的として作られたサドルは、コストの都合上、どうしても高値が付けられます。
そのため、費用に関しては、ノーブランドに勝るものはないかと思われます。
最近はカーボン素材でも安く販売されているため、取り扱いには気を遣いますが、ついでにシートポストなどのパーツも取り換えれば、車体はさらに軽くなることでしょう。

ロードバイクのシートポストとサドルを交換する利点と方法

シートポストやサドルは、ブランドにこだわらなければ、安くカーボン製に交換できます。

ロードバイクの軽量化という点から見れば、おすすめの方法ですよ。

シートポストの交換は、初心者でも簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。
その際、カーボン製品は、慎重に取り扱うようにしてくださいね。