ロードバイクをフラットバー化したい!長さが重要って本当?

ロードバイクのハンドルをフラットバーにしようかな?
なんて方はいませんか?

今回は、フラットバーの利点・欠点、適切な長さについて詳しくご紹介していきます!
それを踏まえた上で、もう一度フラットバー化の検討をしましょう。

ロードバイクをフラットバー化する前に知っておくべきこと

スポーツ自転車のハンドルで目にすることが多いのは、ロードバイクに標準装備されているドロップハンドルか、クロスバイクやマウンテンバイクに装備されているフラットバーハンドルだと思います。

フラットバーはママチャリでも付いていることがあるので、使用したことのある人も多いのではないでしょうか。

そんなフラットバーのメリット・デメリットはみていきましょう。

<メリット>

〇低速での操作性に優れ、急ブレーキや急ハンドルなどの操作がしやすい
〇上体が起きたまま走れるので、視野を広く取れる

<デメリット>

〇同じ姿勢を保つので、長時間走っていると疲労が溜まりやすい
〇姿勢が高いので、高速走行すると空気抵抗が強い

上記のような特徴から、クロスバイクやマウンテンバイクの特性とマッチするため、それらの自転車に装備されることが多いのです。

そのため、ロードバイクのハンドルをフラットバー化するのであれば、街中を走ることが多い・普段乗る距離の長さが短いなどの人なら、おすすめと言えるでしょう。

ロードバイクをフラットバー化するとき、重要なのがハンドルの長さ

フラットバーはずっと握っていると、手や腕も疲れてきます。

ドロップハンドルは下方向に変形させることによって、横の長さというより立体的な長さを出して、ライダーの姿勢を変えられるようにしています。

フラットバーでも、そういったハンドルにすることは不可能ではないので、その方法をご紹介します。

・バーエンドバーを装着する

バーエンドバーを装着することで、手の疲労を軽減することができます。

・ハンドルの左右を切断し、自分に合ったハンドルの長さにする

標準装備のフラットバーハンドルの長さが、自分に合っていないことがあります。
自分に合った長さにするというのは、けっこう重要です。

ハンドルのカットするというのは大掛かりな作業に感じますが、意外と行なっている人は多い作業です。

短いものをさらに切ってしまって、取り返しのつかないことになってしまうことがあるので、切るのは長いハンドルでするようにしましょう。

フラットバーの長さを自分仕様にしよう!

ドロップハンドルのロードバイクのように、長時間のライディングを無理なく実現するために、フラットバーの長さを自分に合わせて切断しましょう。

<ハンドルカットに必要なもの>

〇パイプカッター
〇紙ヤスリ
〇油性のサインペン
〇アーレンキー

100均やネットショップなどを含めて、1,000円前後で手に入ります。

《ハンドルカットの作業手順》

〇アーレンキーでハンドルのネジを緩めます

〇ハンドルレバーとグリップをハンドルから取り外します

〇自転車にまたがり前ならえをして、そのまま手を下ろし、ハンドルに小指を当てます

〇小指の位置から、こぶし1個分外側に油性ペンで印を付けます

〇印を付けた位置でパイプカッターを使用して切断し、切断面にヤスリを掛けて仕上げます

〇ハンドルレバーとグリップを取り付けして作業完了です

ハンドルを切断してしまうとやり直しがきかないので、不安な人は自転車屋さんに任せるか、少し長めに切断して確認しながら行ないましょう。

長さを自分に合うようにしたら、ロードバイクに取り付けよう!

フラットバーの長さを自分に合うように切断したら、ロードバイクに取り付けましょう。

次に挙げるものを揃えて作業開始です。

・シフトレバー
・アウターチューブ
・ブレーキレバー
・フラットハンドルバー
・グリップ
・ステム

《ドロップハンドルの取り外し方法》

〇フロントとリアのブレーキワイヤーを外し、ブレーキレバーも外します

〇フロントとリアのシフトレバーの固定ボルトを緩めて外します

〇各ワイヤーの先についてる先端のカバーをペンチで引き抜きます

〇そのままワイヤーをハンドルの方に引き抜きます

〇ステム本体とトップのボルトを緩めてハンドルを外します

《新しいステムとフラットバーハンドルの取り付け方法》

〇シフトレバーとブレーキレバーを取り付け、仮留めします

〇アウターケーブルが長い場合は、ニッパーやペンチ類で切断して使います

〇外した逆の手順で取り付け作業を行います
ディレイラーの調整は、シフトレバーに同封された説明書を読みながら作業すると良いでしょう

〇ディレイラーなどの調整が終わったら、シフトレバーとブレーキレバーを固定しましょう

〇最後にグリップを取り付けて完成です

グリップが入りにくい場合は、石鹸水をハンドルとグリップの内側に付けて捻るように押し込みましょう。

おすすめのフラットバーハンドルは?

ロードバイクをフラットバー化すると決めたら、どのようなハンドルが良いのかを知らないといけません。
ここではおすすめの商品をご紹介します。

【grunge B-Witchショートフラットバーハンドル】

一般的なフラットバーはサイズが長く設定されていて、街乗りするときに長さが気になることがあります。
ですが、このハンドルは街乗りしやすいように、短く設計されています。

その全長は460mmで、カラーも豊富にあるので、おしゃれに乗りたい人におすすめなハンドルです。

【daddylabフラットバーハンドルストライダー】

上記のB-Witchより、さらに短い440mmのフラットバーハンドルです。
素材には軽量アルミを使用しているので、重量も軽くなっています。

こちらもカラーが豊富で8色あるので、お好みの色が見つけられるでしょう。

【TIOGA(タイオガ)ハンドルバーロングホーン】

フルカーボン製のフラットバーです。
クランプ径は31.8mmあるので、サイズに注意しましょう。

また、全長も750mmと、とても長さのあるハンドルです。
ちなみに、ハンドル幅が600mm超の場合、自転車の規格外となり原則歩道の走行は不可なので注意しましょう。

まだロードバイクを購入してない人におすすめ!

「ロードバイクの性能を持ちつつ、フラットバーハンドルの自転車が良い」などと、未来の愛車を選考している時間は楽しいものですね。

そんな自転車乗り予備軍や乗り替えライダーにご紹介したいのが、「フラットバーロード」という種類の自転車です。

フラットバーロードとは、簡単に説明するとロードバイクのドロップハンドルをフラットバーハンドルに変更した自転車のことです。

見た目はクロスバイクですが、性能はロードバイクに近いものなので、初心者からしたら、クロスバイクとの区別が付きにくいと思います。

そんなフラットバーロードとクロスバイクの違いは、ハンドル・シフター・ブレーキレバーを除く、ほとんどの部分がロードバイクそのものということです。

ドロップハンドルのロードバイクが、乗っている時間の長さを気にしなくて良く、高速走行に向いたものです。
フラットバーロードバイクが、気軽にロードバイクを楽しみたいという人たちのために、改良されたものです。

ですので、ドロップハンドルだと何となく恥ずかしいけど、ロードバイクに乗ってみたいという人にぴったりな自転車です。

用途を検討した上で、フラットバー化しよう!

今回は、ロードバイクのフラットバー化について詳しくご紹介しましたが、役に立つ情報はありましたか?

ハンドルは用途によって、さまざまな種類があります。

見た目が好みというだけで、フラットバー化すると、乗りづらくなる可能性もあるので気をつけましょう。

用途も踏まえた上で、フラットバーが適しているという場合は、フラットバー化した方がいいでしょう。